サンタさん、トラブル(LAZADA返品の巻)

ミーちゃんとダイちゃんのクラスは16人その内、サンタさんは居ない ・・・・ というのが13人サンタさんは居るよ ・・・・ というのが3人ミーちゃんとダイちゃんは、多数に与せず「サンタさんは居る」と信じてます「良い子にしてないと、ブラックサンタが来てジャガイモを置いていくよ」 ・・・・ これをまだ信じていますいつもはToys "R" Usでプレゼントを調達していました最近は「LAZADA」に嵌っていて、ここで買うことにし...

そう言えば久しぶりのスカイ・ランチ

先日のスクール・クリスマスパーティーで集めた寄付金無事、先方に渡ったようですミンダナオ島の群発地震により、家を失った人たちへ寄付されました写真がクラスのグループチャットに貼られていましたTMS=Tagaytay Montesorri School 移住したての頃はミーちゃんとダイちゃんは3歳でした4歳になって幼稚園に通うようになっても授業は、午前中のみスクール帰りにスカイ・ランチへ行ってたりもしたもんです先日のSEA GAMESを見...

ちょっと歌を聞いてただけなのに・・・

金曜日の夕方あたりから、タガイタイは大渋滞です23日を挟んで、24日、25日は祝日ですから、このままクリスマスが明けるまでは渋滞が続くんでしょうね夕食はメイドさん2号も一緒に夕食を食べに出ました昨年も、一昨年もそうですが、スクールのクリスマス・イベントの頃から、一気に外食の機会が増えます出かけたのは、ロビンソン・モール昼と違って、夜は綺麗ですねここは大きなクリスマスツリーは飾りませんが、毎年クリスマスら...

心肥大について

今週の水曜日の記事で、「高血圧症」について書きましたが、読者の方から「心肥大」や「心不全」というワードのコメントを頂きました心臓について勉強したのは30年ほど前なので、少し忘れている部分もあります・・・間違ってたらごめんなさい健常人の心臓の大きさは、胸の幅の50%以下とされています 一般的に「心肥大」の場合には、60%以上になります 普通は、「心臓が大きくなって何が悪いの? 血液をいっぱい送り出し...

先生たちの忘年会? その実態は!

担任のカット先生がFBでいろいろ内情をバラしてくれるので、今まで知らなかったことがだんだんと明らかになりました昨日のファミリー・デーはお昼前に終了しましたその後は、ティーチャーズ・デー?先生たち、学校職員、その家族を含めてのお楽しみ会だったようですしかも、延々夜まで!ステージに飾られている品々は、寄付金で買った孤児院、ネグロス島への義援品かと思っていたらこれすべて、お楽しみ会の商品でした ・・・・ ...

担任のKath(カット)先生

遠くから見るとわかりにくいんですが・・・ フィリピーナ・アルアルで、眉毛とか、リップとか厚塗りしすぎなんだよな~もっとナチュラルな方がいいのに・・・って思ってるのは日本人だけなのかな? 写真は、昨日のファミリーデーのあと、教室内で撮影したようですそうか、日本でもやってる人がいる ・・・・ 舞台衣装のとき 笑...

今年最後のイベント、ファミリーデー

昨日の、スクール・クリスマス・パーティーでゲットした、ダイちゃんとミーちゃんのギフトですミーちゃんは、さっそくピンクのテディーベアを抱いてベッドに入りましたお菓子は一度に食べきれないので、タッパーに入れて少しずつ食べます ファミリーデーのオープニングは、お母さんたちのZumbaでした「どういうメンバーなの?」って聞いたら、スクールの隣にあるフィットネスクラブの会員になっているお母さんたちのチームだ...

スクール・クリスマス・パーティーは、・・・ここまでやるの?

クリスマス・パーティーは19日だけしか予定表には書かれていませんでしたなのに、11時前にお弁当を届けに行ったら ・・・・ 教室は空っぽ体育館に行ったら、全校生徒が揃っていますミーちゃんたちが私を見つけて駆け寄ってきました話を聞いたら、ピエロさんのマジックショーやって、バルーンアートやって、フェイス・ペイントやって その他、高学年の生徒が歌や音楽の演奏をしている最中でした ミーちゃんとダイちゃん...

フィリピンの伝統行事、Caroling

フィリピンの伝統行事の一つなんですが、クリスマスの時期になると「Caroling」なるものがやって来ます日本で言うと、お正月の「獅子舞」秋田県男鹿半島の「なまはげ」でしょうか? ・・・・ そうか、縁起もんなんだ!最近は少し減ってきましたが、移住当時(5年前)は何でこんな時間に子供たちがやってくるんだ?と訳が分かりませんでしたカミさんに聞くと、「お金が欲しいんだよ」「いくらあげればいいの?」「それはあなたが...

20ペソ硬貨と、5ペソ硬貨

記事にしようと思ってたら、皆さん早いですね~既に何人かのブロガーの方が記事にしていました昨年、造幣局の局長が「あまりにも、10ペソ、5ペソ、1ペソの見分けがつかない!」と非難轟々で「早急に新コインを発行して対処する」と謝罪していました2年前までの硬貨と、2年前に発行された新硬貨です ・・・ 旧硬貨は見分けがつき易かったです 10ペソ、5ペソ、1ペソを近づけても、とても判別しにくかったです特に暗いところで...