とうとう4回目のワクチン接種が始まった 他、円安が止まらない

最初に、ちょっといい話
メジャーリーグベースボールの『タンパベイ・レイズ』の試合で、ファンの少女が始球式に登場しました
8歳のクロエ・グライムスちゃんは、レイズのブレット・フィリップス選手の大ファン
そんなクロエちゃんが力いっぱい投げたボールを、ブレット選手はしっかりとキャッチしました
Cut2022_0425_1322_33.jpg
始球式の始まる前に、ブレット選手はクロエちゃんから青いブレスレット
Cut2022_0425_1325_23.jpg
ブレット選手の名前入りの黄色いソフトボール
Cut2022_0425_1327_11.jpg
ブレット選手へ向けたメッセージの入った写真をプレゼントされました
Cut2022_0425_1326_41.jpg
こんなにたくさんのプレゼントを貰い、「これが幸運をもたらすね」と言ってブレスレットをはめました
クロエちゃんが、テレビ局のアナウンサーからインタビューを受けている最中に
Cut2022_0425_1323_41.jpg
ブレット選手は、まさかのホームランを打ってしまいました!
Cut2022_0425_1325_43.jpg
試合後インタビューを受けている時に、ブレット選手の目から涙があふれてきました ・・・・ その訳は?
「このホームランは、始球式の彼女が僕にホームランを打たせてくれた」 そう語り始めました

球場では、クロエちゃんの名前しか紹介されませんでしたが
クロエちゃんは、現在2度目の小児がんの手術を受けた後でした
ブレット選手は、そう涙の訳を語りだしました
「CBS News」によると、ブレッド選手は毎回試合の20分前にフィールドに出てきて、
観客席の子供たちと交流しているんだそうです
そんな優しいブレット選手をみて、クロエちゃんはブレット選手のファンになりました
後日、ブレット選手はクロエちゃんの自宅を訪ねました
「クロエちゃんが病気に打ち勝つように、今度は僕がパワーを持ってきた」

導入が長くなりましたが、フィリピンでは4月11日~17日の1日平均の新規感染者数は、239人
これは前週に比べて、12%低くなったそうです
4月1日に外国人観光客の受け入れを再開したフィリピンですが、
「これを機会に新規感染者は激増するはずだ」
「ホーリーウィークで人が集まり、感染拡大に油が注がれるはずだ」

そう煽るブロガーやYouTuberもいましたが、結果論としてはそうなっていません ・・・・ よかったですね~!
そして、ワクチン、ワクチン!
フィリピンでは、とうとう昨日(4月25日)から4回目のワクチン接種が始まりました
 ・ 対象は、糖尿病や免疫不全などの基礎疾患を持っている方が優先されます
 ・ 状況を見て、医療従事者や高齢者への4回目の接種も始まります
 ・ ただし、3回目の接種が終わってから、3~4か月経過していることが条件です

フィリピンでは、2回接種が終了した国民は接種対象者の約75%いますが、3回目の接種が終わったのは15%しかいません
7月に有効期限を迎えるワクチンの在庫が大量にあるので、これからワクチン接種推進に力が入っているんでしょう

さて、気になる為替です
円の、対フィリピンペソのレートは、ダダ下がりです ・・・・ おい、岸田! 何とかしろ!
一昨日、買い物に出た時に両替商を覗いたら、10,000円=3,940ペソ でした
私が移住した年以来の安値です
Cut2022_0425_1403_05.jpg
もちろんペソが高くなったわけではありません
ドル/ペソの為替です
ペソもドルに対しては10%ほど安くなっています ・・・・ 円はどんだけ安くなってるんだ? って話ですよね
Cut2022_0425_1403_27.jpg
もちろん原因はウクライナ紛争による、原油高なんですが ・・・・
日本経済の弱体化が拍車をかけているのは間違いないです
フィリピンだって原油輸入国なのに、経済的に安定しているはずの日本の円のほうがより価値を下げているだなんて
でもこの先の、5年、10年後を見ているようで怖いですね~
年金生活者には、もろ直撃弾です


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

混沌とした世界

 おはようございます。
「クロエちゃんとブレット選手」の始球式は感動的ですね。 😂
クロエちゃんの病気が、早く治ると良いですね。 ガンバレー !

武漢肺炎が祟っていますね。 製造元にも 😎 親の因果が子に報う⁉
ワクチン接種4回目も嫌だけど、やるしかないですねぇ~。 

円安が凄いですねぇ~。 キシダ、クロダの無策には呆れています。 アホ~ !
次の選挙には、・・・「首を洗って待っておれ!」 😠

No title


 トミーさんお早う御座います。

最近の悩みですが、異常成る円安の加速です。
此れから先の、移住生活ですが、どのように、
考えたら好いか、分からないのです。
他の記事にも、感心が、在るのですが、ゴメンナサイ、
先行きを考えたら、不安で不安で、m(__)m

Re.混沌とした世界

>Jo59635561さん、おはようございます
これ、4月20日頃の試合でした
試合後のインタビューでは、ブレット選手は始球式の前にクロエちゃんと初めて会ったと話していました
でも7歳の女の子がブレット選手の大ファンということは
ブレット選手は気づいていないようですが、本当は試合前の観客席の子供たちとの触れ合いの中に
クロエちゃんが居たんだと思います (多分じゃなくて、絶対に)
4回目のワクチンですが、日本に帰る前に接種出来たら3日間隔離されなくて済むかもしれません
待ち遠しいです
円安になると、修行も厳しくなりますね~ 笑

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
どうしても過去の円ペソレートと比較してしまいますよね
今までは10,000円=4,500ペソくらいだったのに~! って
でもフィリピン経済はこれから30年後までは確実に成長していきます
ということは、どんどんペソ高になっていくでしょう
過去は過去、未来は未来です
いまは一時的に急激な円安にはなっていますが、トレンドとしては
円ペソのレートは緩やかに下がっていくのは間違いないでしょう
不安かもしれませんが、そういう心構えでいた方が良いと思います
日本は人口減少で経済も縮小していくでしょう
でも人口が少ない国だからと言って、自国通貨が安いとは限りません
日本はいまだに鎖国政策の延長線上です ・・・・ もっと国際化していかなきゃ!
国民一人当たりのGDPを見ると
ルクセンブルク 日本の約3倍
アイスアランド・スイス 日本の2倍以上
ノルウェー・シンガポール 日本の約2倍 です

Tomyさん、おはようございます
昨日、デジタルのワクチン接種証明書をダウンロードしました
マイナンバーカードとパスポートをスマホで読み込んだらあっという間に出来ました
日本のデジタル化は遅れてると言われてたんで心配でしたが意外とやるじゃん…て感じでした
円安…なんでこれから移住って時になるのー!(怒泣笑)
ただ、今の急速な円安は経済力の反映というより欧米との金利差なので、まだ長期でどうなるかは分からない気がします
元財務官のミスター円は、来年には日銀総裁が変わるので、そのタイミングで日本の利上げがあり得ると予測されてました
それでも欧米との金利差自体はさほど埋まりませんが、マーケットは方向感で動くのでそこでいったんは円安も収まるのでは…
でも長期的方向感はフィリピンは今後もさらに発展、日本は成熟経済なのでやっぱり円安ペソ高ですねー(泣泣)

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
年金手帳もなくなるというし、次回の帰国時には住民票を作ってマイナンバーカードを作ろうかどうしようか?
悩んでます
先を考えると、あった方がいいよな~!
日銀総裁は何をメルクマールにしているのか分かりませんが
今までの「円安誘導政策」にこだわり過ぎているように思います
庶民が一番影響を受ける「物価高」も、一時的なもんだと高をくくっているんじゃないでしょうか?
とにかく、急激な変動に対しては、申し越し具体的対処をしてほしいです
で、政府のやることは貧困家庭向けの金配り?
なんかずれてるような ・・・・
赤字国債の発行は、子供たちの将来の負債になることをもっと真剣に考えてほしいです

円安で・・・・

 
ウチの取引会社は大手機械メーカーで製品は外国に輸出しております。
円安で有利かと思われますが製造する下請けは外国のなので反対に
売れれば売れるほど赤字になることもあります。
 
となると何処で調整するのか?と考えると怖いです。
仕事は増えて人件費は増えない・・・・もうええって(号泣)。
 
少しでも自分の時間を作って他愛もない日常生活を綴ろうと
久しぶりにブログ更新したのに・・・・この先どうなるのだろう?
 
 

Re.円安で・・・・

>まさみさん、おはようございます
ブログの更新で、昨日突っ込みを入れようと思ってたんですが
いつの間にか、新記事載せてたんですね 笑
果たして読者が何人いることやら ・・・・
輸出企業ですが、原材料費も上がっているので思ったほど利益は出ないでしょうね
ましや下請けが海外企業だなんて!
もういっそのこと、1ドル360円時代のように、ドル連動型の固定為替に戻しましょうか?

為替変動

おはようございます。
本当に最近の為替変動には困ったものです。でも過去には八十円台もありドルにしても同様でしたので、収入源が年金だけのときには自主防衛するしか無いですね。
昔の円高は対ドル百円台になっただけで在比のメリットが無くなったと帰国した人がいましたが、生活の経済観念もなく、単なる差益・差損だけで生活を考えている人のほうがズッと危険ですね。円高が5年続けば円安も5年続く覚悟は常識です。それでもローカルさんとお付き合いできるように、支援できるような気持ちが必要です。
新聞記事で気がついたのですが、今回の露制裁に積極的なのはG7中心で、G20の大半は不参加・中立でOPECも電気自動車の発展で収入が減るので将来を考えれば賛同しないそうです。人道的な問題と国の発展は難しい問題で為替問題に影響するようです。でも子どもたちを見れば争いは早くやめてほしい!

Re.為替変動

>鯨夢さん、おはようございます
フィリピンの年金生活者もいろいろですよね
厚生年金受給者もいれば、国民年金(基礎年金)だけの方もいます
ただ、仰るように為替変動でバタバタする前に、為替は変動するものなので
しっかり備えておくのも大事なことだと思います
ある程度の円安にも耐えられるような金額をベースに生活設計しておくってこと
また円高の時には、差額を円安に備えた貯蓄に回しておくことですね
ロシアですが、お金がないので戦後補償は出さないでしょう
なので今後、ロシア産石油と天然ガスには20%くらい課税して、その課税分は
ウクライナ復興に回すとかしないと・・・・
中にはプーチンを選んだのは国民の責任でもあるという人もいますが、今の体制で
プーチンや習近平を排除するのは、口で言うほど簡単ではありません
ロシアが戦争に費やしたお金を有効に使えば、ロシアももっと経済発展できたはずなのに・・・・
使い道を間違えると、ロクなことがありませんね

Tomyさん、蛇足情報で恐縮ですが…
マイナンバーカードは申請してから出来上がるまで1ヶ月以上かかります
かつ受け取りは本人が市役所に行って窓口でアクティベーション入力をする必要があります
代理人でも可能は可能らしいんですが、本人が来られない理由を申立ててかつ来れない理由を証明するもの(病気で出られないとかだと診断書とか?)みたいのが必要らしいです
なので海外にいるから行けないというのが理由になるかどうかは要確認かなと
いかにもお役所仕事っぽいですが、本人確認書類としては割と強力なので結構神経質になってる感じです
あと住民票抜くとその場でカードは返納になって、また戻ってとるときは一から出直しらしいです(市役所に聞きました)
得られるメリットと扱いの面倒くささを比較すると微妙ですね
ご存知かとも思いましたがご参考までです

Re.

>ヌバリのバボイさん、
マイナンバーカードは私が移住するころに、ちょうど始まりました
両親のところにも案内の封書が届いていました
お袋は、何に使うカードか知らないけど、利用価値が出るまでは面倒だから作らないと言ってました
代わりに私が文京区役所へ行って、その時に移住者はカード対象ではないと教えてもらいました
でも最近、納税番号にマイナを連動させようとか、使途が増えてきたので便利そうだなと思うようになったんです
まさか、住民票を抜いたときに返却義務があるなんて! ・・・・ 知りませんでした
有難うございました

おはようございます。
「住民票抜くとその場でカードは返納になって、また戻ってとるときは一から出直しらしいです」

そうなんですよ。その場で没収されました。😵😵😵マイナンバーあると便利ですが海外住居者には与えないんですよね。いろいろ紐付けされているから不正利用を想定しているのでは。😰

急激な円安困ったもんです。覚えてる範囲で、3700ペソ位まで下がりましたね。その特の円は???忘れましたが、😰😰😰
135円位までは為替介入とか何もしないのでは・・・。$ペソも下がってるので日本単独ではなさそうです。😩😩😩

Re.

>km2cさん、こんにちは (すみません、昨日名前を間違えてしまいました)
移住者にもマイナンバーカードが欲しいです 苦笑
でもそうすると、在外公館の仕事が増えるから嫌がるかな?
このまま3,700Pくらいまで下がりますかね?
円が上がりだすまで、ペソへの両替や送金は控えた方がいいのかな?
幸い、あと2年分の生活費くらいのペソはあるので、思案どころです
年金の振込口座をフィリピンの銀行にしようと思っていたんですが・・・・
しかも年金申請の手続きが2年遅れになったので、2年分の年金一括となると
そこそこ大金です
早く4,500Pにまで戻って欲しいです 泣

今回の円安の原因は

今回の円安の原因は日銀が指値オペをしているのが原因と言われてます。”日銀は26日午後、連続指し値オペ(=連続して無制限国債購入)を実施すると発表した。期間は4月27─28日。連続指し値オペは3月29─31日、4月21─26日に続き3回目。”(ロイター)とあるようにまた明日27日から実施するようですのでさらに円安が進むかどうか注視していきましょう、、

”特に3月28日は、指値オペの実施が公表されるたびに大きく円安方向に動いた結果、1ドル=125円台まで値上がりし、6年7か月ぶりの円安水準となりました。、、日銀は「円安は日本経済全体にとってプラスだ」という立場ですが、エネルギーなど原材料価格が高騰しているため、輸入物価の値上がりにつながり、家計や企業のデメリットも大きいという懸念も出ています。しかし、(日銀は)賃上げなど経済の好循環が実現するまで金融緩和を継続するとしている、、”(NHK)

日銀は国際情勢を見ながらかじ取りをするというのができない集団らしい。アメリカが長期金利を上げると言っている時勢で連続指値オペをするということは日本は長期金利を上げないと表明していることなので円だけが売られて円安になっているというわけです。

No title

Tomyさん、こんばんは。
コロナワクチン接種2回目は8か月、3回目は6か月、
4回目は5か月目にするって言ってます。
インフルエンザみたいに1年1回じゃ終わらないの?

円安は止まりませんね。
始めてフィリピンへ行った時は1万円が3千6百pくらいだったかな。
最高にレートが良かった時は5700pくらいありました。

Re.今回の円安の原因は

>Arekoreさん、おはようございます
なるほど、よくわかりました
有難うございました
「良い円安」なのか「悪い円安」なのか? よく出てくる言葉ですが
円安誘導政策にしても、ある程度は目標為替を設定していると思います
なので、それを行き過ぎた場合には「悪い円安」になるのかな~?
もしくは「良い円安」にしてもその期間設定ですね
米国はFRB議長が頻繁に発信しますね ・・・・ 発信しすぎかもしれませんが、国民性?
それに対して日銀総裁は、口が重いからな~
国民に伝わらないんですよね~ ・・・・ だから不安になります

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
初めてフィリピンに来た時のレート、忘れちゃいました 苦笑
でも円が360円の固定相場から変動相場制になって10年後くらいですから
1ドル=180円くらいだったような記憶があります ・・・・ つまり、まだまだ円安の時代でした
それにしても5,700Pの時もあったんですね
多分その頃はフィリピンではなく、東南アジア各国を順番にまたっていた時期だと思います
円が強くて、海外旅行するには良い時代でした

〉チビさん、こんにちは?

あれ? Tomyさんから私にコメントでしょうか?😅

円安が止まりませんね.....
私がフィリピンにきた当初は1万円で2,500ペソでした。
でも、ジプニー初乗り1ペソだったし、そして本社からの赴任手当ては月4万円😢
日本からの送金方法も判らず、これが全てでした。
1日333ペソの生活費...不可能ではないかな?まあ生きていたし......

Re.〉チビさん、こんにちは?

>チビさん、おはようございます
はい、km2cさんと宛名を間違えてしまいました (申し訳ない)
円がそんなに安かったんですね~
でもそれ以上にフィリピンの物価が安くてよかったですね
バブルのころ、東南アジア各国をめぐってました
一晩数件の飲み代が、日本の1店分しかしませんでした
もうさすがにそんなこともなくなりましたね~
赴任手当だけで暮らせたってことは、給料は手付かずですか? す、凄い!

おはようございます

なるほどTomyさんは、一晩に数件飲み歩いていたんですね❗
私はインターネットも普及しておらず電話とFAXのみのコミュニケーションでの仕事で、現場どっぷりの毎日でした。
半年後に一次帰国してcitybankに口座を作り、その後は日本の口座からフィリピンで引き落とすことが出来るようになりましたよ。
ホントにインターネットって情報収集は便利で、失敗しながら勉強する手間が少なくなりますよね。

Re.おはようございます

>チビさん、
お酒飲めないくせに、飲みに行くのは好きだったんです
そのうち、悪い医者がいて、東南アジア旅行に誘われるようになりました
正に、はしご酒です
2,3杯飲んでは、次の店
3回の店で飲んでて、だんだんと2階、1階の店って感じでした 笑
銀行ですが、ネットバンキングが普及してから便利になりましたね~