大震災の南三陸復興記念公園、写真がバズってた
もうすぐ東日本大震災の起こった3月11日ですが、今年で12年 ・・・・ 干支でちょうど1周しました
Google Mapで、「東日本大震災 復興公園」で検索すると、こんなに沢山ヒットします上から4個目の復興公園が志津川町と言うところにあって、震災の1週間前に私が仕事で訪問した場所です
透析クリニックの院長に呼ばれて面談したんですが、これらのことは震災後に教えていただきました
地震が起こってすぐに透析を中断し、近くの志津川病院に避難したそうです
クリニックの職員と透析中の患者さんは、全て志津川病院の最上階に避難しました ・・・・ 全員無事でした
ところが、 ・・・・ 志津川病院に入院中の患者さんが多数亡くなってしまったんだそうです
誰が悪い訳でもありません
その志津川町ですが、津波が押し寄せてきて防波堤を越え始めた瞬間です津波は1回だけでなく、第二波、第三波、と続きます ・・・・ 津波が去った後には、町が消えました
たぶんですが、一番奥に見えるのが志津川病院です
志津川の市街地は、この湾の奥にあります ・・・・ 「南三陸町復興記念公園」と書いている場所です
湾の入り口では津波の高さが5mでも、湾の奥に行くにしたがって高くなり、12~15mの高さになります
志津川の被災地は公園に生まれ変わり、新しい宅地は高台に移りましたこの志津川の「南三陸町復興記念公園」のBefore & Afterが海外でバズってました!
その写真がこちらですその中のコメントをいくつか紹介します
・ 最初はただのコンセプト写真だと思っていました これは本物です! いま未来が見える!
・ 2016年の2月にその場所へ行きました 今どうなっているか、また訪れたいです
・ 多くの南三陸市民にとっては、記念公園は苦痛であることは分かっています
でもこの記念公園はもっとも重要なシンボルになるでしょう
こちらは志津川港に建っていた「防災センター」です
三階まで全て津波で破壊されましたいまも記念公園内に、津波のシンボルとして残されています ・・・・ 奥に見える丘は、新しく造った防波堤
盛り土をした上に、新しい道路が出来ました
記念館はとてもモダンなデザインですが、押し寄せる津波と、津波で倒れる建物をイメージしています
Google Mapで、「東日本大震災 復興公園」で検索すると、こんなに沢山ヒットします上から4個目の復興公園が志津川町と言うところにあって、震災の1週間前に私が仕事で訪問した場所です
透析クリニックの院長に呼ばれて面談したんですが、これらのことは震災後に教えていただきました
地震が起こってすぐに透析を中断し、近くの志津川病院に避難したそうです
クリニックの職員と透析中の患者さんは、全て志津川病院の最上階に避難しました ・・・・ 全員無事でした
ところが、 ・・・・ 志津川病院に入院中の患者さんが多数亡くなってしまったんだそうです
誰が悪い訳でもありません
その志津川町ですが、津波が押し寄せてきて防波堤を越え始めた瞬間です津波は1回だけでなく、第二波、第三波、と続きます ・・・・ 津波が去った後には、町が消えました
たぶんですが、一番奥に見えるのが志津川病院です
志津川の市街地は、この湾の奥にあります ・・・・ 「南三陸町復興記念公園」と書いている場所です
湾の入り口では津波の高さが5mでも、湾の奥に行くにしたがって高くなり、12~15mの高さになります
志津川の被災地は公園に生まれ変わり、新しい宅地は高台に移りましたこの志津川の「南三陸町復興記念公園」のBefore & Afterが海外でバズってました!
その写真がこちらですその中のコメントをいくつか紹介します
・ 最初はただのコンセプト写真だと思っていました これは本物です! いま未来が見える!
・ 2016年の2月にその場所へ行きました 今どうなっているか、また訪れたいです
・ 多くの南三陸市民にとっては、記念公園は苦痛であることは分かっています
でもこの記念公園はもっとも重要なシンボルになるでしょう
こちらは志津川港に建っていた「防災センター」です
三階まで全て津波で破壊されましたいまも記念公園内に、津波のシンボルとして残されています ・・・・ 奥に見える丘は、新しく造った防波堤
盛り土をした上に、新しい道路が出来ました
記念館はとてもモダンなデザインですが、押し寄せる津波と、津波で倒れる建物をイメージしています
スポンサーサイト
コメント
今年で12年
3・11 ・・・ もう12年になるのですね。🙄
「東日本大震災」 悲劇でしたねぇ~。
津波による原発事故、・・・ 緊急用の発電機が屋上にあったら、・・・。
・・・ 東電の想定が甘かったですね。😱
記念館、・・・ 押し寄せる津波と、津波で倒れる建物をイメージ? 🤔
もっと前向きな姿勢をイメージした方が良いかと思いますが、( ^ω^)・・・。
2023-02-06 09:01 Jo59635561 URL 編集
No title
あの悪夢の津波から、12年経つのですね、
TV場面から、映し出された映像は、此の世のものとは、
思えませんでした。家が流される映像を、
何か夢を見ているような、感じでしたが、被災された方の、
心を感じ、亡くなった多くの、人達の心を、
どう受け止めたら好いかと、一瞬にして地獄の世界、
トミーさんは、其の時は、被災地に近い、
仙台だったのですよね、悲しみはずっと、身近でしたね、(涙)
2023-02-06 09:13 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.今年で12年
2011年、ミーちゃんとダイちゃんが仙台で生まれた年です
もともと東日本大震災級の津波には耐えられないと、指摘されていました
それなのに ・・・・ 放置プレイ
だから東電経営者の責任は大きいです
震災後、私も塩釜、石巻、南三陸をボランティアで訪問しました
あまりの被害の大きさに、果たして復興可能なのか?
そんな風に感じていましたね~
2023-02-06 09:18 Tomy URL 編集
Re.
秋田沖地震の時も、たまたま仕事で秋田にいました
大きな地震は2回目でしたが、2回目なので少しは冷静でいられました
当時、キャンプが趣味だったので
テント、ランタン、ガスコンロ、折りたたみいす、テーブル
全部貸し出したんですが、戻ってきたのは半分くらいでした
ニュースでは、絆、絆と言われていましたが
心に余裕をなくした被災者も多かったです
2023-02-06 09:28 Tomy URL 編集
3.11、光陰矢の如しですね
あの日はちょうど休みを取っていて家の近くの床屋にいたらとてつもなく大きな揺れがきたのを覚えています
休みが明けて会社に行くのにあれこれ乗り継いで3時間以上かかりました
でも実際に被災された方々の苦しみとは比べようもありませんね
来月は一時帰国なので、改めて日本で被災者のご冥福をお祈りしたいと思います
2023-02-06 10:08 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
3.11を知らない世代も、これからどんどん増えてきますね
休みを取って床屋に行っている最中に ・・・・ 罰が当たったんですね 笑
髪はちゃんと最後までカットしてくれたんでしょうか?
気になります
津波による被害は大きかったですが、地震による
倒壊家屋が少なかったのは、さすが日本です
倒壊した家も、山沿いの新興住宅団地などで、地滑りによるものでした
2023-02-06 10:33 Tomy URL 編集
No title
もう12年になりますか。
あの当時はすでにこちらに移住していたのですが、TVから流れる震災の画像にあっけにとられていました。
私の父が仙台の若林区に住んでいたのですが、やはりなかなか連絡が取れずやきもきしていました。4/16に帰国し、仙台への飛行が可能となった4/17に行きました。父は幸運もあって無事でしたが、会ったのはそれが最後で3年後に天寿を全うしました(とはいっても私が小学4年の時に家を出て行った人で、大人になってから何度かあった程度で死に目にもあっていないのですが)。
昨日のマキリンオンセンホテル、ありがとうございます、まさにこんなHOTELが望みでした。以前の正露丸の情報もありがとうございました。
2023-02-06 11:10 elmasato URL 編集
Re.
ロスバニョスの中では、一番まともな温泉を揃えています
客室バスで温泉が出るところもありますが、ある程度の大きさの浴室となると
ここだけですかね~?
食事もあのあたりのホテルの中では、以前はまともでした
ただ、いまはコックさんも以前とは代わってしまったようです
もし宿泊するなら、畳のある部屋を指定したほうが良いです
寝っ転がれますから
大災害、一生の間に体験すると、心が強くなれるような気がします
あの難関を乗り越えたのが、自信になるのかな?
2023-02-06 11:51 Tomy URL 編集
今もって、津波の映像まともに見られません 心締め付けられますよね 南海地震が30年以内に60%?の確率で来ると言われますので どう対応するか各自のシミュレーションが必要です充分に分かっている事だと思いますが••• フィリピンの台風被害 日本の津波 自然災害は避けようが無いですよね
息子が新年開けて1週間行って帰ってきて 今日の早朝に向かいました そう云う日常が無くなる喪失感に耐えられないと思う 歳のせいかな😅😅😅
2023-02-06 13:33 km2c URL 編集
Re.
私もあと何年かしたら
起きろ~、早く食べろ~、早くシャワーしろ~ と言う日常が無くなります
なにより会話が減るのが寂しいでしょうね~
ワンコ達とは会話が成立しないし・・・・
でもそれが老いでもあるし、そんな生活に慣れるしか仕方ありません
でなければダニエルさんのように、奥さんの大家族に溶け込むという手もありますが
それも面倒ですしね~
2023-02-06 14:30 Tomy URL 編集
No title
海の向こうから津波が来ています。
それでも町中では自動車が普通に走っていました。
「みんな何してるんだ」って思いながら見ていました。
当事者は足元しか見ていませんから、客観的に把握できないんですね。
今でもあの第一波の映像は思い出します。
2023-02-06 20:08 もちや喜作 URL 編集
Re.
私は逆に、当時の動画をたくさん持っています
地震、津波ってこんなに怖いんだよって
ミーちゃんとダイちゃんに見せるためです ・・・・ もう少し大きくなってからですが
命を守るために必要な知識、そう思ってます
2023-02-07 09:40 Tomy URL 編集