「色の三原色」久しぶりだな~
いま、ミーちゃんとダイちゃんは「色の三原色」を勉強しています
そして、絵の具で色を混ぜて、何の色が出来るかを学んでいます
私が三原色を習ったのは、確か中学生の頃じゃなかったかな?
忘れちゃったかもしれませんが、「色の三原色」には2種類あります ・・・・ 「光の三原色」、「絵の具の三原色」
最初は、「光の三原色」です「光の三原色」はRGB(赤Red・緑Green・青Blue)で作られる色で、
3色がかさなると「白:White」になります
次は、「絵の具の三原色」です色の三原色はCMY(シアン:Cyan・マゼンタ:Magenta・イエロー:Yellow)で作られる色で、
3色を混ぜると「黒:Black」になります
プリンターのインクの色が、「青:Blue」ではなく、「青:Cyan」となってたり
「赤:Red」ではなく、「赤:Magenta」と書かれているのはそのためなんですね ・・・スッキリしました?
今回の宿題は、「虹色を使って、自分を表現しなさい」でした
Red、Orenge、Yellow、Green、Blue、Indigo、Violet
「Indigoって、何色?」と、ミーちゃん ・・・・ 藍色だと思うけど、一応確認しておくか!
「Indigo」を翻訳しても、「インディゴ」にしかなりません
「Indigo Blue」って書いたら、「藍色」になりました
「紫」は、「Purple」でも良いんですが、「Violet」のほうが一般的だそうです ・・・・ ダイちゃん曰く続いて出た宿題は、「虹の雨に、友達の名前を書いてください」だそうです
宿題と言いながら、こうやって生徒同士の人間関係を調査してるんだろうな~ 笑ついでに「色」に関して
信号機の色です
信号機が日本にも導入された当初は、「赤・黄・緑」と表記されていたそうです
それが1年後には、「赤・黄・青」に自然と変わってしまったそうです
信号機が「青色」ではなく「緑色」なのは、「空の青」と重ならないようにするためだそうです英語では「信号機」は、「Traffic Light」と呼びますが
色は、「Red」、「Yellow」、「Green」と呼んでいて、「Blue」とは言いません
外国で、「信号機の色」を日本語から英語に直訳すると、恥をかいてしまいますよ~ 笑
そして、絵の具で色を混ぜて、何の色が出来るかを学んでいます
私が三原色を習ったのは、確か中学生の頃じゃなかったかな?
忘れちゃったかもしれませんが、「色の三原色」には2種類あります ・・・・ 「光の三原色」、「絵の具の三原色」
最初は、「光の三原色」です「光の三原色」はRGB(赤Red・緑Green・青Blue)で作られる色で、
3色がかさなると「白:White」になります
次は、「絵の具の三原色」です色の三原色はCMY(シアン:Cyan・マゼンタ:Magenta・イエロー:Yellow)で作られる色で、
3色を混ぜると「黒:Black」になります
プリンターのインクの色が、「青:Blue」ではなく、「青:Cyan」となってたり
「赤:Red」ではなく、「赤:Magenta」と書かれているのはそのためなんですね ・・・スッキリしました?
今回の宿題は、「虹色を使って、自分を表現しなさい」でした
Red、Orenge、Yellow、Green、Blue、Indigo、Violet
「Indigoって、何色?」と、ミーちゃん ・・・・ 藍色だと思うけど、一応確認しておくか!
「Indigo」を翻訳しても、「インディゴ」にしかなりません
「Indigo Blue」って書いたら、「藍色」になりました
「紫」は、「Purple」でも良いんですが、「Violet」のほうが一般的だそうです ・・・・ ダイちゃん曰く続いて出た宿題は、「虹の雨に、友達の名前を書いてください」だそうです
宿題と言いながら、こうやって生徒同士の人間関係を調査してるんだろうな~ 笑ついでに「色」に関して
信号機の色です
信号機が日本にも導入された当初は、「赤・黄・緑」と表記されていたそうです
それが1年後には、「赤・黄・青」に自然と変わってしまったそうです
信号機が「青色」ではなく「緑色」なのは、「空の青」と重ならないようにするためだそうです英語では「信号機」は、「Traffic Light」と呼びますが
色は、「Red」、「Yellow」、「Green」と呼んでいて、「Blue」とは言いません
外国で、「信号機の色」を日本語から英語に直訳すると、恥をかいてしまいますよ~ 笑
スポンサーサイト
コメント
No title
色の三原色や光の三原色なんて
すっかり忘れてました
ブラウン管のテレビの隅っこに
同じようなものが付いてたような気がします🤯🤯🤯😓😓
ミーちゃんやダイちゃんにブラウン管のテレビなんて言っても
分からないだろうなぁ😓😓😓
私の好きな歌(ブルーハーツの青空)にも「ブラウン管の向こう側〜・・・」
なんて歌い出しがありますが 今の子達は知らないだろうなぁ😓😓😓
2020-11-27 05:48 冒険王 URL 編集
No title
Tomyさん・お早う御座います。
そう云えば、色の三原色を、習った記憶を、思い出したが、
三原色を、混ぜたら、黒に成る事だけですね、
光の三原色は、余り脳裡には、浮かびませんでした。(涙)
勉強になりました。信号機の色ですが、赤、黄、青だったか、
懸命に、思い出そうとしますが、(涙)
2020-11-27 08:44 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
Artの試験では、「青+赤=紫」、「青+黄=緑」なんかが出るそうです
こう云うのは言葉で説明するよりも、絵の具を使ってその場で体験させると
メチャクチャ楽しんで実験しています
そして覚えるのも早いですね
昔、プリンターのインクを買いに行って
「何でマジェンダとかシアンって言うんだろう?」と思って、家に戻ってから調べたことがあるんです
ブルーハーツ懐かしいですね
2020-11-27 08:57 Tomy URL 編集
三原色
三原色と言っていながら色と光で違うんですね。不思議ですね。
私たちは目が光・色を周波数(エネルギー)で感じています。光と色の三原色が違って見えるのは、光は合成された周波数(赤400Hz以上~紫800Hz以下)を見ていますが、色は反射された周波数を見ているためです。(混ざった色は加法混色、減法混色とも言います)
赤いトマトは他の色を吸収して赤を反射し、ピーマンは緑を反射します。100%反射できない部分がまだらになります。色は三原色混ぜれば全部が吸収周波数帯になるので反射せず黒になります。
閉鎖球に光粒子を入れて閉じると内部反射でエネルギーを失い、最後には本当の真っ暗になるそうです。(物理学上はホントですが、やったことはありません・・笑)
2020-11-27 09:03 kujirasendai URL 編集
Re.
そうですよね、科学に興味あれば覚えているかもしれませんが
でなければ忘れちゃってると思います
意外だったのは、絵を描くとき絵の具をそのまま使うんじゃなくって
色を混ぜて、欲しい色を作って描きなさいって教えてるんですよ~
思った以上に高度でした
2020-11-27 09:33 Tomy URL 編集
Re.三原色
その通り、百点満点です!
色と言っても光の色と、物の色は正反対なんですよね
こう云うのを考えすぎると、次回の屋根の色は赤外線を吸収しない彩
つまり白?
白い屋根は嫌だな~ 笑
お隣さんが、築2年で屋根を再塗装しましたがメタリックダークシルバー
これって正解なのかな?
ミーちゃんとダイちゃんは喜んで、絵の具で新しい色を作って遊んでいました
体験って、大事ですね
2020-11-27 09:38 Tomy URL 編集
色白の女は
昔は夏には白いブラウスと言われていましたが、最近は黒が流行りだとか・・・
これって、色白肌のコーデ目的ではなく赤外線吸収が目的なの?
南国の屋根はやっぱり竹か、萱じゃないでしょうか! お得意のDIYで
2020-11-27 10:12 kujirasendai URL 編集
光の三原色 カラーTV(ブラウン管)の原理ですよね。古いか、(*^_^*)
液晶TV 今は有機TVですよね。(^_^;)
2020-11-27 10:34 km2c URL 編集
Re.色白の女は
いま日本の女性は、黒い洋服を着ているんですか
日本に居たころは気づきませんでしたが、たまに帰国すると
日本人は色白だな~って感じます
それの比べ、私とミーちゃんとダイちゃんの日焼けしてること!
紫外線は年中強いから仕方ないんだけど・・・・
夏目雅子さんの頃は、日本人もこんがり焼いていたんだけどな~
2020-11-27 10:39 Tomy URL 編集
Re.
多くの人は、色の三原色と光の三原色は違うんだというのを忘れちゃってるかもしれませんね
昔のトリニトロンとか、4原色使ったブラウン管とか、懐かしいですね
今の液晶や有機ELとかは解像度が高くなりすぎて、三原色を使っているのも
殆ど確認できなくなりました
昔の観音扉のついてたテレビも懐かしいし、テレビにはカバーを掛けたりしてましたね
真空管もよく切れたな~
2020-11-27 10:44 Tomy URL 編集
No title
今日は色の勉強でした。
光の三原色で中心が白になるから物の色が見えるんですね。
これが絵の具のように黒くなったら世の中真っ暗闇ですからね。
信号機の色、日本もちゃんと「緑」って言えばいいのに、
そうすれば世界に通用するんじゃないかな。
日本独特の表現は他にもあります。
「緑の黒髪」これって何色なんだって思っちゃいます。(笑)
2020-11-27 10:56 もちや喜作 URL 編集
Re.
フィリピンでの教育を最初は侮っていたんですが、何か日本より早いくらいです
三原色も久々に思い出しました 苦笑
まあ、記憶の片隅にあるだけマシでしょうか?
日本独特の言い回しがあって、直訳すると通じない言葉って結構ありますよね
カミさんが日本に居たころ、何で信号はグリーンなのに青って言うの?
よく見たら、確かに緑色でした
2020-11-27 13:44 Tomy URL 編集