外階段の下のカバー、作り直し
外階段の下には、貯水タンクのウォーターポンプ等があります
他の家庭では、割と家の外の雨の当たる場所に設置していますが、すぐ壊れちゃうんですよね~
私は外階段の下にカバーを付けて、雨が当たらないようにしていましたところが、先週の台風「ケンタ」で、カバーが笑っちゃうほどバラバラになりました木枠を組んで、そこにポリカーボネート板を釘で打ち付けたんですが
木枠をそのままだったので、実は朽ちてガタガタになっていたんです
なので、新しい材料を買ってきました
写真だと外階段の下はそんなに大きく見えませんが、家の中だとこんなに大きいです型抜きしたポリカーボネート板に合わせて、木枠を当てます今回は、真面目に大工仕事をしました
木枠は前後に作って、ポリカーボネート板を挟み込みます
そして木枠は、ペイントしてから組み立てます
ペイントは見栄えだけでなく、シロアリ対策です
ペイント自体がシロアリを防ぐのではなく、木枠が雨水を吸い込んでふやけると、白アリが食べに来ます
ペイントしないで作った時には、早いと1年でダメになりますね ・・・・ シロアリ次第ですが
木枠のペイントは2度塗りしたので、ここまでで1日の作業が終了してしまいました翌日、木枠を組み立ててポリカーボネート板を挟み込みました
ずっとしゃがんでの作業だったので、結構足がパンパンになっています
外階段の下には、ステンレスで枠を作り
下にも板でレールのような当てを打ち付けました翌日の作業は1時間で終了するかと思いましたが、実際には2時間かかりました
ガードだけで大丈夫とは思うんですが、念のためにロープで引っ張って固定しています
何たって、次回の「Rolly」ちゃんは大型台風ですから・・・・
外階段の下のスペースは、砂・砂利・セメントなどの保管スペースなんですが、ワンコ達の寝室にもなっています
組み立ててからペイントしたのでは、効果は半分
バイク置き場も木枠で組み立ててからペイントしたのですが、やはりシロアリにやられてしまいました
今回はちゃんとペイントしてから組み立てたし、年に1回はペイントを塗り直すつもりです
だんだん大工仕事の腕前も上がってきて来ました! ・・・ 移住前とは雲泥の差
3年は持ってほしいな~
他の家庭では、割と家の外の雨の当たる場所に設置していますが、すぐ壊れちゃうんですよね~
私は外階段の下にカバーを付けて、雨が当たらないようにしていましたところが、先週の台風「ケンタ」で、カバーが笑っちゃうほどバラバラになりました木枠を組んで、そこにポリカーボネート板を釘で打ち付けたんですが
木枠をそのままだったので、実は朽ちてガタガタになっていたんです
なので、新しい材料を買ってきました
写真だと外階段の下はそんなに大きく見えませんが、家の中だとこんなに大きいです型抜きしたポリカーボネート板に合わせて、木枠を当てます今回は、真面目に大工仕事をしました
木枠は前後に作って、ポリカーボネート板を挟み込みます
そして木枠は、ペイントしてから組み立てます
ペイントは見栄えだけでなく、シロアリ対策です
ペイント自体がシロアリを防ぐのではなく、木枠が雨水を吸い込んでふやけると、白アリが食べに来ます
ペイントしないで作った時には、早いと1年でダメになりますね ・・・・ シロアリ次第ですが
木枠のペイントは2度塗りしたので、ここまでで1日の作業が終了してしまいました翌日、木枠を組み立ててポリカーボネート板を挟み込みました
ずっとしゃがんでの作業だったので、結構足がパンパンになっています
外階段の下には、ステンレスで枠を作り
下にも板でレールのような当てを打ち付けました翌日の作業は1時間で終了するかと思いましたが、実際には2時間かかりました
ガードだけで大丈夫とは思うんですが、念のためにロープで引っ張って固定しています
何たって、次回の「Rolly」ちゃんは大型台風ですから・・・・
外階段の下のスペースは、砂・砂利・セメントなどの保管スペースなんですが、ワンコ達の寝室にもなっています
組み立ててからペイントしたのでは、効果は半分
バイク置き場も木枠で組み立ててからペイントしたのですが、やはりシロアリにやられてしまいました
今回はちゃんとペイントしてから組み立てたし、年に1回はペイントを塗り直すつもりです
だんだん大工仕事の腕前も上がってきて来ました! ・・・ 移住前とは雲泥の差
3年は持ってほしいな~
スポンサーサイト
コメント
劣化が早い
温かい国だから、シロアリが活躍しますね。
重くて、加工しにくいけれど、鉄のアングルで組めば良いかも知れません。?
紫外線が強いのか、物の劣化が早いですね。
久しぶりに会ったババエも、劣化が激しかったなあ~。
隣にいた友人に「この娘も可愛かったけれど、おばあちゃんになっちゃったなあ。」と言ったら、横腹をつつかれました。w
日本語が解るんだ。w
2020-11-01 06:49 Jo59635561 URL 編集
No title
Tomyさん・お早う御座います。
大工作業お疲れ様です。何しろ虫の宝庫、中でも蟻は、多種居りますので、
特に白蟻が、最悪ですが、色々な苦労があるから、逆に違いたい生活の、
歓びも大きいのかも、知れませんね、何時も、難関に取り向かう、Tomyさんには、
感心させられます。またしても、台風ですね、洗濯物の、乾きが悪く、困りますね、
2020-11-01 08:09 タガイタイ・ダニエル URL 編集
オカニ持ちのTomyさん思いきって
鉄板で作っちゃいましょう!!😁😁😁
シロアリの心配がなくなりますし
長い目で見れば安上がりかもしれませんよ〜
2020-11-01 08:56 冒険王 URL 編集
雨・風除けなら
お得意のDIYですか。 耐久性のないこの国では5年以上もてば上々ですか
Rollyちゃんは今晩にかけて襲来
私はスチールの枠にすだれをかけて止めるだけのほうが長持ちするような気がしますが・・・
風の通りもよくて
2020-11-01 09:02 kujirasendai URL 編集
何時もながら感心します。
ロープで引っ張るのがDIYらしいです。(@_@)
台風の進路が南下しJTWC(Joint Typhoon Warning Center)によれば直撃しそうなので十分に気をつけて下さい。
2020-11-01 09:08 km2c URL 編集
Re.劣化が早い
者の劣化が早い ・・・・ そうか! カミさんの劣化も紫外線のせいだったんだ! 笑
仰るように、最終的には鉄でしょうね
これでだめなら、次回は鉄にします
加工が簡単なので、つい木製にしてしまいましたが・・・・
鉄枠の切断はグラインダーがあるので簡単ですが、溶接が面倒でやめちゃいました
次回はちゃんと溶接して、錆びよけの下塗りもちゃんとやって、完璧なものを作りたいと思います
2020-11-01 09:42 Tomy URL 編集
Re.
シロアリは、ちょっとでも木材がふやけてくると、あっという間に中を食い荒らされますからね~
あの繁殖力は、本当に凄いです
フィリピンに木造家屋がないわけですね
庶民の家庭の台所も、セメントで作られていますが
扉や引き出しのないシンクが多いです
あれもシロアリに食べられるからなんですね
2020-11-01 09:48 Tomy URL 編集
Re.
昨日冗談で水没なんて言いましたが、台風の進路が変わってCAVITE州を直撃です
そもそもモリノって水の出やすい場所なのか、出ない場所なのかも知らないんですが・・・・
階段の下は、出来ればステンレスにしたいですね
滑り台も作ったことがあるので、加工も何とかなるでしょう 笑
2020-11-01 09:51 Tomy URL 編集
Re.雨・風除けなら
元々は、外壁塗装の時に足場にした木材が余っていたので、それを使いました
今回はちゃんとした質のよい材木ですが・・・・木材だと5年は持たないでしょうね
皆さん、やっぱり鉄枠推奨ですね
私も一瞬どっちにしようか迷ったんですが、つい加工の簡単な木製に流れてしまいました
5年と言ったのですが、今回のRollyちゃんにあっけなく破壊されてるかもしれないですね 苦笑
2020-11-01 09:56 Tomy URL 編集
Re.
出来上がってから、風でガタガタしているうちに外れたら嫌だな~
特に今夜のRollyちゃんで、・・・・ということで、急遽ロープで引っ張りました
Rollyちゃん、南の方が好きみたいでしたね
昨日の朝まではセントラル・ルソンを通過って言ってたのに、夕方にはCAVITEに変わっていました
つい先ほどから雨が降り出しました
夕食時にはまた停電なんだろうな~って、諦めています
多分明日も・・・・
2020-11-01 10:01 Tomy URL 編集
No title
カミサン云くモリノは山?丘の上の方なので
豪雨でも水が下の方に流れて行くので大丈夫と言う事です
2020-11-01 15:56 冒険王 URL 編集
No title
手間のかかる仕事をコツコツとよくこなしますね。
(感心しちゃいます)
白アリの影響が大きいようですが、木製じゃなく
アルミ枠を作ったら白アリの心配はなくなるんじゃないかと
余分な事を考えてしまいました。(大きなお世話かな)
2020-11-01 16:04 もちや喜作 URL 編集
Re.
モリノって丘の上なんですか、だったら家も冠水しませんね
そろそろ移住に備えて、家の手入れもしなきゃ 笑
2020-11-01 16:44 Tomy URL 編集
Re.
皆さんに心配かけちゃいますね 笑
鉄と違ってアルミは溶接が出来ないので、部品が沢山いりそうですね
普通の大工さんは、まずアルミを使いません
多分加工しにくいとか、何か理由があるんでしょうね
でもアルミだったら錆びないので塗装とかもしなくていいし、少し勉強してみます
2020-11-01 16:47 Tomy URL 編集
No title
金属の発展は青銅→鉄→アルミ→ジュラルミンでしょうか? 進展するほど素人の加工は難しくなりました。
アルミで単なる四角なら、ドリルで四隅に穴開けてボルト締めで出来ませんかね?防御スクリーンは竹や葦のすだれにこだわりますが・・(笑) ただ、アルミは軽量なので、土台へのボルト締めが面倒ですか!
我が家の鉄柵に錆が出たのでペンキごと剥がして再塗装(錆止めせずに)
どうせ借家と乱暴にやりましたが、下塗り(シンナーで薄めたペンキ)、上塗りしたところ1年たっても奇麗です。元々の錆止めも効いているのかも
Tomyさんのおかげで、少々の家周りのDIYも楽しくなりました。ありがとうございました
2020-11-02 08:58 kujirasendai URL 編集
Re.
ジュラルミンですか~、硬すぎて加工が・・・・
そのうちチタンって言われそうで怖いです 笑
DIYと言うと大げさですが、こまめなメンテナンスは必要ですよね~
それを怠るから、フィリピンの家の劣化は早いんじゃないかと思います
DIYも一つは道具かなって思います
道具が揃ってくると、作業も楽になってきました 笑
2020-11-02 11:12 Tomy URL 編集