年金受給のための、現況届と口座変更手続き

皆さんが言われるように、「日本年金機構」からの「現況届」の手紙は4月中(誕生月)に届きませんでした
日本年金機構のホームページを見ると、「海外在住者における現況届」の項目には
※新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて、郵便の受付が停止されている海外の国・地域に居住する
受給権者の方(提出期限が令和2年2月末日以降である方)については、届書の提出がない場合においても
年金の支払いは差し止めないこととしています

と、書かれていました
該当項目を見ると
SnapCrab_NoName_2023-5-8_12-35-50_No-00.png
現況届だけだったら郵便物が届くまで待っていようと思ったんですが
今回、振込先口座を日本の銀行から、フィリピンの口座に変更することにしました
なので、郵便物が届く前に、郵送することにしました
ここで問題発生、笑 ・・・・ 
タガイタイの郵便局は昨年の12月で閉鎖されてしまいました
SnapCrab_NoName_2023-5-8_12-24-43_No-00.png
市役所の脇にある、土地建物の登記を行う法務局(左の白い建物)の奥にタガイタイの郵便局がありました
駐車場もあって、便利だったのに~
SnapCrab_NoName_2023-5-8_12-27-13_No-00.png
割と近いのが、隣町のメンデスです ・・・・ 家からは5kmほどです
SnapCrab_NoName_2023-5-8_12-22-19_No-00.png
ところが、Google Mapで、「Mendez Post Office」を検索しても表示されません
SnapCrab_NoName_2023-5-8_10-24-7_No-00.png
メンデス町は、タガイタイ市の隣町ですが、あまり裕福な街ではありません
一応、町は碁盤の目になっていますが、道路は狭く
庭付きの家は、ほとんどありません ・・・・ 敷地いっぱいに建てた家が密集しています
SnapCrab_NoName_2023-5-8_10-27-26_No-00.png
庭のない家がほとんどなので、駐車スペースも ・・・・ 当然確保してません
なので、道が狭い上に、路駐だらけなんです ・・・・ 道路が駐車場替わりですね
SnapCrab_NoName_2023-5-8_10-30-9_No-00.png
道路事情を知っているので、車ではなくスクーターのN-MAXで出かけました
町に着いてから通行人に「Mendez Post Officeはどこですか?」って聞いても、誰も知りません
フィリピン人って普段、郵便なんか利用しないので、場所を知らないのも当然です
トライシクルのドライバーに聞いて、やっと分かりました
メンデス町の中心にある、バランガイホール(左の青い建物)の隣にありました
ぱっと見、サリサリの窓口みたいでしょ! ・・・・ 間口は、1間(1.8m)しかありません
ウナギの寝床のような、郵便局です 笑
これじゃあ、地元民でも普段郵便を利用しない人は、見逃してしまいますよね~
SnapCrab_NoName_2023-5-8_10-22-38_No-00.png
タガイタイの郵便局、取扱量が少なすぎて「家賃」を払えなくなったのかな~?
いつもなら普通郵便で送りますが ・・・・ 確か、120Pくらい

今回は銀行の口座番号などの情報が入っているので、EMSにしました ・・・・ 985P(2,460円)
駐車場がないのでスクーターでしか行けませんが、年に2,3回しか利用しません

LBCなら自宅の近くにありますが、高いのでいつも郵便にしています
ま、タガイタイの郵便局なら5分で行けたのが、今回からは倍の10分かかるようになっただけです

フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 トミーさん・お早う御座います。

手続きお疲れ様でした。郵便局の、管轄移転は、
近年で最大の問題でした。年金の知らせが、
届かなかったのです。早速調査し、
管轄郵便局が、メンデスと、シランに、
分かれる事に、成ったのですね、
私のフランシスコは、シランに成りましたが、
タガイタイの郵便局職員も、
二か所の分散されたのです。タガイタイに、
新しい郵便局が、建て直し出来れば、
又職員も、配置変えのようです。
コロコロ変わる、行政って、困りますね、
以前送られた年金の知らせは、
何処かに消えたようです。大事な物で無くて、
好かったですが、(涙)

EMSがいい

TOMY さん おはようございます。
 私もいよいよ年金の話題に敏感になってきました。
 未だ61なのですが20年前に退職した企業年金が
60歳から受給されると今回判明し、現在届け出の準備中
なのです。
 来週水曜日に大使館に’在住証明書”を貰いにいく予定です。

 どうやって日本に書類を送るか?
 やはり郵便局のEMSが最もコスパが高そうと私も思っています。

 3年前には近所のテクノパーク内に郵便局があったので、まずは
そこでトライしようと思います。

Tomyさん、おはようございます
フィリピンの郵便局ってほんと、機能してませんね
自分は一時帰国の際に実験として、ただの白紙を入れたエアーメールを過去2回自宅宛に送りましたが、いずれも配達されませんでした
EMSも試しに送ってみましたが、これは3週間経ってようやく届きました
年金の現況届は年金事務所できいたら、誕生月の前月末には発送されてるとのことです
なので、フィリピンでは届くのを待つのではなく、郵便事情が悪くて未着として最初からダウンロードした用紙に在留証明をつけて、EMSなりで送るのが無難なようです
現況届の提出がなくても、支給停止されないという話は、3月に年金事務所で聞いた限りではありませんでした
また、郵便物の送付先はフィリピン国内であれば、自宅以外の場所を送付先に指定することも可能とのことです
なので、自分はウチののお姉ちゃんがアメリカ人アサワと住んでるマニラのコンドを郵便物送付先として年金事務所に届け出ました
この住所にも試しにこないだエアーメールを送ったら、2週間くらいで届きました
あと、年金支給額の確認とかは、ねんきんネットに登録すると、Web上で見られるとのことです
これは海外から登録する場合は、Webで一旦申請したら、アクセスキーが登録住所に郵送されるので、これを受領して登録したら完了するとのことです
ここでまた、郵便事情問題が発生するので、自分は日本にいる息子に委任状を送って、年金事務所に行ってアクセスキーを取って来てもらうことにしてます
あるいは、年金定期便で直近のがあれば、そこにアクセスキーが書いてあるとのことです(ただし有効期限は3ヶ月)自分はもう受給者なので、直近の年金定期便がありませんでしたが、 Tomyさんはお持ちなら、使えるかもですね
以上長々と失礼しましたが、ご参考情報です

ツーリング

 おはようございます。
地元民が郵便局所在地を知らないとは、・・・ アッチョンブリケ!🤪
利用する機会がないのですね。🤔

遠くなりましたが、ツーリング気分で行けば良いかと思います。
バッテリー充電も兼て、w😅

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
メンデスの郵便局、下手なサリサリより小さくて驚きです
タガイタイ郵便局にいた、不愛想なババーがいました
でもここではTOPじゃないようで、少しはマシになってたかな~?
早くタガイタイ郵便局が復活すればいいんですが・・・・

Re.EMSがいい

>アラウアラウさん、おはようございます
年金受給者、おめでとうございます
企業年金は昔ながらの、60歳受給開始なんですよね~
ところが、企業年金組合の解散が相次いでいて、貰えるだけ幸せのようです
大事な書類を確実に送りたいなら、EMSでしょうね
普通郵便でも多くの場合は問題ないですが、たまーに行方不明になります 苦笑

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
随分、慎重ですね~!
まさか、白紙のレターで実証実験までしてるなんて! ・・・・ 科学者みたいです
でもこうやって、人から聞いた話ではなく
特にフィリピンでは、自分で体験し体得することが何よりも重要です
私も「人から聞いた話」は、まず信用しません ・・・・ 参考にする程度です
妹からEMSで送ってもらったものは、丁度1週間でタガイタイに届きました
逆も、ほぼ1週間でした ・・・・ コロナ前です
いまはまだ、コロナの影響が残っているんですかね~?
年金ネット、私も登録していました
しかし、しばらくアクセスしていなかったら、「再登録してください」って遮断されていました 苦笑
日本の年金ネット、・・・・ シビアです

Re.ツーリング

>Jo59635561さん、おはようございます
電気料金、水道料金、Net料金、クレジットカード利用明細
全て郵便配達ではなく、自前の配達員を使っています
多くの庶民は郵便物を受け取ること自体がまれで、郵便を出す機会なんてないんでしょう
驚くほどみんな知りませんでした
スクーターは充電を兼ねて、もう少し乗るようにします ・・・・ 反省を込めて
さすがに4か月で100kmちょっとは、乗らなすぎでした

おはようございます。
現況届けダウンロードしてバランガイクリアランスと一緒にポストオフィスから送りました。
送る方法には、
•Ordinary 普通40ペソ位
•Registration 登録180ペソ位
•EMS 速達 900ペソ位
の重量価格で3種類あります。今回も、Registrationで送りました。Registrationにはバーコード付きの登録レシピが付きます これが優れものでした、Philippines post officeに入りtrackingでバーコード番号を左詰めで入力すると、
フィリピンからいつ出た、
日本の税簡にいつ届いた、
日本の郵便局にいつ到着した、
宛先にいつ届いた、
全部ネットでトレースできるんですよ、わざわざ年金機構に確認の電話を入れる必要なくなりました。

ちなみに、
4月27日フィリピン郵便局持ち込み、
5月3日日本税関到着、
5月8日年金機構到着でした。

これで、一応来年分は安心できますよね😅😅😅

Re.

>km2cさん、こんにちは
フィリピンの公式身分証明になるIDに
Post officeのIDがあるのは知っていました ・・・・ Postal ID
でもそんなの作って、何の役に立つんだろうと思っていました
フィリピン人で運転免許証を持っていなかったり、公式IDを持ってない人いますからね~
フィリピンに移住した日本人、このPostal IDは役に立ちそうですね
情報、有り難うございました
少し調べてみます

説明不足です

その、ポストIDとは違います (汗)
郵便局でレジストレーションで送りたいと言えば処理してくれると思います。そうすると、バーコードと番号が入ったRegistry Receipt 名刺半分サイズの紙切れを渡されます ので、この番号でトレース出来るようになってます。当然、送る郵便物にも局員によって同じバーコード番号が貼られます😅😅😅

Re.説明不足です

>km2cさん、
そうなんですか?
でもちょっと調べてて、知らなかったことが分かってきました
こんどブログ記事にしますので、間違ってたらまた教えてください

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re.

>名無しさん、こんにちは
日比租税条約の書類は、65歳の年金申請の時に出しています
まずは、6月15日の年金振り込みが日本かフィリピンか
どっちになるかでしょうね?
私も結果を楽しみにしてます