フィリピンの抗体陽性率を知りたいな
ABS-CBNニュースで、「NCR(マニラ首都圏)のCOVID-19の新規感染者が減少傾向?」と言う記事がありましたマニラ首都圏の、新規感染者推移です
NCRだけで、全国の新規感染者の60%台を占めていたのが、43%まで下がってきました
しかし、NCR周辺のRegion3(ブラカンなど)、Region4(カビテ・ラグナなど)は新規感染者が減っていないまあ、分析と言うよりも傾向を示しただけなんですが、フィリピン全国の新規感染者は
9月に入ってからと言うよりも、8月12日をピークに「ほぼ減少傾向」が見られていました
ただし、最近ではその減少傾向も底打ちしてきたとの指摘もあります
今回のニュースですが、グラフは示されませんでしたが、フィリピンでは珍しくPCR検査の陽性率にも触れていました
「PCR検査の陽性率にも注視していくべきです」 ・・・・ ですって 笑
PCR検査の陽性率は、こちらです ・・・・ 1週間前は8.7%だったのが、7.7%にまで下がってきました私の記事でも触れて、「PCR検査の陽性率がこのまま順調に低下すれば、新規感染者数も
この先低下してくるんじゃないか」と、コメントしました
もっと正確には、「PCR検査の陽性率は低下」、「抗体検査の陽性率は上昇」
この2つの組み合わせがあれば、もっと心強いんですが・・・・
でもいくら探しても、フィリピンの抗体検査の結果がネットで検索しても引っ掛かってきません「抗体陽性率」が上がってこないと、最近のイギリス、フランスのように感染の再拡大が起こり得ます
スウェーデンのように、「抗体陽性率」が高ければ第二波は自然と抑えられます
ただ、散々指摘されているように「抗体」の効力は時間とともに低下してきます
こちらは、New England Jurnal of Medicineに掲載された論文データです2~3ヵ月で抗体価が「半減する」とか、「消失する」なんてニュースに書かれていたりもしていましたが
ご覧のように、人によって大きく異なるとしか言いようがないです
全体としては、もちろん抗体価は低下していきますが、抗体価がほとんど変わらない方もいました
NCRだけで、全国の新規感染者の60%台を占めていたのが、43%まで下がってきました
しかし、NCR周辺のRegion3(ブラカンなど)、Region4(カビテ・ラグナなど)は新規感染者が減っていないまあ、分析と言うよりも傾向を示しただけなんですが、フィリピン全国の新規感染者は
9月に入ってからと言うよりも、8月12日をピークに「ほぼ減少傾向」が見られていました
ただし、最近ではその減少傾向も底打ちしてきたとの指摘もあります
今回のニュースですが、グラフは示されませんでしたが、フィリピンでは珍しくPCR検査の陽性率にも触れていました
「PCR検査の陽性率にも注視していくべきです」 ・・・・ ですって 笑
PCR検査の陽性率は、こちらです ・・・・ 1週間前は8.7%だったのが、7.7%にまで下がってきました私の記事でも触れて、「PCR検査の陽性率がこのまま順調に低下すれば、新規感染者数も
この先低下してくるんじゃないか」と、コメントしました
もっと正確には、「PCR検査の陽性率は低下」、「抗体検査の陽性率は上昇」
この2つの組み合わせがあれば、もっと心強いんですが・・・・
でもいくら探しても、フィリピンの抗体検査の結果がネットで検索しても引っ掛かってきません「抗体陽性率」が上がってこないと、最近のイギリス、フランスのように感染の再拡大が起こり得ます
スウェーデンのように、「抗体陽性率」が高ければ第二波は自然と抑えられます
ただ、散々指摘されているように「抗体」の効力は時間とともに低下してきます
こちらは、New England Jurnal of Medicineに掲載された論文データです2~3ヵ月で抗体価が「半減する」とか、「消失する」なんてニュースに書かれていたりもしていましたが
ご覧のように、人によって大きく異なるとしか言いようがないです
全体としては、もちろん抗体価は低下していきますが、抗体価がほとんど変わらない方もいました
スポンサーサイト
コメント
No title
Tomyさん・お早う御座います。
世情を賑わす、コロナ禍ですが、再びタール火山の、噴火の危険度が、
上がって来たと、騒いで居ります。フィリピン特有の、チスミスの情報も、
絡みますので、真偽の方は、割り引いて考えますが、1月の噴火では、死亡者も無く、
噴火度合いが低く、中途半端だったと、思って居ります。溜まったエネルギーは、
次なる噴火の、予感もするのですが、コロナ禍を含めて、不安が募ります。(涙)
2020-09-27 08:09 タガイタイ・ダニエル URL 編集
科学とは・・・
子供のころから親しんできた科学ですが、今回ほど判らないことだらけは初めてです。
小学生のころ知った火山や南極の不思議、進化論で「唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」と言ったダーウィン、北里、野口、パスツールやシュバイツアーの病原に対する取り組みなど多くの知識も経済活動という別の知識活動と絡まると、一筋縄ではいかないようです。
他人の行動・知識を揶揄するのではなく、弱者を含めた多くの人間が協力し合って生活できる社会になるといいですね。
2020-09-27 10:24 kujirasendai URL 編集
Re.
ここ数日、朝方はめっきり冷え込んで、ミーちゃんとダイちゃんが布団からなかなか出てきません
タール火山の噴火の予兆ですが、あとで調べて今日の記事に追加しますね
たぶん、チスミスだけで予兆は無いと思いますよ
2020-09-27 10:41 Tomy URL 編集
Re.
感染症、特にウイルス感染は宿主(人)を介してしかウイルス自体が生き延びる事が出来ません
なので感染が拡大するかどうかも、実は宿主次第なんですよ 苦笑
日本もそうですが、フィリピンもマニラの数か所でドライブスルーの抗体検査場が設置されたとニュースになりました
でもその後どうなったのか ・・・・ 尻切れトンボですね
せめて得られた結果だけでも、公表してほしかったです
DoHのページの片隅にでもいいから・・・・
弱者救済は、教会などが主体となって点での対処は出来ますが
やっぱり面での対応が必要ですね
治安対策としても、是非具体化してほしいです
2020-09-27 10:48 Tomy URL 編集
No title
日本の感染者は減少傾向を見せていましたが、
どうやら頭打ちのようです。
今後は増えたり減ったりを繰り返しながら一定数の感染者を維持しながら
続いていくんじゃないでしょうか。
ただ重傷者が少ないのが救いです。
2020-09-27 10:59 もちや喜作 URL 編集
Re.
東京を見ても、100を切ったかと思えば、また200人以上
今の規制では、これが限度なんだと思います
もちや喜作さんが言われるように、これからは感染者数よりも
重症者・死者数を基準にした方が良いですね
じゃないと、社会活動全てを止めない事にはどうにもなりません
2020-09-27 17:24 Tomy URL 編集
No title
本当に感染者数が減少しているならば良い事です
が・・・ブログ村のGさんのブログでは
マニラへの規制緩和と言うのを目にしましたので
数字操作や印象操作ならば大変な事ですよ‼︎
本当に信じられるかが問題です
フィリピンはどうか分かりませんが
日本の専門家委員会とか分科会とか
言っている事がメチャクチャのような気がするので
信じられません
2020-09-27 21:36 冒険王 URL 編集
Re.
日本の財政状態とは雲泥の差ですからね、同列には並べられません
インドネシアもそうですが、財政的に政府が出来ることも限られるんでしょう
そこで気になるのは、なんでマニラの感染者数が減ってきた? って事です
マニラ市民は、驚くほどフェイスシールドをしていません
なのに新規感染者が減ってきたってことは、抗体保有率が上がってきたって事?
なんて想像しています ・・・・ 真実が知りたいな~
2020-09-27 22:54 Tomy URL 編集