フィリピンの海溝と活断層

今朝のバタンガス州Calataganの地震ですが、少し前にMabini半島でも大きめの地震がありました
もしかしたら、「活断層」でもあるのかな?
皆さんにお知らせしたいからではなく、単に自分が気になったので調べてみました
フィリピンの活断層に興味を持ったなんて、初めての事です
Cut2020_1225_1513_08.jpg
・ 右上の海底にあるのは、東ルソン・トラフ(海底盆地)
・ 右の海にあるのは、フィリピン海溝
・ 左の海にあるのは、マニラ海溝


そして、陸地にある赤い線、 ・・・・ 気になりますよね
これが、「活断層」です
マニラ首都圏の真下を通る活断層の南端にタガイタイがあります
活断層があるから、タール火山もあるって訳ですね
そしてそのひずみは、50年周期のタール火山の噴火で消費されるんでしょう
まあ「活断層」と言っても地図に出ているのは、判明している分だけ
地下には無数の活断層があるはずです
今回の地震は、震度109kmでしたが「活断層」による地震だと「直下型」になります
マグニチュードは小さくても、被害は大きくなるので注意は必要かな?

何の結論もないんですが、参考までにってだけでした


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

災害対策はどこでも、いつも・・

こんばんは!
海溝型(東日本タイプ)は数百年、内陸型(阪神・神戸や熊本タイプ)は千年以上数万年の周期で断層のずれがあり、結果として地震となるそうです。日本の周囲は太平洋プレート、フィリピン海プレートが北アメリカプレートやユーラシアプレートに接しています。フィリピンではフィリピン海プレートがバギオの南側で横切っており、マニラ以南の多くの島々では内陸型活断層で地震が起きるようです。火山性地震はプレートより内側のマグマ・ガスが地表に突出する時に起こります。
日本の活断層が二千以上あるそうなので、フィリピンでもきっと同じくらいあるのでしょうね。
コロナだけではなく自然災害があっても対策は必要ですね。tomyさんの所はタンクがあるから水は大丈夫か!あっ!電気もあるか!? じゃあダニエルさんも面倒見れますね・・・

No title

>kujirasendaiさん、こんばんは
本来であれば活断層を調べて、活断層の上に建つような家は買わないのが正しいんでしょうが
誰もそこまでしないですよね
一生の中で足元の活断層が動くなんてことは、宝くじに当たるより低い確率かも知れません
それよりも毎年繰り返される台風対策ですかね
今年のタール火山噴火では、水と電気の確保で痛い目にあいましたから
備えあれば憂いなし ・・・・ 移住当時に比べると、備えも出来てきました

No title

こんばんわ。
東ルソン・トラフ、これが日本の南海・トラフとつながっているのかな。
東北から中部沿岸にかけての単発地震、長野岐阜周辺の地震、
コロナ禍の最中に自然災害が起こったら世界はどうなるんだろう。

No title

フィリピンの北西部で大きな地震が起きた場合
連動して日本も大きな地震が起こる事もあるのですかね〜?
日本にはフィリピン海プレートがあるので
何か関係あるのかと考えてしまいます😓😓😓

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
そうですね~、同じフィリピン海プレートの淵で繋がっていますが
海溝とトラフをいくつか繰り返しているかもしれませんね
フィリピン海プレートで繋がっているので、東日本大震災の時は
フィリピンでも大震災が来るって言うフェイクニュースが流れて、一部でパニックになったそうです
自然災害も、せめてコロナ明けにしてほしいですね

Re.

>冒険王さん、おはようございます
プレートって、地球のマントルの対流の一部なんです
ですからフィリピン海プレートも地中から盛り上がってくる場所と、沈んでいく場所があります
そして日本近海も、フィリピン近海も
フィリピンプレートの沈み込んでいく場所です ・・・・ なので、無関係であるとは言い切れませんね