MySOSの登録
一昨日のブログ記事の内容で、訂正があります
読者さんからの指摘&3日前に遊びに来た友人も言っていましたが「Traze」という監視アプリは
現在使われていないそうです ・・・・ 以前はこれをDLしていないとターミナルに入れませんでしたが
そして一昨日もちょっと書きましたが、MySOSについて追記します
「MySOS」というアプリをダウンロードしたら、登録へ進むんですが
1台のスマホで、家族全員分の「アカウント登録」ができます
・ 名前 (姓・名)
・ 生年月日
・ パスポート番号 ・・・・ たったこれだけです
でもその後に、マイク・位置情報・カメラへのアクセスを聞かれるので、すべて「OK」にしてください
もし奥さんや子供もスマホを持っているから、自分のスマホで「MySOS」登録した方がいいかな? なんて思いますよね
でも、絶対に1台のスマホでアカウント登録した方がいいです
何故でしょう?これは、MySOSの登録手順の画面です
① 登録受付終了までの時間 : 登録は出国2週間前より有効となり、出国6時間前までに登録を終えます
② 質問票WEB : 出国便、帰国便、などの入力
健康管理項目の質問に対する回答をします
⇒ 1台のスマホで家族分のアカウント登録をすると、質問票WEBの既入力が家族全員に共有化されていて
再入力しなくて済みます ・・・・ とても便利です
③ 誓約書 : 名前、パスポート番号等は、アカウント登録した時の情報が反映されていました
あとは日本国内滞在先住所、ホテル、携帯番号などを追記して、誓約書に同意します
④ ワクチン接種証明書 : ここでちょっと引っかかってしまいました
一番最初に、「ワクチン接種証明書」の「有・無」を聞かれます
取りあえず、私の分も、子供の分も、ファイザーの接種記録分だけを入力し
「ワクチン接種証明書」を写真に撮って登録完了にしようと思ったら
私の分も、子供の分も、「入力エラー」となってしまいました
※ どういう事か?
日本で承認されたワクチンの3回接種が終了したものだけが対象となり、それ以外はすべて
「ワクチン接種証明書」で、「無」にチェックを入れなきゃいけないんだそうです
そんなもの、冒頭にしっかり書いて説明しておけよ! ・・・・ って感じでした
⑤ 出国前72時間以内の検査証明書 :
ここも最初のページに、事前登録の「有・無」を聞かれます
つまり検査はしたけど、「MySOSの登録をしていなかった!」という場合には、検査証明書を紙で提示できます
登録手続きがすべて終わると、画面上にQRコードが表示されるので審査官に提示します
MySOSアプリの背景は「赤」なんですが、「ワクチン接種3回終了」までが確認されると、背景は「黄」になります更に「PCR検査陰性」登録が終了すると、背景が「緑」に変わるんですって!そして私たちの場合、どういう裁定を下されるのか?
2022年2月24日~4月22日までは、3回のワクチン接種が終わっていない場合 ・・・・ 7日間の自主隔離でした
私の場合、日本で承認されたワクチン接種は、3回目だけです
なので、「ワクチンは1回接種のみ」となので、 ・・・・ 「ワクチン未接種者」として扱われるんでしょうね
となると、ホテルで3日間の隔離?
これだけは日本についてからの審査官の判断なので、今の時点で確定的なことはわかりません
まあ、「3日間の隔離に処す!」という判決を受けたときです
入国審査における、MySOSアプリ内の誓約書とは別に、
「検疫所が確保する宿泊施設での待機・誓約書」の提出が義務付けられています
これに違反したら、罰金50万円だよ~ という文書に対する同意書ですね
読者さんからの指摘&3日前に遊びに来た友人も言っていましたが「Traze」という監視アプリは
現在使われていないそうです ・・・・ 以前はこれをDLしていないとターミナルに入れませんでしたが
そして一昨日もちょっと書きましたが、MySOSについて追記します
「MySOS」というアプリをダウンロードしたら、登録へ進むんですが
1台のスマホで、家族全員分の「アカウント登録」ができます
・ 名前 (姓・名)
・ 生年月日
・ パスポート番号 ・・・・ たったこれだけです
でもその後に、マイク・位置情報・カメラへのアクセスを聞かれるので、すべて「OK」にしてください
もし奥さんや子供もスマホを持っているから、自分のスマホで「MySOS」登録した方がいいかな? なんて思いますよね
でも、絶対に1台のスマホでアカウント登録した方がいいです
何故でしょう?これは、MySOSの登録手順の画面です
① 登録受付終了までの時間 : 登録は出国2週間前より有効となり、出国6時間前までに登録を終えます
② 質問票WEB : 出国便、帰国便、などの入力
健康管理項目の質問に対する回答をします
⇒ 1台のスマホで家族分のアカウント登録をすると、質問票WEBの既入力が家族全員に共有化されていて
再入力しなくて済みます ・・・・ とても便利です
③ 誓約書 : 名前、パスポート番号等は、アカウント登録した時の情報が反映されていました
あとは日本国内滞在先住所、ホテル、携帯番号などを追記して、誓約書に同意します
④ ワクチン接種証明書 : ここでちょっと引っかかってしまいました
一番最初に、「ワクチン接種証明書」の「有・無」を聞かれます
取りあえず、私の分も、子供の分も、ファイザーの接種記録分だけを入力し
「ワクチン接種証明書」を写真に撮って登録完了にしようと思ったら
私の分も、子供の分も、「入力エラー」となってしまいました
※ どういう事か?
日本で承認されたワクチンの3回接種が終了したものだけが対象となり、それ以外はすべて
「ワクチン接種証明書」で、「無」にチェックを入れなきゃいけないんだそうです
そんなもの、冒頭にしっかり書いて説明しておけよ! ・・・・ って感じでした
⑤ 出国前72時間以内の検査証明書 :
ここも最初のページに、事前登録の「有・無」を聞かれます
つまり検査はしたけど、「MySOSの登録をしていなかった!」という場合には、検査証明書を紙で提示できます
登録手続きがすべて終わると、画面上にQRコードが表示されるので審査官に提示します
MySOSアプリの背景は「赤」なんですが、「ワクチン接種3回終了」までが確認されると、背景は「黄」になります更に「PCR検査陰性」登録が終了すると、背景が「緑」に変わるんですって!そして私たちの場合、どういう裁定を下されるのか?
2022年2月24日~4月22日までは、3回のワクチン接種が終わっていない場合 ・・・・ 7日間の自主隔離でした
私の場合、日本で承認されたワクチン接種は、3回目だけです
なので、「ワクチンは1回接種のみ」となので、 ・・・・ 「ワクチン未接種者」として扱われるんでしょうね
となると、ホテルで3日間の隔離?
これだけは日本についてからの審査官の判断なので、今の時点で確定的なことはわかりません
まあ、「3日間の隔離に処す!」という判決を受けたときです
入国審査における、MySOSアプリ内の誓約書とは別に、
「検疫所が確保する宿泊施設での待機・誓約書」の提出が義務付けられています
これに違反したら、罰金50万円だよ~ という文書に対する同意書ですね
ヌバリのバボイさんとやり取りしていたら、こんなものを見つけました ・・・ 下の表です
「水際対策強化に係る新たな措置(28)」等のQ&A(5月 25 日時点)
pdfで37ページもあるんですが、青区分だと「ワクチン接種証明書の有無」に限らず
入国時検査(唾液抗原検査)もないし、入国後の待期期間もない ・・・・ と書かれていました
お役人の書く文章って、相変わらず不親切で意味不明!
でも、私のホテル隔離がないことだけは、 ・・・・ 祝! 確定になりました!
「水際対策強化に係る新たな措置(28)」等のQ&A(5月 25 日時点)
pdfで37ページもあるんですが、青区分だと「ワクチン接種証明書の有無」に限らず
入国時検査(唾液抗原検査)もないし、入国後の待期期間もない ・・・・ と書かれていました
お役人の書く文章って、相変わらず不親切で意味不明!
でも、私のホテル隔離がないことだけは、 ・・・・ 祝! 確定になりました!
スポンサーサイト
コメント
大丈夫だぁ~。
老齢の在比日本人全員が、MySOSの登録が出来るでしょうか?
スマホは持っているでしょうが、・・・ 登録はどうなのでしょう?🙄
・・・ 丁寧な説明がないと空港で、アレッ❓ となるかもしれません。
P国で丁寧な説明は、( ^ω^)・・・ 期待できませんね。😅
2022-05-26 06:56 Jo59635561 URL 編集
No title
トミーさん・お早う御座います。
何かと忙しい、出発準備ですね、コロナ禍で、一時帰国を伸ばされ、
やっと出発出来るのですね、出発迄、汎ゆる準備が、必要ですが、
何事も無く、元気に旅立てる事を、お祈り申し上げます。(._.)
2022-05-26 07:59 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.大丈夫だぁ~。
はい、確かに「大丈夫だぁ~。」なんです
つまりMySOSは「ファストトラック」と呼ばれて、審査が早く終わるよ
という意味だけなので、老齢の方が何もやっていなくても無事通過できます
真面目な日本人は事前登録であたふたしてますが、外人はケロッとしてますからね~ 笑
ところで、6月から外国人観光客の受け入れを再開するらしいですね
岸田さんがきょう発表するって ・・・・ そうなると
今回の一時帰国の空港、大混雑するかな~? やだな~!
2022-05-26 08:07 Tomy URL 編集
Re.
帰国準備といっても、今まではPCやスマホ上での情報収集や
アプリのインストール程度でした
いや、年金申請用の在留証明とかで、2回もマニラに行ったか!
今日からスーツケースを出して、少しずつ荷物の準備を始めようかな~
って思ってます
まずは、お土産の買い出しですね
出発直前の3日間は、スクールの終業式やPCR検査でドタバタでしょうから
出発前に家の周りの草刈りもしておきたいな~ とか、いろいろ考えてます
2022-05-26 08:11 Tomy URL 編集
My SOSは結構入力トラブルの話聞きますね
ワクチン接種証明は3回打ってないと無しと同じなら、最初から「3回目ワクチン接種証明書」とかの名前にしとけばいいのにですね
ちなみに青指定国でもワクチン接種してないと隔離があるんですか??
政府発表文書を読むと、「青区分の国・地域からの帰国者・入国者については、検疫所による入国時検査を実施せず、入国後の自宅等待機を求めないこととする」とだけ書いてあるので、ワクチン接種無くてもOKのように読めるんですが…
検査、隔離義務の免除要件にワクチン接種が入ってるのは黄指定国だけのようにも読めます
あと、ググってたら在ベトナム日本大使館のHPリリースに「青区分の国・地域からの帰国者・入国者については、ワクチン3回目接種の有無によらず、…検査、待機は不要…」とあります
いずれにしてもTomyさんが来られた時に実際の結果が分かりますね
幸運をお祈りしてます
2022-05-26 09:58 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
ホントだ~!
1週間前の発表の時には、赤・黄・青の説明の後に但し書きがあって
「ワクチン未接種者は、3日間の隔離措置」ってなっていたんです
問い合わせとかが重なると、「新たな水際措置」も頻繁に更新されて、いつの間にか書き換えられていますね~
今確認したら、確かに仰る通りでした
ただし、この表現が凄く微妙です
「3回目接種の有無によらず」・・・・ 「ワクチン接種の有無によらず」だったらいいんですが
「ワクチン2回接種」を指しているように思えます
しかも、6月から外国人観光客の受け入れ開始って、・・・・ 直前過ぎません?
入国審査が団混乱しそうで怖いです 苦笑
MySOSのワクチン接種ですが、入力エラーってなるので
「よくある質問」コーナーを見て、初めて分かりました ・・・・ 不親切ですよね プンプン!
⇒ 追伸です
本文の最後に表を付けたんですが
青国区分だと、唾液抗原検査もないし、隔離もなし
6月からの観光客受け入れに合わせて、思いっきり緩和してますね
内容も1週間前の内容と、Q&Aでは表現が変わってきています
だから事前確認といっても、最新のものを探し出さないといけないってことで・・・・
国も混乱してるのがありありです 苦笑
2022-05-26 10:24 Tomy URL 編集
直前になっての区分変更にラッキーと思いましょう。😨😨😨 「ワクチン」はユーチューブで禁止用語になってるので・・・、公式には使えないんですよ?。
「3日間隔離」覚悟で行けば何とかなります。誰よりも分かり易い貴重な情報になります。有り難う御座います。😊
2022-05-26 12:24 km2c URL 編集
Re.
区分の説明文書が、6日前とは微妙に表現が変わっています
多分ですが、外国人観光客を受け入れるとなると
空港での受け入れ態勢が、今のままではキャパオーバー
だから、思いっきり緩和の方向に動かしたんでしょうね
色分け区分の説明を書いたお役人も、政府の方針が直前で変わるので
合わせるのも大変だとは思います
ロードマップが出来てれば別なんですが ・・・・
でも、「3日間の隔離はない」と確信を持てるようになりました
帰国日が5月下旬じゃなくて、本当に良かったです
2022-05-26 14:49 Tomy URL 編集
帰国準備
早く航空券買うだけになってくれないかなあ?
私は、古い安物の中国製スマホしか持っていませんが、今まではフィリピンでも日本でも使用には問題ありませんでした。
でも、「アプリをインストールする」となるとアンドロイド・バージョン(var.5.1.1)が古いため受け付けないものもあるので....困ったなあ。
基本スマホは見にくいし、打ちにくいし....だから、ほぼ電話としか使っていないのです....
2022-05-26 14:58 チビ URL 編集
Re.帰国準備
それでも1年前を思うと、天国です
でも言われるように、日本もフィリピンもスマホが前提になっていますね
でも航空券を買えるほどのお客さんだったら、新しめのスマホくらいは持っているだろうという前提でしょうね
もちろんタブレットでもいいんですよ~ 笑
大きくて見やすいですよ
日本でも「木下グループPCR検査センター」は電話ではなく
ネットからの予約しか受け付けないし、支払いも現金はだめです
そういう時代になってきましたね
なので今回の帰国時には、日本でも電子マネーを始めようと思います
フィリピンでもGcash、かなり使うようになってきました
2022-05-26 16:02 Tomy URL 編集
一時帰国も大騒ぎですね
国境を渡るのも大変ですね。今のところ緊急事態でないので落ち着くまで、環境が整うまでドタバタしないことにしました。
食べ物だって、移動費だってロシアの無謀で異常な物価上昇!各国の庶民にとって安寧が来るのはいつの日でしょうね
2022-05-26 19:16 鯨夢 URL 編集
Re.一時帰国も大騒ぎですね
まあ仕方ないです
年に1回の帰国は、約束みたいなもんでしたから ・・・・
妹が早く帰って来いって、うるさいんですよ
でも傍でもミーちゃんが、「あ~、早くジャパンに行きたい」ってつぶやいています
今後はもっと落ち着いてくるとは確信していますが
この先、何が起こるかは分かりませんもんね
習近平も書記長を延長できなくなりそうな雲行きだし、
破れかぶれでプーチンのようなことをしないとも限りませんからね~
2022-05-26 20:24 Tomy URL 編集