タガイタイはマニラに比べ、気温差以上に涼しく感じる

先週の金曜日に、「フィリピンのニュースあれこれ」さんのブログに、こんな記事がありました
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-14-36_No-00.png
私は根っからの「理系」なもんで、こういう記事があるとつい気になって調べてしまいます ・・・・ 性分です
まずは、マニラの午前11時~午後1時までの「気温」「体感温度」です
なるほど~、体感温度が確かに42℃を超えていました
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-15-12_No-00.png
タガイタイはどんなだろう?
マニラに比べて気温は4~5℃低いだけなんですが、体感温度では9~11℃も低くなっています
これじゃあ、ミーちゃんとダイちゃんが「マニラは暑いから行きたくない!」と言う訳です
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-15-56_No-00.png
でもそもそも「体感温度」ってどうやって測定しているのでしょう?
実は「体感温度」「測定値」ではなく、「計算値」です ・・・・ ここまでは、予想通り
でも、その計算式が想像以上に複雑でした
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-27-35_No-00.png
しかし、私たちが本当に感じる「体感温度」は、もっと複雑です
「気温」・「湿度」・「風速」以外に、もっとたくさんの因子で体感温度が変わってきます
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-20-43_No-00.png
例えば、晴れた日に屋外に出ると
「日差しの強さ」、「赤外線ふく射熱」の影響がかなり強くなります
なので樹木の多いタガイタイは、ビル群のマニラの「体感温度」よりも更に涼しく感じるのかもしれません
マニラだとこれに、排気ガス・生活排熱(エアコンなど)が加わりますからね~
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-18-15_No-00.png
都会でよく言われるのがこちら
日差しが強いとき、道路からのふく射熱により、ペットや子供は大人より体感温度が高くなっています
SnapCrab_NoName_2023-5-19_8-19-28_No-00.png
体感温度、何となく意味は分かるけど ・・・・ 正確な知識って、意外と持っていません
たまにはこうやって、脳細胞に刺激を与えるのも良いもんでしょ! 笑

フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

修行

 おはようございます。
今頃のマニラは、かなり暑いでしょうね。😓
暑さに慣れていない日本人には、マニラの暑さはきついでしょう。🤪
 でも、・・・ それは昼間だけですからねぇ~。
夜になれば、マニラベイは涼しいですよ。

 さて、暑さに負けず ・・・「心頭滅却すれば火もまた涼し!」・・・ 
   熱気を求めて ・・・ 突撃~‼ 😅

Re.修行

>Jo59635561さん、おはようございます
4月の20日頃より急に暑くなりますが、5月15日くらいから
更に湿度も上がって来て、ムシムシです
なので昼間の日差しの強いとき、フィリピン人は無駄な外出はしません
都会ではどうなのか知りませんが、田舎では12~2時はお昼寝タイムですね 笑
夜になれば、マニラベイも涼しくなるし
熱気を求めて、突撃~! って、そこエアコンがあるじゃないですか~! 笑

No title

トミーさん・お早う御座います。

お久ぶりです。妻が体調を崩し寝込んだり、
病院通いです。風邪のようですが、ずっと扇風機の、
厄介に成るので、其の影響も在るのだと、思います。
駄目だとは云えませんね、エアコンが欲しいですね、
タガイタイで之ですから、マニラへは、行けませんね、
私も含め、妻も高齢ですので、、気を着けます。
トミーさんも、お身体、ご自愛下さいませ、m(__)m

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
いいえ、扇風機のせいじゃないと思います
急に暑くなってきたので、夏バテで体力が落ちてたんじゃないかな?
脱水にならないように、水はこまめに補給してください
熱が出た時ですが
熱が上がっているときは、体を温める
熱が上がり切ったら、こんどは体を冷やす ・・・・ が基本です
夫婦で寝込まないように、ダニエルさんも気を付けてください

Tomyさん、おはようございます
なるほど、なるほど、いつも愛犬の散歩は夕方6時近くの涼しくなってからにしていましたが、ここ数日は同じくらい歩いても汗がやたらと出てきました
結構昼間に雨が降るので湿度が上がってて体感温度も高くてなってる気がします
単に温度の絶対値だけでは測れませんね
ワンコもいつになくバテ気味で、早めに家の方に戻ろうとしてました
仰るように人間よりも体感温度は高いんでしょうね
しかし大変な計算式ですねww
何となく傾向としては普通の温度に4〜5度足しとく感じがしますが、パラメーターの変化によって変わるんでしょうね
マニラとタガイタイの違いはどのパラメーターが違うのかな…
あんまり考えるとそれだけで体感温度が上がりそうwww

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
ワンコちゃんのお散歩、行きたい行きたい! から
いざ出かけたら、帰りたい帰りたいになるの、この時期はあるあるですね
我が家のワンコ達も、朝夕外に出していますが、最近はすぐに戻ってきます
体感温度、いまの時期は気温よりも高めになりますが
日本の冬は、湿度が低く、風も強いと体感温度は気温からマイナスになります
それにしてもマニラの体感温度、気温+10℃には驚きでした
マニラの庶民たち、昼間は買い物ではなく冷気を求めてモールに集まって来る
分かるような気がします

こんにちは。
毎日が蒸し暑いです かみさんの実家近くの軒先では夕涼みで多くの人が椅子を並べだべってますね 私が住んでる ここのsubdivisionでは、そういつた風景は見られません 一応、高級住宅地何で•••(笑)

南のタガイタイ 北のバギオ 標高の高い所はエアコン要らずで良いですよね 穴場というか、ピナツボ山の中腹にニュークラークシティー新都心を開発中なんですよ マニラ首都圏への人口の一極集中の分散化です。ここは、標高も有って気候的に住みやすい場所だと思ってます 余裕が有れば先行投資したいなー でも、余裕ないです🤣🤣🤣

Re.

>km2cさん、こんにちは
軒先では夕涼みで多くの人が椅子を並べだべってます・・・・
フィリピンでは都会でも、田舎でも、よく見かける光景ですね~
日本だったらまだ現役でバリバリ働けそうな年齢でも
こっちでは、もう引退なんでしょうか?
日本だったら働けるうちは、って考えますが
フィリピンでは食べていければそれでいい、そんなのんびりした考え方です
ニュークラークシティー新都心、ニュースや写真では何回か見かけました
首都移転と言うか、政府機関の分散候補地でしたね
先行投資? ・・・・ 食べていければそれで充分です 笑

No title

こんにちは
独り言になりますが・・・。
「体感温度」の定義って何だろう。
定性的には理解できるが、例えば実際の気温が32℃ 体感温度が42℃をどうやって定義しているのだろう?
スミナールの式で算出する・・・・そのスミナールの式のよりどころは?
42℃と感じるのは、何をもって感じるとしているのか?
気温32℃の定義はもとは多分大気の分子の運動エネルギーかなんかだろうが、それを体感温度に変換するときの基準はなんなのだろう。
実際に体感温度のカーブがあって、それに合うようにいろいろな式ができているのだろうか?
するとその実際の体感温度のカーブってどうやって作られたのだろうか?

自分で調べる気力もないですし、人に調べてもらうわけにもいかないので独り言です。

No title

 Tomyさん、こんにちは。
高齢になってくると気温を感知する能力が鈍感になってきます。
「暑いね」って言われても、さほど感じていません。
2階に住んでいるので部屋は涼しいです。
こんな風に感じ方が鈍感になってくると、
熱中症になりやすいんでしょうね。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
日本の天気予報とかでも、たま~に体感温度と言う言葉が出てきます
感覚的に意味は分かりますが、中身は知りませんでした
いまは一般的には、スミナールの式が使われているそうです
でもそれだと、晴れ・曇りの天気の時の日照量とかが考慮されません
まああくまでも予報に使われる体感温度で、その時点での日照量とかは
分かりませんからね~
まあ、こういうのは「フ~ン」ってくらいでいいのかもしれませんね

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
体水分量(身体の中の水分量)は、60%が目安です
でも高齢になると体水分量が減って来て、50~55%になっちゃうんです
そうなると、身体に蓄えている水分が少ないので
若者よりも、脱水や熱中症になりやすいんですよ
その一つが、もちや喜作さんの言われているように、汗をかきにくくなるので
まさか自分が脱水気味と言うのに気付きにくくなります
一度にたくさんの水を飲むのではなく、ちびちび飲むのが良いそうですよ
お一人暮らしの方は、余計に心配ですから ・・・・

台風が発生しましたね

GMAの気象ニュースはinit factor (heat indexと同義?)を使うけど、あれはピンと来ませんね
私は気温と湿度が一番分かりやすいような気がするのですが?
まあ、何れにせよ、あまり気にして見ていませんが.....

日本人には華氏表示がピンと来ないように、フィリピン人はinit factorの方が分かりやすいのかな?
要するに使いなれた単位が一番理解しやすいですね

Re.台風が発生しましたね

>チビさん、おはようございます
雨季に入ると南西からの季節風が吹くようになるんですが
今年はまだ、その風が弱いです ・・・・ 特にこの5日間ほどは、無風に近いです
この風が強いと、フィリピンに近づいた台風を吹き飛ばしてくれるんですが・・・・
GMAの気象ニュースはinit factorですか・・・・
そういわれると、フィリピンではあまり湿度が表に出てきませんね
我が家の室温計には、2つとも湿度計も付いています
やっぱり日本人の習性なんでしょうね 笑
因みに今朝の湿度は、65%です ・・・・ なんか、湿度も下がってきました