公立校の授業、いよいよ10日後から開始

フィリピンでは、8月5日にドゥテルテ大統領が
「ワクチンが出来るまでは、登校しての授業再開は認めない」と演説しました
Cut2020_0924_1908_16.jpg 
その後、8月14日にはブリオネス教育相が
「小中高校の新学期開始を今月24日から10月5日に再延期する」と、発表しました
当面は、「オンライン」「テレビ」「ラジオ」を使った、遠隔で実施するそうですが ・・・・ その後どうなったかと言うと

まずは私立学校です
私の8月27日の記事では、440校の私立学校が本年度の授業の開始を諦めた」と書きましたが
現時点では、748校にまで増えました
私立校の前年度の登録生徒数は430万人だったのに対して、今年は212万人にとどまっています
約半数の218万人の生徒が、親の所得の減少により公立校への転校を余儀なくされました

となると、公立校は私立校からの生徒が増えて、・・・・ 大変?
いえいえ、公立校の前年度の登録生徒数は2,259万人だったのに対して、今年は2,236万人
あれ? 変わってない?
いえいえ、私立校から218万人が転校してきたのに、総数としては23万人減っています
つまり、前年の公立校の生徒の中から、241万人が登録(進級)を諦めているんです
別のニュースでは、300万人とも伝えられていました
日本の学校と違って完全な年齢別ではないので、年度初めに生徒の登録をしなければなりません
取り敢えず登録だけしておいて、でも実際には登校しない ・・・・ そんな生徒もたくさん居ます

さあ、次のステップです
10日後より、公立校の授業も開始します
DepED(教育省)では、「99%の家庭で、スマホなどのガジェットと通信環境を確保できた」と言っています ・・・・ マジ?
教育省がウソ云っちゃダメでしょ~ 笑
Cut2020_0924_1723_57.jpg 
まったく信じられません
ミーちゃんとダイちゃんのオンライン授業ですが、クラスメートは100%PCを使っています
最初はスマホ、タブレットでも構わないというスクールの説明でしたが、実際やってみるとPCじゃなきゃ役に立ちません
問題は生徒の家庭だけではありません
学校の通信環境とPC機器も不足しています
10月5日に公立校のオンライン授業が始まっても、オンラインの時間は1日1~2時間だろうと予測されています
不足分は、ラジオとTVの活用です
10月5日に、「DepED・TV」と言う番組が立ち上がります
ABS-CBNのチャンネルを活用するらしいですね ・・・ 詳しくは知りませんが 苦笑
Cut2020_0924_1730_06.jpg 
いま大至急で、DepED・TV番組の収録をしているそうですが、間に合うの?
Cut2020_0924_1916_00.jpg 
ラジオやTV番組では、単に聞くだけの授業になってしまいます
例えオンライン授業があったとしても、スマホで50人の生徒を相手にする? ・・・・ 無理でしょう~


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございま〜す
フィリピンはまだまだ公平に子供達が教育を受けられる
状況にはないって事ですね・・・
国が悪いのか?親が悪いのか?理由は色々あるとは思いますが
公立の学校に登録されていない子供達もまだ沢山いる事もありますね
どうしたら日本の様に公平に教育を受けられるのか考えないと
いけませんね・・・それには大分時間がかかると思いますが・・・😓😓😓

アイタタ教育

 おはようございます。
ウ~ン、大丈夫ですかねぇ~? 子供は、国の宝なのに???
せめて、寺子屋? 教育、躾をしないと・・・。 欲望のままに行動しますよ。

将来、アイタタおじさんになりますよ。 ・・・ 結局、同じか?

Tomyさん、おはようございます。
TV、ラジオのレッスン、大昔の学生時代、NHKのテレビ、ラジオ英会話を観てた(聴いてた)の思い出します。結構頑張ったつもりでも、相当意志が強くないとやっぱり一方通行の視聴だけでは、挫折します。
うーん、フィリピン の国民性にこの方式がマッチするのか…でも背に腹は変えられないですね。

Re.

>冒険王さん、おはようございます
日本のように入学案内とかは届きませんからね
そして卒業式は毎学年あります
2年生の次は、3年生と思いますよね ・・・・ でも、正確に言うと自動ではありません
毎学年ごとに、子供の生徒登録をしないといけないんです
とても面倒ですよ、毎年書類を書かせられますから
公立校の受け入れは、そんなに問題ないんですが
一番の問題は親です
子供を働かせて、収入を当てにしているんです
学校も行政も、そんな事に、いちいち介入しませんからね~

No title


 Tomyさん・お早う御座います。

色々お疲れ様です。此のコロナ禍、何時に成ったら、解決するやら、
中国武漢から、発症した、新型コロナウィルス、世界中を、震撼させて、
居りますが、武漢からで無くても、時期がずれ、流行ったのでしょうか、
鳥インフルエンザから、変異して、人間に、伝染した、感染列島の、
映画を見て、現在のコロナ禍と、ダブって、見えて来たのです。(涙)
 教育の停滞が、将来国に、どんな影響を、与えるのでしょうか、

Re.アイタタ教育

>jo59635561さん、おはようございます
日本のイメージだと、学校へ行かない ⇒ 非行 ですよね
たぶんフィリピンでもマニラのような都会だと同じだと思います
でもこの辺りだと、ゴミ出し日にゴミ袋を開けて、お金になりそうなものをより分けたりしています
見てると、終わったらちゃんとゴミ袋を結んで片つけています
汚せば大人に怒られる、汚さなければ何も言われない
ちょっとしたことを簡単に引き受けてくれます
「ここのドブ掃除して」
「はい」 ・・・・ 値段は交渉ではなく、言いなりです
でもこういう育ち方をした子供たちは、決して非行に走らないし、地域に溶け込みながら
大人になっても、同じ地位のまま・・・・世代を継承しています 悲

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
決めつけちゃいけないけど、・・・・無理でしょ~
スマホだって、モデムを持つような通信を確保しているわけでは無く
プリペイドのデータ通信ですよね、割高の
お金持ちは安く通信を使えて、貧困層は高い通信料を払う ・・・・酷いでしょ
DepEDも、親の協力を強く求めています
授業時間の不足した分は、自宅学習や宿題で補うそうです
でも子供が2人くらいなら良いですが、5人、6人いたら、手が回りませんよで
そもそもスマホが6台もある訳ないし、TVやラジオも取り合い?

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
ミーちゃんとダイちゃんのスクールは、6月中旬から「オンライン授業」が始まっていました
いっぽう公立校は、・・・・半年遅れで始まり、しかも1日の授業時間は半分です
これではまともに進学できないんじゃないの?
いや、進学できても学力差が開く一方ですね

No title

Tomyさん、こんにちわ。
TVで勉強ってまるでNHKの教育番組を見ろって言うことですね。
それで学力が付けば学校は要らないってことになる。
今後の国力を考えるなら、子供の教育こそ必要じゃないのか。
海をきれいにするのも、地下鉄を作るのも大事なことだが、
優先順位が違うと思いますがね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
DepEDのニュースを聞いてると、宿題がたくさん出そうなんですが
誰が面倒見るんでしょうね? 笑
アフリカでやってたことなんですが、子供がちゃんと学校に行くとお金を貰える
更に言うと、学校に行くと給食を食べられる
それだけで卒業率がぐんと上がると思います
本当はどの子供も、学校へ行きたいんですよね