TomyのTagaytay 子育てLife
移住って何年目からベテランになるんだ?~子育ての日常です
健康・医療
赤ちゃんと、脳細胞と、ネフロンと
今日は、子育て世代の若くて美しいお母さまたちへ・・・地球の年齢は、45億年生命が誕生してから、38億年ですこちらは母体の中の胎児を描いたものです昔はこのように手で描いたイラストを使っていましたでも、お腹の中の胎児をどうやって見たの?それは悲しいかな、流産した胎児を観察して描きとっていたのです2週、3週では爬虫類のような形をしています目も頭の左右についています最近では内視鏡の技術が進歩して、直接写真を撮れ...
健康・医療
がんって何? その本質に迫る!
前回、健康診断について述べたら予想外に反応がありましたやっぱり皆さん、健康には興味があるんですね今回は「がん」のお話「がんって何?」と検索しても、その本質に迫る文章には全く行きつけませんそういう私も、大学を卒業して数年経つまで、がんを分かったような気でいましたそれを教えてくれたのは、夏目雅子さん、そう白血病ですそれでは本日、がんの本質に迫るお話をしたいと思いますまずは、「癌」、「がん」、どっちが正...
Tagaytayの日常
今回はバスケットゴール板の修理です
2年前に造った、バスケットボールのゴール板ベニヤ板で作ったため、ペイントはしていましたが風雨で朽ち果てました壊れ始めると早くて、一部が剥がれて来たなと思ったら、2,3ヶ月でご覧の有様ですそもそもこれを作る時ににも、「ベニヤ板(合板)で大丈夫なの?」と大工さんに聞きましたが、「2年は大丈夫!」そしてきっかり2年で使えなくなりましたそりゃ、フィリピンの灼熱と風雨にさらされていれば、そんなもんでしょう作業し...
健康・医療
健康診断の効果
ブロ友のKeinaさんが、「健康診断を受けて長生きしよう」と書かれていたので個人的な見解を ・・・・ ジャジャーン、発表いたします健康診断は主に2つの柱があります ① メタボ検診 ・・・ 脳卒中、糖尿病、高脂血症等の予防 ② がん検診①のメタボ検診を受けると、あとで保健指導を受けますメタボ健診で指導対象になった人たちを調べたところ、保健指導の「積極的支援」を受けた人は、1年後、男性で腹囲...
学校行事
モンテソリ・スクールのコンペティション
タガイタイの入り口にある、ドミニック・ホテルでMSAAがありましたモンテソリ・スクールの姉妹校が6校ほど集まってのコンペティションですスピーチ部門、創作ダンス部門、演劇部門など、5部門ほどあります先週の試験が終了し、月曜日から3日間連続で練習でしたミーちゃんとダイちゃんは二人ともエントリーしましたが、ミーちゃんはスクール内の書類選考で落選しましたダイちゃんは創作ダンスを希望してたんですが、演劇部門になり...
フィリピン国内旅行
ビガンのホテルは、見た瞬間決まりました
旅行スケジュールを立てるときに、日本人のバナウェ・サガーダ旅行記を参考にしようとネット検索しましたヒットするのは、若者の一人旅ばかり家族向きの、しかも小さい子供向きの旅行先じゃなみたい・・・例えば棚田、遠くから見ると綺麗ですが近くで見ると、こんなに高低差がありますSagadaのエコーバレーも、コフィンのある場所までは結構な登山道らしいし洞窟探検がメインになりそうですSagadaも大きなホテルは皆無でした駐車場...
フィリピン国内旅行
バナウェ ホテル探し編
ちょっと焦りましたバナウェだけでも早めに宿を確保しておかなきゃ、残ったのは安宿だけになってしまいそうです棚田で有名なBanaueですが、日本人から見てホテルと呼べるのは、Banaue Hotelのみですロビーも広く、レストラン等も充実していますかなり古い建物なので、お部屋なんかは写真ほど綺麗ではないと思いますここを予約しようと思ったら、5月の希望日を予約できない!フィリピンでは、4月、5月はハイシーズン当然宿泊費も、...
フィリピン国内旅行
バナウェ~サガーダ~ビガンの旅行計画
今年5月の家族旅行を計画しています車で行きますが、泊りは毎日転々としますフィリピンには、世界遺産が6つしかありません【文化遺産】 フィリピンのバロック様式教会群 - (1993年) フィリピン・コルディリェーラの棚田群 - (1995年) ビガン歴史都市 - (1999年)【自然遺産】 トゥバタハ岩礁自然公園 - (1993年、2009年拡大) プエルト・プリンセサ地底河川国立公園 - (1999年) ハミギタン山域野生生物...
Tagaytayの日常
友人のお見舞いに行ってきました
1月19日(土)昨年はお餅をあんこに混ぜてあげたら、喜んで食べてくれましたでも今回は、磯辺巻きにしました残りの半分は、お雑煮を作る予定です今日のランチは、磯辺巻き、味噌ラーメン、蒸し餃子です1日1回は豆腐売りが自宅前まで来ますフィリピンでは豆腐は料理にするものではなく、デザートです紙コップに豆腐、黒蜜、タピオカを入れてかき混ぜて食べます豆腐は、「タホ」と呼んでいます肩に天秤をぶら下げて、「タホー、タホ...
学校行事
試験も無事終了、次はMSAAの練習
1月18日(金)いよいよ試験も3日目の最終日ですダイちゃんはまだ本調子ではないので、ジャンバーは着せたままです普段の教室は写真のように、3列ずつを両サイドに並べています真ん中に空間を作っているのは授業の半分くらいは生徒も先生も車座になって、勉強しているからです試験の時はカンニングできないように、机はバラバラにしていましたスクールの駐車場側から、隣のサブデビションを写しました左の矢印は、ヤシの木ピンクの...
Next Page