丸太小屋のサブディビジョン、発見!

タガイタイに移住してから一番通っていたSPA(マッサージ)店は、相変わらず臨時休業のままです近くのSavemoreの2階にタイマッサージのお店もありましたが、移転してしまいましたすぐそばにも韓国系のSPAがあるんですが、下手だし、Hなお誘いがあって面倒です他にないかな~? ・・・・ Google Mapで検索してみました結構あるように見えますが、半分近くが臨時休業中です 我が家の西側(地図上の左側)に、2軒見つけました「Boo...

運転免許証の更新体験記

さて、オンライン試験も無事クリアしたし、早速タガイタイのLTOに行ってきました以下の体験、フィリピンあるあるでLTOオフィスによって対応が変わってきたりするので、参考程度です昨年10月より、運転免許証の更新の運用が変わりましたbakoさんがタガイタイのLTOに更新で行ったら、「前回はどこで更新した?」と聞かれ「ここじゃない」と言ったら「そっちで更新して」と言われたそうですそしてダスマリニャスのLTOに行ったら、「外...

運転免許証の更新

LTOの受付に行くと、「LTOポータルの登録と、オンライン試験は終わった?」って聞かれます「オンライン試験」について説明しますねまずは、LTOのホームページにアクセスします「陸運局 (Land Transportation Office)」 ⇒ https://portal.lto.gov.ph/ords/f?p=1200:HOMEここで、「REGISTER NOW」をクリックします準備しておかなければいけないのは、「免許証」、「ACR-Iカード」の2つですかなりいろいろ入力しなければいけませんが...

今年度初の、日本からの食糧支援が届きました

Technohi package delivery from Japan ・・・・ こんなSMSが届いていましたじつはこのSMSに気が付いたのは、荷物が届いたあとです私が庭仕事している間に、私のスマホに着信があってダイちゃんが出てくれました「パパ~、デリバリーあるって、いま近くにいるって言ってた」「有難う、おかしいな? 通販で買い物してないのに・・・・」妹からの支援物資でした「ねー、出していい?」「駄目!、オンライン授業が終わってからにし...

バランガイ事務所で、必要書類の受け取り

年金申請で、「加算年金」を申請する場合、戸籍謄本だけじゃダメなんですね~特に移住してる家族の場合、チェックが厳しいです年金事務所の担当者から言われたのは ・ ミーちゃんとダイちゃんの、在留証明を日本領事館で貰ってくる ・ でもそのためには、バランガイ事務所で住民票(Certification of Residency)が必要 ・ カミさんの場合は、住民票と収入証明書(無収入でも)が必要 ・ フィリピンの結婚証明書その他、同...

日本領事館、出直しだ~!

昨日は、マニラ日本領事館へ出かけてましたアポイントは午後1時半だったので、出かける前にミニストップで適当な物を買って食べさせました肉まん、ハムチーズサンドウィッチ、アイスクリーム、ジュース ・・・・ 子供たちの希望でした家を11:30に出ましたが、日本領事館へ着いたのは1:00ちょうど ・・・・ 1時間半なので、まあまあですで、 ・・・・ スマホを家に忘れてきたので、今回は写真ゼロです日本領事館、以前だった...

基礎工事が終わって、上物ができ始めたぞ!

ベランダ(外廊下)に置いているテーブルのしたが、ニャンコのお昼寝場所です捨て猫が住み着いていますが、お昼~夕食時まではどこかに出かけていきます時々、翌日の朝~昼まで不在の時もありますそしてニャンコの餌ですが、あまり食べない時もあります「きっと、どこかの家で食べてるんじゃないの?」って話していたんですが家の外の滑り台へ遊びに来た子供達が、「その猫、時々うちに来てご飯食べてるよ」って言ってきました・・...

Annual Report Online Appointment の仕方

え~っと、まずは午後報告から昨日、ワクチンのブーストショットをしてきました国際コンベンションセンターの隣のバスケットコートには、80人くらい座っていましたでもシニアは、血圧だけ計ってすぐにコンベンションセンター(接種会場)に入れました問診をして接種会場に入ったら、やはり80人くらい順番待ちがありますここでもシニアは、待ち時間なしですぐにワクチンを打ってもらえましたその後、15分間の休息部屋があるんですが...

妹から、救援物資が到着

コロナが始まってから、定期的に妹から「そろそろ何か送ろうか?」って連絡が来ます二人の送品のルールです ・ 買い物リストを作成し、その分の購入費は後で私が妹に払います ・ リスト以外に買ったものは、妹からの善意です ・・・・ そして、送料も妹負担妹夫婦には子供がいないので、私の子供と孫たち総勢7名を自分の子供のように面倒を見てくれてます妹夫婦の世帯年収は4,000万ほどあるので、使わないとどんどん貯金が増...

日本国内移住も、理想通りじゃなかったみたい

私の2つ先輩が、今日誕生日でした私がフィリピンに移住するのと時を同じくして、先輩は長野県の北端(新潟県との県境)斑尾高原の近くに移住しました横浜にマンションを保有していて、年金+家賃収入という、安泰の移住生活 ・・・・ の予定でしたところが、長野の古民家を引き払って、今度は宮崎県の金が浜に移住すると言い出しました私が日本を離れる時には、北と南に分かれるね~僕は外国は苦手なので、日本の田舎に移住する...