酒を飲んで顔が赤くなる人は、お酒飲んじゃダメ!、
日本を含む東アジアに多いとされる、アルコールを代謝しにくい体質の人が飲酒をすると、
スキルス胃がんに代表される治療の難しい「びまん型胃がん」の発症リスクを高めるとする研究結果を
国立がん研究センターなどが発表した
千人以上の患者のがん組織を遺伝子解析し、もともとびまん型胃がんと飲酒の関連は指摘されていたが、
遺伝子解析で初めて裏付けられた形で、研究チームの柴田龍弘・がんゲノミクス研究分野長は
「アルコールを代謝しにくい人が飲酒する際は注意が必要だ」と話している
こんな記事が、KYODO、産経新聞、東京新聞等に掲載されていました
とても酷い記事ですね
「お酒に弱い人」が飲酒すると、「お酒に強い人」に比べてどれくらい「がん」になりやすいのか?
数値が全く示されていません! ・・・・ 何の参考にもなりませんよ~!
昨年2月18日のブログ記事で「お酒が飲めない人を、医学的に説明すると」 ⇒ クリックするとジャンプします
に書きましたが、日本人の50%は「お酒に弱い人」に分類されます ・・・・ 私もそうです
幾らお酒を沢山飲めても、顔が赤くなる方は「アウト」です
スキルス胃がんに代表される治療の難しい「びまん型胃がん」の発症リスクを高めるとする研究結果を
国立がん研究センターなどが発表した
千人以上の患者のがん組織を遺伝子解析し、もともとびまん型胃がんと飲酒の関連は指摘されていたが、
遺伝子解析で初めて裏付けられた形で、研究チームの柴田龍弘・がんゲノミクス研究分野長は
「アルコールを代謝しにくい人が飲酒する際は注意が必要だ」と話している
こんな記事が、KYODO、産経新聞、東京新聞等に掲載されていました
とても酷い記事ですね
「お酒に弱い人」が飲酒すると、「お酒に強い人」に比べてどれくらい「がん」になりやすいのか?
数値が全く示されていません! ・・・・ 何の参考にもなりませんよ~!
昨年2月18日のブログ記事で「お酒が飲めない人を、医学的に説明すると」 ⇒ クリックするとジャンプします
に書きましたが、日本人の50%は「お酒に弱い人」に分類されます ・・・・ 私もそうです
幾らお酒を沢山飲めても、顔が赤くなる方は「アウト」です
一般的に、「過度な飲酒」、「喫煙」は「がん」になりやすいと言われます
問題は「どれくらいお酒を飲むと、どれくらいがんになりやすいか」です
(以下は全て「国立がん研究センター」からの資料を使っています)
これを見ると、「毎日日本酒を2合以上飲まれる方」が、優位にがんに罹りやすいとなっています
「1.43*」のように、数字の後に「*」が付いていると、統計的な優位差をもってがんになりやすいとなります
1日2合未満だったら、「お酒を飲まない人」と全く変わりません問題は「どれくらいお酒を飲むと、どれくらいがんになりやすいか」です
(以下は全て「国立がん研究センター」からの資料を使っています)
これを見ると、「毎日日本酒を2合以上飲まれる方」が、優位にがんに罹りやすいとなっています
「1.43*」のように、数字の後に「*」が付いていると、統計的な優位差をもってがんになりやすいとなります
このグラフはよく使われているので、何となく見た方も多いでしょう
でも今日は、もっと深堀してみます
この上のグラフですが、「お酒を飲んでも顔が赤くならない人」と、「お酒を飲むと顔が赤くなる人」
どちらも含まれています
この両者を分けて検討すると、「お酒を飲んでも顔が赤くならない人」は、毎日日本酒を2合以上飲んでても
発がん率は、殆ど高くなりません
いっぽう「お酒を飲むと顔が赤くなる人」の場合、毎日1合程度の飲酒でも発がん率は2~3倍に高まります
今日は「喫煙」に重点を置いて、話を進めますね
先ずは、喫煙者はかなりの確率で「肺がん」になるというイメージがありますが、
実は「非喫煙者」と比べても2倍程度の確率です ・・・・ 禁煙すれば、1年後には1.5倍のリスクまで低下します
そして、「喫煙者」=「肺がん」と言うイメージですが
「肺がん」よりリスクが高いのは、じつは「咽頭がん」なんです ・・・・ のどの奥から、声帯にかけてのがん
「喫煙者」の咽頭がん発症リスクは、10~20倍です
「毎日お酒を飲む方」の「なりやすいがん」は、「食道がん」、「胃がん」、「肝臓がん」などですが
「食道がん」について、「飲酒」と「喫煙」の関係を見ていきましょう「飲酒」も「喫煙」もしない方の「食道がんリスク」を「1」とした場合
「飲酒」「喫煙」のどちらか一方の場合は、リスク比は「2.7」程度に対し
「飲酒」「喫煙」の両方の方のリスク比は、「8倍」になりました
ここでちょっとアレ? って言うデータを紹介します「非喫煙者」であれば、お酒を毎日3合以上飲んでいる人のほうが「がんになりにくい」と言うデータが出てきました
どういう事?
ここで「日本臨床がん学会」が取り組んだのは
「毎日3合以上お酒を飲んでいる人」=「お酒に強い人」
「お酒を飲まない人」=「お酒に弱い人」
と言うように分類して統計的再処理をしたんです
私が聴講したのは「日本臨床がん学会」の特別講演でしたが、その時の結論では
「お酒に弱い人」が飲酒の習慣を持ち、「喫煙者」だった場合は、「肺がんリスク」が10倍に高まる! でした
「お酒に弱い(顔が赤くなる)」人がお酒を飲むリスクは、「喫煙リスク」よりも高そうだと分かってきました
それが、冒頭で紹介した記事になったんですね
なので、私は「付き合い酒」程度にしています
何たってワタシ、お酒を飲み過ぎると、顔だけじゃなくて身体まで赤くなりますから・・・・
大酒のみで有名なロシアですが~
女性の平均寿命は ・・・・ 78歳
男性の平均寿命は ・・・・ 68歳
離婚原因の第1位は、「夫の飲酒」なんですよ
(因みにロシアの離婚率は、50%を越えていたと記憶してます)
スポンサーサイト
コメント
No title
ワタシは毎日タバコを吸い続けて58年になりますが、
幸いにも肺や食道に異常はありません。
飲酒は時々ですから表ではガン確率が低い部類になります。
顔が赤くなることは有りませんが、眠たくなります。
まぁこの点では大丈夫な範囲だと思っています。
2023-03-26 08:47 もちや喜作 URL 編集
どういうパターンが一番いいのか、なかなか難しいですね
自分はいくらお酒飲んでも赤くはならない方ですけど、飲み過ぎると翌日胃がムカムカしてそういう日にまた夜飲んでも、お酒が全然美味しく感じません
なので今は原則ある程度飲んだ翌日は断酒、飲み過ぎだなと思った日のあとは3日間くらい断酒します
断酒した後に飲む最初のビールがうまいと感じるかどうかがアルコールが抜け切ったかどうかの目安にしてますww
お酒の強い弱いは結構個体差があると思うので、自分で何が一番いいチェックポイントかを見つけておくのがいいのかなと思ってます
あとは血圧チェックかな…
一週間くらい断酒したあとは結構血圧が正常化します(めったにないですけど😅)
2023-03-26 09:33 ヌバリのバボイ URL 編集
自分も赤くなります。(@^-^@)
お酒と一括りにされていますが醸造酒と蒸留酒ではどうでしょうか?
以前、医師から「醸造酒は止めて蒸留酒にしてください」と言われました。
それから気が付いたのですが蒸留酒の方が顔が赤くなる度合が弱いです。
少し呑み過ぎても翌朝、蒸留酒なら平気ですが醸造酒はシンドイですね。
2023-03-26 11:35 まさみ URL 編集
No title
メディアというか’ヤホー’というか記載されている記事はほとんど都合の良いように切り取りとった記事と感じていますが、新聞も同じようなもんですかね。こちらに来て新聞を読んでいないのでよくわかりませんが・・・。
以前にも何かでお話ししたような気がしますが、私はすぐ真っ赤になる典型的な日本人です。もう20年近くほとんど飲んでいないのですが、その前までは少しは飲んでいました。Pに行っても飲んでいませんでした。しかしたばこは続いていましたので、おっしゃられている咽喉は’危険が危ない’気がしてみてもらったことがありますが当時は大丈夫でした(ってかなり昔ですが)。私の代々の系列ではがんはないのですが、私は危なさそうです。
2023-03-26 12:51 elmasato URL 編集
No title
酒、たばこ、離婚・・・・・
私も気を付けねば~!汗
お酒飲んでもほとんど顔が赤くなる事はないです
結構酒飲みですけど、今まで肝臓系、血液検査で引っかかった事が無いですけど
もう若くないから、気を付けないといけませんね~!!
2023-03-26 15:00 halo URL 編集
Re.
お酒を飲んで顔が赤くならないのは、若いころはとても羨ましかったです
でも今は開き直るというか
顔は赤くなるけど、昔のように深酒はしません
お酒に飲まれない程度に、自分のペースで飲むのが良いですね
2023-03-26 16:35 Tomy URL 編集
Re.
正確には、アルコール代謝酵素の中の、アルデヒド代謝酵素の活性を測定しないといけませんが
実験でもないと、普通そこまではしません
なので一つの目安が、顔が赤くなるかどうかです
顔が赤くならない体質なら、まず心配はないでしょう
それに毎日飲酒していなければ、発がん率が高くなるというリスクは無いと思います
2023-03-26 16:39 Tomy URL 編集
Re.自分も赤くなります。(@^-^@)
お仲間ですね 笑
醸造酒と蒸留酒は関係ありません
お酒はアルコール度数が12%程度で換算してください
醸造酒は蒸留酒と違って、エタノール以外のアルコール類が混ざっているので
二日酔いしやすいそうです
お酒で顔が赤くなる方は、赤くならない方に比べて
お酒を飲んでいなくても、タバコを吸っていなくても、がんになる確率が高いんですよ~
体質だと思って、諦めましょう! 苦笑
2023-03-26 16:44 Tomy URL 編集
Re.
肺がん、咽頭がんは忘れましたが、胃がんの場合
胃にがん細胞が生まれても、Stage1とかStage2の胃がんと診断されるまでに
10年近くかかるんです
その間は、いくら検査しても見つかりません
私の父は、飲酒喫煙どちらもありで、結局肺がんで亡くなりました
妹も、一度皮膚がん(メラノーマ)になりましたが、
幸い手術と放射線治療で、一応完治しています
私も、70過ぎてがんになったら ・・・・ 寿命と思って諦めます 笑
2023-03-26 16:50 Tomy URL 編集
Re.
離婚は、発がん率には関係ないと思いますが
統計を取ってみないと分かりませんね
もしかしたら、総監があるかも! 笑
お酒の安全度は、日本酒で1日2合、350mLの缶ビールで1日2本が目安です
そして週2日の休肝日が必要と言われています
もっとも顔が赤くならないのであれば、私のようには心配ないでしょう
人生なんて、「太く短く」でも良いし、「細く長く」でも良いし
人それぞれがどう生きたいか次第なんですよ
2023-03-26 16:56 Tomy URL 編集
暑いですね
でも、アルコールの種類で酔い方も違うような気がします
直ぐに酔いが回りやすいのがビールと日本酒、ウイスキー類は逆に冷めていく感じですね
だから最初はビールでその後はウイスキーやカクテルが好きかな?
一番好きなのがフローズン・マンゴ・ダイキリです!!!!!
そして今タガイタイで気になっている場所はpapabolo です😅😅😅😅
2023-03-27 07:18 チビ URL 編集
Re.暑いですね
外に出ると、暑いです~
でも家の中にいると、全然暑くないです ・・・・ 室温は、26℃くらいです
私も日本酒だと、酔いが早いですし二日酔いしやすいです
papabolo、よくもまあご存じですね
確か、昨年の夏ころにオープンしたばかりです
遊園地の真向かいで、駐車場も完備していますが・・・・あまり車は入っていません
バイクや自転車で来るマニラからの団体さんが多いようですね
子連れで行くようなお店じゃないんですが、昼から営業してます
こんど、偵察してきます?
2023-03-27 09:39 Tomy URL 編集
出遅れました(笑)
お酒の飲み過ぎ注意ですよね ある日本のYouTuberさんが肝硬変で亡くなられたんですけど、その3ヶ月前程から足の浮腫が目立って、 大丈夫かなー と心配していたんですが••• 😭😭😭
症状が出た時は周りの人が気付けない程 かなり進行してるんですね 2年位動画見てても体調おかしくなってるなー 位にしか分かりませんでした。フィリピンに住んでいれば、尚更 自己管理にも限界が有る様な気がしてきました😱😱😱
2023-03-27 13:02 km2c URL 編集
Re.
肝臓は、「沈黙の臓器」と言われるほど、症状が出にくいんです
症状が出始めた時には、かなり病態が進行して ・・・・ って事が多いです
先輩薬剤師も、お酒のお見過ぎで肝硬変 ⇒ 肝がん で亡くなったし
後輩薬剤師は糖尿病から腎不全になって、奥さんからもらった腎移植で何とか生きながらえています
医学知識があるからと言っても、自覚が足りないとこうなっちゃいます
限界はあるけど、やっぱり自己管理は大切ですよ~
2023-03-27 14:30 Tomy URL 編集
定期健康診断
私は退職後は1度も受けたことがありません
現役時に会社で受けた健康診断は身体測定レベルだったような.....
Annual health checkをクリニックで見かけるけど、何処まで検査してくれるのでしょうね?
でも、フィリピンで受けると費用が高そうですよね
だいぶ昔?アラバンの神戸クリニックで数千ペソだったような?
でも、やはり日本のお医者さんが居るところが会話的に安心ですよね
2023-03-27 14:45 チビ URL 編集
Re.定期健康診断
日本では、定期検診は全額会社負担と決まっています
個人で健康診断を受けると、1~1,5万円が相場じゃないでしょうか?
フィリピンの病院でもやってますが
身体計測+尿検査 ・・・・ 3,500P
身体計測+尿検査+血液検査 ・・・・ 5,000P
身体計測+尿検査+血液検査+生化学検査 ・・・・ 12,000P
これにがん検診が加わると、+20,000Pくらいになります
私はかかりつけの開業医(臨床検査室もあって生化学検査も出来ます)で
たま~に、気になる項目の生化学検査を受けたことがあります
尿検査は、試験紙をLazadaで購入し自分でやってます
たしか800P(100回分)くらいだったと思います
2023-03-27 15:55 Tomy URL 編集
生化学検査
私は血液検査(15項目)までのみしか経験(今年の5月)がありませんが、1000ペソ程だった?様な気がします
生化学検査だと各内蔵状態が確認できそうですね?
生化学検査のみだと費用はある程度ですがおさえられそうですが、やはり高額ですね
10年に1回くらいはやった方が安心できそうですね?
2023-03-27 19:37 チビ URL 編集
Re.生化学検査
血液検査って、実はあまり意味がないですよ
白血球数と血小板数くらいかな~、意味があるのは
女性だと赤血球数も貧血の指標になりますが・・・・
それよりも尿検査のほうが、ずっと意味があります
尿検査で異常値が出たら、生化学検査もすべきでしょう
尿検査だけでも、腎機能や肝機能をある程度検査できます
あと・・・・10年に1回は少なすぎますよ~
若ければ5年に1回でも良いですが、年取ったら年に1回が目安じゃないかな~
基礎疾患があれば、毎年です
2023-03-27 20:22 Tomy URL 編集