竹のパイプオルガンと、アギナルド博物館
マニラからの帰り、「まだ行ったことのないところへ寄ってみよう!」
と言うことで、最初は「ディオセサン・シュライン・アンド・パリッシュ・オブ・セント・ジョゼフ」
バンブーのパイプオルガンとして有名な教会です教会の右の建物は、パイプオルガンのミュージアムになっています
大人:100P 子供とシニアは:50P ・・・・ 知らずに3人で200P払いました 苦笑着いたのがお昼近くになったので、残念ながらパイプオルガンの演奏を聴くことは出来ませんでしたパイプオルガンの位置から、下を見降ろせます次に向かったのは、「アギナルド・ミュージアム」です
CAVITEXの終点からほど近い、Kawitにあります
「エミリオ・アギナルド」はフィリピンの初代大統領ですから、USAで言うと「ジョージ・ワシントン」ですね
駐車場は15P(40円)、入館料は無料でした
カランバにホセ・リサールの生家があるんですが、こちらのほうが絶対に見ごたえがあります
ただし、入館するにはワクチン接種カードの提示とマスク着用が義務付けられています
中に入ると、お爺ちゃんスタッフが二人
「チャイニーズ? コリアン?」と聞かれ、「ジャパニーズだよ」と言ういつもの流れ
お爺ちゃんスタッフが寄って来て、展示物の説明をしてくれました
アギナルドさんの長女の部屋ですここで写真を撮ったら、お爺ちゃんスタッフが「写真撮ってあげるよ」と言います
なにも、廊下じゃなくても ・・・・ 苦笑
でもこのお爺ちゃんスタッフ、展示物の説明プレートのないところでも
「これはシークレット引き出し、地下から外に抜ける地下道の入り口」とかって、実に丁寧に説明してくれます
館内ガイドとしては、ピカイチ! でした
平成の明仁天皇・美智子様も訪問されてて、写真が展示されていたし
ガイドのお爺ちゃんも写真を見ながら、正確に「Akihito Emperor」って言ってました
このアギナルド博物館の建物ですが、当初はヤシの葉の屋根だったそうです「アギナルドが死んだとき自分もKAWITに居て、22歳の時だった」と懐かしそうに言ってました
私からガイドをお願いしたわけではないし、出口まで送ってくれてもチップの要求はしません
でも、感謝の気持ちで100P渡しました
駐車場の中に屋台が5軒ほど並んでいます
その中の1軒、見慣れないものを発見!「バナナ?」
「違うよ、ポテトだよ」 ・・・・ ポテトをらせん状にカットして、揚げたものでした
1個25Pですが、3個買ってみました
食感は ・・・・ ポテトチップスです!
と言うことで、最初は「ディオセサン・シュライン・アンド・パリッシュ・オブ・セント・ジョゼフ」
バンブーのパイプオルガンとして有名な教会です教会の右の建物は、パイプオルガンのミュージアムになっています
大人:100P 子供とシニアは:50P ・・・・ 知らずに3人で200P払いました 苦笑着いたのがお昼近くになったので、残念ながらパイプオルガンの演奏を聴くことは出来ませんでしたパイプオルガンの位置から、下を見降ろせます次に向かったのは、「アギナルド・ミュージアム」です
CAVITEXの終点からほど近い、Kawitにあります
「エミリオ・アギナルド」はフィリピンの初代大統領ですから、USAで言うと「ジョージ・ワシントン」ですね
駐車場は15P(40円)、入館料は無料でした
カランバにホセ・リサールの生家があるんですが、こちらのほうが絶対に見ごたえがあります
ただし、入館するにはワクチン接種カードの提示とマスク着用が義務付けられています
中に入ると、お爺ちゃんスタッフが二人
「チャイニーズ? コリアン?」と聞かれ、「ジャパニーズだよ」と言ういつもの流れ
お爺ちゃんスタッフが寄って来て、展示物の説明をしてくれました
アギナルドさんの長女の部屋ですここで写真を撮ったら、お爺ちゃんスタッフが「写真撮ってあげるよ」と言います
なにも、廊下じゃなくても ・・・・ 苦笑
でもこのお爺ちゃんスタッフ、展示物の説明プレートのないところでも
「これはシークレット引き出し、地下から外に抜ける地下道の入り口」とかって、実に丁寧に説明してくれます
館内ガイドとしては、ピカイチ! でした
平成の明仁天皇・美智子様も訪問されてて、写真が展示されていたし
ガイドのお爺ちゃんも写真を見ながら、正確に「Akihito Emperor」って言ってました
このアギナルド博物館の建物ですが、当初はヤシの葉の屋根だったそうです「アギナルドが死んだとき自分もKAWITに居て、22歳の時だった」と懐かしそうに言ってました
私からガイドをお願いしたわけではないし、出口まで送ってくれてもチップの要求はしません
でも、感謝の気持ちで100P渡しました
駐車場の中に屋台が5軒ほど並んでいます
その中の1軒、見慣れないものを発見!「バナナ?」
「違うよ、ポテトだよ」 ・・・・ ポテトをらせん状にカットして、揚げたものでした
1個25Pですが、3個買ってみました
食感は ・・・・ ポテトチップスです!
スポンサーサイト
コメント
No title
トミーさん・今日は、
WBCでの、優勝試合を見ていたので、
遅れました。パイプオルガンですが、
行こう行こうと思いながら過ごして居りました、
ラスぴにゃすには、知り合いがいるのですが、
足を延ばせなかったのです。トミーさんの、ブログを眺め、
之を機会に、伺う事に決めたのです。_(._.)_
見学に参ります。m(__)m
2023-03-22 12:00 タガイタイダニエル URL 編集
Re.
昨日のメキシコに逆転勝ちした瞬間に、優勝を確信しました
と言うのはウソですが、ここまで来たらメダルの色なんか関係ありません
選手のみんな、よく頑張ってくれました
最後の監督の胴上げの後、選手の一番手はダルビッシュ選手でした
ダルビッシュ選手がまとめ役になってくれたから、優勝までたどりけたと感謝しています
マニラの帰りに寄った2ヵ所ですが、そのうち行こう行こうと思っていた場所です
2023-03-22 12:17 Tomy URL 編集
私もまずはチャイニーズ?次にコリアン?
まだfestivalには行ったことがありませんが、コロナ前のクリスマスに教会に行ったことがありました
大学生の女の子が最後まで丁寧に説明して付いて回ってくれましたよ
ツーリスト専攻の学生さんかな?
最後にお昼代としてチップを上げたら喜んでもらえました
アギナルド教会にはまだ、行ったことがないので何時か行きたいです
確かカビテ州のみの祝日があってここで行事が行われますよね
先日PITXに行ったら、すでにコスタル道路に併設のLRT-1 cavite extension 高架鉄道に架線が張られていて完成近しの感があり、開通したら電車でカビテに行けるので、その時を待とうかな?
LRT-1cavite extensionは、バコール近辺までで2024年開通の理解ですが?
その先はLRT-6となり最終駅はタガイタイです
電車は既に多数日本から納入済みですが、最近ニュース(今月だったと思うけど...)で車内に雨漏りが発生していて修理を要請しているとのニュースを見てガッカリしました
日本の技術も今はこんなものなのでしょうか?
2023-03-22 15:47 チビ URL 編集
Re.私もまずはチャイニーズ?次にコリアン?
今日がその、Cavite Dayですよ ・・・・ スクールも休校です
って言われたのは、昨日の事でした 苦笑
欧米だけじゃなくて、東南アジアでも中国人・韓国人・日本人の識別は難しいようです
駐車場がほとんどないので、催しの日に行くのはとても困難です
マニラからの帰りも、昼近かったら車も止められるかな? って時間調整したんです
LRT-6は、バコールからアギナルド・ハイウェイに並行してタガイタイまでとなっていますね
でも、私が生きているうちに完成するとは、とても思えないです~
2023-03-22 16:42 Tomy URL 編集
訂正です
でも、受注したのは日本ですから....ニュースでも日本と言っていたような?
まずはmade in japan ではなかったようです
2023-03-22 17:31 チビ URL 編集
連続投稿失礼します
NORTH EDSA ではLRT-7工事がガンガン進んでいるし、地下鉄は、私の住む市で道路閉鎖して穴堀中です
南北通勤鉄道(クラーク、カランバ間)も工事が進んでいるようだし....
南北高速の接続なんて場所もないし不可能だろうと思ったけど、もう繋がっていますよね
Tomyさんは、車あるから関係ないけど、電車で道路の交通量が減れば助かりますよね
2023-03-22 17:42 チビ URL 編集
No title
朝早くからWBCを見ていたので昼寝をしてました。
ここで使われるバンブーはバンブーオルガン制作者が、
世界中を回って日本の竹が一番いいと買い付けに来ているそうです。
日本には竹細工が多いけど、こんな所でも使われていたんですね。
2023-03-22 18:03 もちや喜作 URL 編集
Re.
いろいろ調べてくれて、有り難うございます
日本国内製造ではないんじゃないのかな~? なんて想像はしましたが・・・・
要するに、元受けだけって事だったんですね
LRT-7! そんなものまであるんですか!
アギナルド・ハイウェイ沿いは、人口密集地です
強制立ち退きで、泣く人がたくさん出るんでしょうね~
でもアギナルド・ハイウェイは、慢性渋滞なのでそれは助かります
ただLRT-6が来る前に、高速道路が伸びて
我が家のすぐ近くにインターチェンジが出来そうです
たぶん、5年以内ですね
2023-03-22 18:10 Tomy URL 編集
Re.
それ、こっちに居るとよく分かります
そもそも竹は虫がつきにくいし、腐りにくいはずです
でもそれって、日本の竹だったからなんですね
フィリピンの竹は、すぐにダメになってしまいます
日本の竹に比べると、密度は半分くらいなんじゃないかって思ってしまうほどです
花壇の柵を竹で作っても、1年持ちませんから・・・・ 信じられませんでした
2023-03-22 19:14 Tomy URL 編集
今日は午前中はWBCに酔いしれて潰れ、午後は日本のクレジットカード引き落とし口座の変更手続きでヘロヘロで遅くなりました
カードの引き落とし口座は移住後はメガバンクの方に集約した方が何かあった時に対応しやすいかなと思って、数えてみたらカードの数の多いこと多いこと🤣自分でも作りすぎてたなと反省ザルです
さすが Tomyさん、またまた探訪されてますね
この教会の感じはイントラムロスのサン・アグスティン教会に似てますね
最初にあそこに行った時はフィリピンにも立派な教会があるもんだと感心しました
身近なところにも色々探せばまだまだ見所はありますね
今度戻ったら次の一時帰国まではしばらく空ける予定なので、少し探訪してみますかね
2023-03-22 21:43 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
私は移住するときに、カードは2枚だけにしました
フィリピンでは、銀行のカードを作ったので使い分けしています
フィリピンって、どこの町に行っても変わり映えしないというか
歴史的建物、博物館が少ないですよね
でも探せば、少しは見つかります
ヌバリのバボイさんも、あちこち探索してください
2023-03-23 07:11 Tomy URL 編集