ミーちゃんは、「神経衰弱」の女王
・ 絶対音感
・ 基礎的運動神経
などの特定能力は、6~7歳くらいまでが「臨界期」だそうです
以前、このブログにも書きましたが、脳細胞の数は増えません
なので、基本的には新生児の脳細胞の数と、大人の脳細胞の数は同じです
でも、脳の大きさは明らかに違いますよね ・・・・ 何故なんでしょう?
それは、脳細胞と脳細胞をつなぐ、「シナプス」と言う連結網が形成されていくからです
「頭の良さ」とは脳細胞の数ではなく、「シナプス」を増やして脳内を張り巡らせることが大事なんです頭が良くなるためには、「勉強」をすることも大事ですが、もっと大事なのは「習慣」です
① 集中する習慣
② 話を聞く習慣
③ 約束を守る習慣
ダイちゃんは「理解力」は高いんですが、①と②に関してはミーちゃんの方が上です (③は二人とも合格)
たまに「トランプ」(英語は、プレイング・カード)を3人でするんですが
「神経衰弱」の勝率が、3人で明らかに違います
ミーちゃん ・・・・ 勝率 7割
ダイちゃん ・・・・ 勝率 1割
そして、私 ・・・・ 勝率 2割
ミーちゃんはそんなに集中しているようにも見えないんですが、「画像認識力」がずば抜けて高いです
そんな二人ですが、勉強に前向きなのはダイちゃんです
先日、日本の1,2年の教科書も処分しようとしたら
ダイちゃんに、「捨てないで」って言われました
平仮名と簡単な漢字は、自分で勉強してるんですって ・・・・ 知らなかった!
長男次男が子供の頃は、少年サッカーチームに入っていました
そして私はそのチームのコーチ兼、監督 (下の写真:最後列中央で腕を組んでいるのが私)
親子でサッカー繫がりがあったので、それなりに絆は強かったんですが
勉強に関しては、ほとんど面倒を見ていなかったんですいまは有り余る時間があるので、たまに勉強の面倒も見るし
一緒に遊ぶ時間も沢山あります
実感としては、人生初の「子育て」です
それなりに発見があって、楽しいですね
・ 基礎的運動神経
などの特定能力は、6~7歳くらいまでが「臨界期」だそうです
以前、このブログにも書きましたが、脳細胞の数は増えません
なので、基本的には新生児の脳細胞の数と、大人の脳細胞の数は同じです
でも、脳の大きさは明らかに違いますよね ・・・・ 何故なんでしょう?
それは、脳細胞と脳細胞をつなぐ、「シナプス」と言う連結網が形成されていくからです
「頭の良さ」とは脳細胞の数ではなく、「シナプス」を増やして脳内を張り巡らせることが大事なんです頭が良くなるためには、「勉強」をすることも大事ですが、もっと大事なのは「習慣」です
① 集中する習慣
② 話を聞く習慣
③ 約束を守る習慣
ダイちゃんは「理解力」は高いんですが、①と②に関してはミーちゃんの方が上です (③は二人とも合格)
たまに「トランプ」(英語は、プレイング・カード)を3人でするんですが
「神経衰弱」の勝率が、3人で明らかに違います
ミーちゃん ・・・・ 勝率 7割
ダイちゃん ・・・・ 勝率 1割
そして、私 ・・・・ 勝率 2割
ミーちゃんはそんなに集中しているようにも見えないんですが、「画像認識力」がずば抜けて高いです
そんな二人ですが、勉強に前向きなのはダイちゃんです
先日、日本の1,2年の教科書も処分しようとしたら
ダイちゃんに、「捨てないで」って言われました
平仮名と簡単な漢字は、自分で勉強してるんですって ・・・・ 知らなかった!
長男次男が子供の頃は、少年サッカーチームに入っていました
そして私はそのチームのコーチ兼、監督 (下の写真:最後列中央で腕を組んでいるのが私)
親子でサッカー繫がりがあったので、それなりに絆は強かったんですが
勉強に関しては、ほとんど面倒を見ていなかったんですいまは有り余る時間があるので、たまに勉強の面倒も見るし
一緒に遊ぶ時間も沢山あります
実感としては、人生初の「子育て」です
それなりに発見があって、楽しいですね
スポンサーサイト
コメント
No title
絶対音感 基礎的運動神経が6~7歳なんて
遅くても始めるのは3~4歳って事ですか?
ダイちゃんは勉強家なんですね〜
自分から学校の勉強以外に日本語の勉強をするなんて
感心しますよ〜
ミーちゃんは記憶力ですか
2人が将来 協力して何かをやるとしたら
凄い事になりそうですね
Tomyさんはミーちゃんとダイちゃんに
サッカーを教えないのですか?
将来は日本を代表する選手になったりして(笑)
夢が沢山開けそうで良いですね〜(笑笑😁)
2020-12-26 05:22 冒険王 URL 編集
反省だけなら
子育ては、鬼嫁任せでした。
学校、親戚、近所付き合いも全て任せっきりでしたね。汗
収入アップに希望をのせて、24時間戦っていました。長期休暇には外国へ逃亡(^^♪
家庭を省みなかった事を反省しています。 メンゴ
2020-12-26 07:01 Jo59635561 URL 編集
No title
Tomyさん・お早う御座います。
生まれた日が同じ、でも性格も違うように、脳の仕組みも違うのですね、
神経衰弱の、結果のように、成績も歴然と、違いが分かりますね、
Tomyさんが、回数を少なく書いたようにも、感じるのですが、(笑)
Tomyさんが、監督した、サッカーチームの、写真を眺め、腕を組む、
監督を探しましたが、腕を組んで居るのでしょうか、(笑)
2020-12-26 08:13 タガイタイ・ダニエル URL 編集
子育て?親の再教育?
三つ子の魂、百までや、十で神童、二十歳過ぎればただの人・・、
子供への思いも昔から変わらないようですね。
ただ私が感じたことは、子供は間違いなく親の感情を受け継ぎ、行動もまねようとすることですが、動物と違い親が子から教わることも多いのです。
最近は叱ったつもりが単に気に入らなくて怒っていただけなど反省しきりですね。
2020-12-26 08:31 kujirasendai URL 編集
Re.
「臨界期」って、そこで終わるわけじゃなくて、ピークアウトかな~?
だからその後の努力でも身に付きますが、6,7歳の時期に比べると
身に付けるためには、その何倍もの努力が必要になります
学習机を与えてから、ミーちゃんもひらがな・カタカナの書き方を自分で練習しています
今までは、読めるだけだったんですが・・・
机に座ると、何かしなきゃいけない気分になるそうです 笑
サッカーは大変でしたよ、コーチの扱いが ・・・・ 長くなるので、あとで記事にします
2020-12-26 09:01 Tomy URL 編集
Re.反省だけなら
昭和のお父さんは、みんなそうですよ
定時に終わるなんてこと、あり得ませんでした
たまに早上がりできそうなときは、逆にみんなで飲みに行って、かえって午前様 苦笑
今の繁華街は若者が多いようですが、昭和の繁華街は酔っ払い親父ばかりでした
家族で晩飯を食べるなんて、週末くらいしかなかったですもんね メンゴ
2020-12-26 09:05 Tomy URL 編集
Re.
一卵性双生児ではないので、双子と言っても全くの別人格です
得意とする能力にも大きな差がありますね
何が劣っているかよりも、何が優れているかを見るようにしています
クラスメートとの話で、
テストの返却があると〇〇ちゃんはお母さんから、間違えた箇所をお母さんから叱られるんだって
とミーちゃんが言ってました
私は間違えた箇所を見ると、「そうか、まだここはちゃんと理解できていなかったんだな」
なんて思ったりします
2020-12-26 09:18 Tomy URL 編集
Re.子育て?親の再教育?
私自身は、あまり感情的になるタイプではなく、理論で追い詰めるタイプです
(部下からは、一番嫌われるタイプ?)
でも子育てと言っても、男女差が出てしまうんですよね~
同じことしても、ダイちゃんの方には厳しくしてしまいます
移住当時は使命感というか張り切り過ぎてましたが、今はちょうど良い距離感を保てるようになりました
こだわりは、・・・・ 教育と言うよりも、躾かな?
日本的躾は、スクールの先生方にも評判良いですよ
スクール内での問題行動は、ミーちゃんもダイちゃんも1回もないと言ってました
2020-12-26 09:25 Tomy URL 編集
子供はそれぞれに長所、短所がありますね。ミーちゃんの能力は芸術家肌なのでは?女性らしい気配りも出来てきてるようで、将来が楽しみですね。
今度裏庭のバスケコートにゴールもつけてサッカーの練習も出来るようにしたら、ダイちゃんハマるかもですね。血は争えないですよー!
2020-12-26 13:59 ヌバリのバボイ URL 編集
幼稚園では上毛カルタは難しかったけど、あいうえおカルタは結構付き合わされました。(*^。^*)彼等これでひらがなを覚えたかもしれません。それと捜し物シリーズで(どこ?、ミッケ) 迷路シリーズもかみさん参加できるので家で流行りましたよ。σ(^_^)
2020-12-26 14:10 km2c URL 編集
No title
「シナブス」の本数が少ないのか、どこかで線が切れてるのか?
記憶力が低下してきています。
子供の頃は末は博士か大臣か?と思っていたんですがね。(苦笑)
2020-12-26 14:21 もちや喜作 URL 編集
Re.
ダイちゃんは見てて面白いけど、抜けてるところも多いです
ミーちゃんの方が感性が鋭いので、確かに芸術家向きですね
サッカーは、フィリピンでは超マイナースポーツ ・・・・ 見たことないです
バスケットボール、1択ですね
2020-12-26 15:32 Tomy URL 編集
Re.
そう言われれば、我が家にはかるたが無かったです
今度日本に行ったら買ってきますね
いまはカードゲームが好きですが、一番は何と言っても人生ゲームです
やるのは良いんですが、1ゲームが長いんですよね~
2020-12-26 15:34 Tomy URL 編集
Re.
理論では分かるんですが、実際はどうなんでしょう?
加齢とともにシナプスが減ってくるのも記憶力の低下とも言われてますが・・・
それよりも、引きこもりがちになると刺激が少なくなります
もっと出かけて、お話もして、脳に刺激を与えましょう
一人で家にいるときには、PCで画面を見るとき眺めるだけになってしまいますが
音読するのが良いそうです
2020-12-26 15:38 Tomy URL 編集