親の宿題も、結構大変

ミーちゃんとダイちゃん、料理もそうですが皿洗いも手伝ってくれるようになりました何かするときの集中力も、G3(小3)になってから格段に向上しています例えば、トランプで作るピラミッドちょっと前までは、なかなか作れなかったんです ・・・・ いまは4段くらいまでなら作れます さて、木曜日の夕方4時半過ぎに、担任のエンジェル先生よりメールが届きました 相変わらず、用意する物だけ書いてあって、何に使うか、...

フィリピンは、「Ethnic Lives Matter」

manogo1919さんも記事にしていましたが、マニラ湾の砂浜あっと言う間に出来ちゃったんですねアメリカ大使館前辺りにあった砂の山それが、昨日から砂浜が解放されたそうですそれは良いんですが、・・・・・ 誰もフェイスシールドしてない! 笑 みんな砂浜に繰り出してました ロハスストリート沿いは、まだ一部砂浜になっただけのようですが、いずれは大きな砂浜に生まれ変わりそうです 先日記事にしたのは、「Deis...

手作りハンバーガー・サンドウィッチで、大満足

メイドさん2号が居ないので、食事作りに悩みますランチは何にしようかな~?そう言えば、シューマイを買ったときに、ビーフパテもあったな!「今日のランチは、ハンバーガー・サンドウィッチを作ろうか」「いいよ~」「自分で食べるのは、自分で作るんだよ」「大丈夫! 自分で作りたい!」ハンバーガー用のパンだけ買って置いたんですが ・・・・ マクドナルドの、1.5倍くらいあります ダイちゃんもミーちゃんも、自分でカ...

いよいよ観光ホテルの営業も、再開の動き

メイドさん2号はビコール地方北カマリネス州のLaboと言う町でバスを下車したとたん身柄確保されて今は、地元の小学校で隔離されています2週間の隔離ですが、それもあと2日で自由の身になります自由になってから3日で戻ってくるのかな~?ボーっとした日々を過ごしていると、もう仕事するの嫌になっちゃうんじゃないかな~今月分の給料は前払いしてって言うので、渡しちゃったし 笑さて、もしメイドさん2号が戻ってくる時、長距離...

防空壕のような、半地下建築

サブディビジョン内のワンコのお散歩コースの途中に、建築中の家があります坂の上側から見ると、普通の平屋建て? ところが、下側から見ると ・・・・ 1階部分は、防空壕みたいに半地下になっています 何でわざわざ半地下構造にしたんだろう? ・・・・ まったく理解できません!もしオーナーさんが居たら、理由を聞きたいくらいです 笑半地下にすると、建築費が安く済むから?いえ、たぶんお金の問題じゃないよう...

フィリピンの感染拡大にも、少し明るい兆し?

フィリピン全国の新規患者数ですが、相変わらず毎日3,000人前後の感染者が確認されています9月に入っても、そんなに新規感染者数が低下してきたという印象はありませんところが、DoH(保健省)やIATFの一部から、「11月までにはかなり感染拡大は終息するんじゃないか」と言う意見も出てきましたその根拠は明示されていませんが、一番の感染拡大地区であるNCR(マニラ首都圏)の感染拡大は一時に比べると、確かに全国集計に比べて低...

スープ・シューマイ、次は美味しく作るぞ!

ミーちゃんの子猫、JIJIが今朝亡くなりました台所に降りた時、JIJIの姿が見えません ・・・・ でも時々、ミャ~と言う細い声が聞こえますミーちゃんが、「冷蔵庫の後ろにいる!」手が入らないので、冷蔵庫を動かして引っ張り出しました冷蔵庫のコンプレッサーに頭が挟まって抜けなくなっていたんです「死んじゃうかな~」「大丈夫、すぐ元気になるよ」ところが、それから5分ほどで息を引き取ってしまいました(写真は、JIJIが仰...

LED繫がりで、今日は乾電池ネタ

一昨日のLEDの記事の続きになりますこちらのLEDカンテラは日本にいるころ、キャンプに行く時に使っていましたそれがなんとまあ、暗いこと豆電球くらいの明るさしかありませんでしたいまはカミさんの親戚が泊まった時、夜間のトイレ行くとき用の手元ライトに使っていますなのに、単三電池は4個も使います その分、長時間持てば納得もいくのですところが、20倍ほども明るいこちらの懐中電灯と連続使用時間はあまり差がないんで...

中国製スマホ、安さの代償

私のスマホは、iPhoneとViVOミーちゃんとダイちゃんのスマホは、OPPOカミさんのスマホは、Samsungそして、一昨年のクリスマスに、メイドさん2号にプレゼントしたスマホは、TCLTCLのスマホは、メモリが1GBしかなので、私のmicroSDを入れてあげましたTCLのスマホの価格は、2,300ペソ(5千円)と超破格でした今週、メイドさん2号が居なくなってから、インターネットの使用量が激減しましたまあプレゼントした当初は、狂ったように朝...

LED電球の明るさの単位

そんなの常識じゃん! ・・・・ って言われればそれまでですが今日は照明の明るさについて、です私が日本にいたころには蛍光管が主流で、LED照明がやっと出始めたころでしたなので照明の明るさと言ったら、蛍光管のW数を参考にしていました移住後、フィリピンでは急にLED電球が普及してきて、価格もどんどん下がってきましたところが、同じ10WのLED電球を買っても、メーカーによって明るさに大きな差がありましたなので、買う前...