グループチャットで学ぶ、英語の表現

中学の頃「どうも有り難うございます」は、Thank you very muchと習いました
先生からは、「Thank you so muchでも良いよ」と言われたんですが、フィリピンに来てみると
誰も「Thank you very much」なんて言いません、全部「Thank you so much」です
ところで
ミーちゃんとダイちゃんのスクールでは、クラスメートと担任のグループチャットがあります
行事の案内等のスケジュール変更とかもこれで行うので、連絡帳が必要なくなりました
コロナ前まではあったんですが・・・・
ノートと違って意味が分からないときには、すぐにGoogle翻訳できるのでとても便利です
今朝は、こんなのがありました
SnapCrab_NoName_2022-11-25_7-50-6_No-00.png
「Ashton won't make it to the class today」 ・・・・ 直訳すると意味わからなくなるんですが
「アシュトン君は、今日スクールに行きません」と言う意味なんだろうな~、くらいは分かるようになりました
日本人が英語で表現すると、「Ashton don't go to school」と言ったような定型文になりますよね
英語ではいろんな表現がありますが、私は全く使いこなせません 泣
この「don't go to」というのも実はネイティブな表現ではなく、「is absent from school」が標準かな?
こんな感じで、教科書に出てるような文章ではなく、チャットに書かれる日常表現のほうが勉強になります
以前、私がメイドさんに英語で話していたらカミさんから「あなたの英語は、厳しい言い方」と注意されました
でも・・・・、マイルドな言い方って、どんなの? 難しすぎる~!

今回の宿題は、「野菜を使ったスタンプでドローイング」だそうです
グループチャットにYouTube動画が貼られていました
じゃがいも、大根、サツマイモなどを使ってスタンプを作るとなっていました
「最初に絵の全体をイメージして」
ダイちゃんは「ハート」
ミーちゃんは「桜」といいます
う~ん、スタンプのイメージじゃなくて、どんな絵に仕上げるか? そのイメージなんだけどな~ ま、いっか
ジャガイモを2つに切って、鉛筆で下絵を書くとなっていましたが ・・・・ 書けない!
YouTubeではカッターを使って切り抜くようになっていましたが、実際にやってみると小学生には難しいです
なので彫刻刀を出したら、簡単に切り抜き出来ました
SnapCrab_NoName_2022-11-18_14-55-9_No-00.png
これに絵の具を塗って、スタンプしていきます
ダイちゃんの作品です ・・・・ YouTubeがこんな感じだったので、ほとんどのクラスメートも同じ出来栄え
SnapCrab_NoName_2022-11-18_14-56-20_No-00.png
ミーちゃんの作品です
「本当のチェリーブロッサムみたいにしたい」というので、絵画風に作ってみようと話しました
SnapCrab_NoName_2022-11-18_14-57-17_No-00.png
小学5年生の作品には見えませんが、課題はスタンプなのでこんなんで良いのかな~
スタンプに使ったジャガイモですが、「捨てるのは勿体ないのでカレーとかに使っていい?」と聞いたら
「絶対に嫌だ、捨てて!」と言います ・・・・ 聞くんじゃなかった


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

食べ物を粗末にしたら罰が当たる!

 おはようございます。
「英語ではいろんな表現がありますが、」 日本語はそれ以上にありますねぇ~。😅
その地域で、「習うより慣れよ」ですね。
机上の勉強よりも、普通に話していれば自然に身につきます。
その国の言葉を覚えるなら、その国の恋人をつくれば良いのです。😋

スタンプに使ったジャガイモは、洗うなり、そこを切れば良いと思いますが ・・・
勿体ないオバケが出ますよ。👻 サーヤン サーヤン

Re.

>Jo59635561さん、おはようございます
その国の恋人を作ればよい ・・・・ よく言われる言葉ですが、本当かな~?
確かに、使わないから上達しないんですよね~
移住して、落ちはててマニラのスラムに住む日本人がたまにYouTubeに登場します
みんなタガログ語を普通に使ってて、感心します!
ジャガイモは、子供たちに聞いたのが失敗でした
黙って料理に使っちゃえばよかったです サーヤン、サーヤン

No title

トミーさん・お早う御座います。

学校での連絡帳が無くなったのですね、
日本では健康保険証が、無く成ると聞きましたが、
スマホ時代、アナログ世代の私には、
生きるのが辛いですね、(涙)

No title

 Tomyさん、おはようございます。
子供の頃を思い出しました。
昔から芋判って作っていましたね。
正月の年賀状に押す干支などを掘った覚えがあります。
半紙に絵をかいて裏にして貼って線をなぞっていきます。
それから彫ると綺麗にできます。

Tomyさん、おはようございます
芋版、もし食紅で色んな色があったら、そのまま後で使えそうですけど、でもお子たちは嫌がるかな
英語でmake itっていうのは確かによく使いますね
よく聞いたのは何かをやり遂げた時に、I made it!とか言ってました(ニュアンス的には、やったーって感じ)
これ直訳すると、「それボクが作ったの」www
フィリピン人の英語も聞いてると、よくあるのがI go hereとか言いますね
日本人的にはgoはどこかに行くで、comeはどこかから来る、なのでgo hereはどうにも最初違和感がありました
ま、基本言葉は何でも通じればいいと思うようになりましたwww

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
はい、コロナ前まではあった連絡帳が、オンライン授業が始まってから無くなりました
フィリピン人特有の癖字で、解読が大変だったし
分からない単語は、翻訳しながら意味を読み取っていました
いまはMessengerですから、そのまま日本語に変換できます
ある意味、・・・・英語を勉強しなくなりました 苦笑

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
なるほど、そうですよね~
芋に直接鉛筆で絵を描くって、とても大変でした
やっぱり知恵って大事ですね~

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
あ~、有りましたね~
以前、ブログにも書いたんですが「I go ~」
え? 今から家を出るの? と思ったら、着いたでした
SMSなんかだと、省略され過ぎたwordで、全く意味が分かりません
同じように会話でも主語が無いのが殆どで、いつも「何が?」って思って聞いてます
ただ、日本語は文末まで聞かないと正しい意味が分かりませんが
英語だと文頭だけしっかり聞けば、だいたいの意味が分かるので便利かな~?
そのだいたいで言えば、おっしゃるように
正確な翻訳ではなく、アバウトなほうが正しく伝わるような気がしました

こんにちは、
此処で彫刻刀が出てきましたか サスが日本の工具を使うアイデア一杯のTomyさんですねー😄😄😄 ナイフだと危ないし、上手く切り抜けないでしょうね。浮世絵版画の江戸時代から使われていると先生に教えて上げたいくらいです。(笑)

Re.

>km2cさん、こんにちは
彫刻刀って、もともと江戸時代の版画用だったんですか
カッターナイフは切れすぎるし、子供の手には大きすぎます
その点、彫刻刀は子供の手にもピッタリで、持ちやすいようでした
私は彫刻刀を、特殊な形のシャワーのパッキンを、ゴムシートから作るのに使っています
シャワーの蛇口って、交換用のパッキンを売っていないんですね
そうなると全とっかえになるので、四苦八苦しながら耐えてます 笑