台風22号ULYSSES 追加写真

台風が来て、1つ良いことがありました2階のキッチンの窓ですが、ガラスの外側がとても汚かったんですはしごを掛けて、拭き上げるか~ なんて思っていましたが、風雨でピカピカになっていましたさて、台風22号のULYSSESの報道写真が、今でも新しいものが出てきますその中で、少しホノボノ的なものを紹介します(被災者にとっては、ホノボノなんて言ってられないですが、・・・・)避難するためのボートが到着しましたが、小さいの...

ちょっとした事に、フィリピン人の気質を感じる

フィリピン人の気質について玄関ドアのストッパーですが、普通はこのような形で挟みますよね でも私はメイドさん2号に、「こういう風に、縦に挟んでね」と2回ほど注意しました理由は、ドアに取り付けたゴムのスカートが痛むからですでも油断してると、いつの間にか元に戻っています頑固なのか、何も考えていないのか・・・・ ヤレヤレ お隣のマルンガイの木が先日の台風にあおられて、パイナップル畑に向かって倒れかか...

近所のスクワッター(不法占拠者)さん

スクワッター(不法占拠者)と言うと、当然ながら良いイメージはありませんよねそして、マニラなどの都市部では、スクワッター=スラム街となってしまいますマニラにスクワッターがどれくらいいるかというと、マニラ人口の三割がスクワッターと言われています移住前は、せいぜい5%程度と思っていました逆に言うと、それを許している行政も、とても大らかなんですスクワッターはスラム街だけではありません地主から文句を言われない...

タガイタイのホテルも、いよいよ再稼働!

ビサヤのセブ市は再びロックダウンと云うのに、タガイタイはこんなにツーリング客や観光客が増えて大丈夫なんでしょうか? ・・・・ ちょっと不安先月の21日にこんな発表がありました  フィリピン観光省は21日、新型コロナウイルス対策の外出・移動制限の緩和措置が敷かれている地域で、  ホテルなどの宿泊施設を通常通りの従業員数で営業再開できるよう許可したと発表した。  これまで外出・移動制限下にあった宿泊施設は...

そう言えば、久しぶりのお散歩

台風が過ぎ去って、急に秋めいてきました天気が良くなると、表通りや商店街までは出歩けない(外出規制で)スクワッターの子供たちが我家の滑り台・ブランコ・バスケットボールコートに集まってきます小さい子供たち(2~4歳くらい)は、滑り台 少し大きい子供たち(5~10歳)は、バスケットボール 平日は勝手に遊ばせていますが、土日やスクールの試験期間中は「今日は遊び禁止」って言うと、素直に聞きますまともな躾...

休校に対して、Twitter的つぶやき

どこかで見たことのある風景だな~、 ・・・・ って思ったら東日本大震災後の、塩釜・松島がこんな風景でした さて、今写真はマニラのマリキナ市内ですマリキナのテオドロ市長は、全校の1ヵ月間の休校を宣言しましたカガヤンバレーも、オンライン授業の休校を宣言していますカラバルソン地方のリサール州では、20日までの休校アンティポロ市内の3校も、20日までの休校ところが、アテネオ大学・フィリピン工科大学・サント...

5,000万円で、リゾート・ファーム・ハウス

フィリピンでの介護の選択肢をいくつか紹介しました例えば、私の両親「一緒にフィリピンに来る?」「冗談じゃない、行かないよ!」 ・・・・三越がないから、・・・たぶんその程度 笑でもこの返事が、「そうね、行ってみようかな?」だったとしたら私の両親の資産の一部で、こんな不動産を買えましたこちらはタガイタイ市ではなく、近くのエリアとなっています ・・・・ 多分、隣接市のアルフォンソタガイタイ市を抜けたアルフ...

台風被害者へのドネーション(寄付)依頼が入りました

スクールから、こんなメールが着弾しました We are all aware of the devastation brought by the recent typhoons that had hit our country.  Some provinces like Rizal, Cagayan, and Catanduanes were adversely affected.  Some lost their homes and their properties.  Typhoon Rolly and typhoon Ulysses even took lives of some of our very unfortunate kababayan.  With this, TMS is driven once again to rea...

フィリピンに移住した後、介護を受けるには?

昨日の続きになります老後に移住しても、病気になったり、介護が必要になった時多くの日本人は帰国を考えますしかし、いくら皆保険制度の日本であっても、介護問題は別 ・・・・ とてもお金がかかりますではそのままフィリピンに居たらどうなるのでしょう?まずフィリピンの労働者側の実情ですフィリピンで介護士の資格を得るには、6ヵ月間の講習と2ヵ月間の実習で資格を得られます 英語さえ話せれば、アメリカやカナダで介...

都内だと老後資金にいくら必要か?

日本政府は、老後資金としていくら必要か?に対して、「2,000万円」と回答して、集中砲火を浴びましたところが、国民に「あなたの老後資金として幾ら必要と考えますか?」に対しては、多くの国民は「約3,000万円必要」と回答しているんです私の父は88歳で亡くなりました母は89歳で亡くなりました8年前までは2人で住んでいましたが、毎年のように入院するようになって「在宅介護では、もう無理!」そこで都内で入居できる老人ホーム...