タール火山の再噴火の危険が近づいている? 根拠は?

いまタール湖周辺では、「もうすぐ、タール火山の再噴火がある」と、真剣にうわさが広がっています
マニラ新聞にも掲載されたし、TVニュースにもなっています
(写真は、噴火前のクレーター湖の様子)
日本では火山湖・カルデラ湖って呼んでいますが、PHILVOLCSではクレーター湖になってました
Cut2021_0218_1650_50.jpg 
発端は、こちらです
2021年2月12日に、メインクレーター湖の水から77.1°Cの最高気温とpH1.59測定されました
火山島の中にある火山湖、吹き飛んだと思っていたんですがまだ残っていたんですね
火山島の継続的な電子傾斜による地盤変形パラメータは、2020年10月以降、
メインクレーター周辺でわずかな収縮を記録しています
しかし全体として非常に遅く、タール地域の正確な膨張は、噴火後の継続的なGPSデータで記録しています
そして、その後の観測データです

2021年2月13日(土)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは火山性地震を検出しませんでした
  メインクレーターの火口からの白い蒸気を含んだプルームの放出は非常に弱かった

2021年2月14日(日)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは3〜6分の持続時間を持つ12の地震を記録しました
  メインクレーターの火口からの白い蒸気を含んだプルームの放出は弱かった

2021年2月15日(月)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは3〜7分の持続時間を持つ6回の地震を記録しまし  
  メインクレーターの火口からの白い蒸気を含んだプルームの放出は弱かった

2021年2月16日(火)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは、5~12分の持続時間を持つ98回の地震を記録しました
  メインクレーターでの活動は、高さ5メートルの噴気孔からの白い蒸気を含んだ弱い放出がありました

2021年2月17日(水)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは、1~5分の持続時間を持つ69の地震を記録しまし  
  メインクレーターでの活動は、高さ20メートルの噴気孔からの白い蒸気を含んだ弱い放出がありました

2021年2月18日(木)
  過去24時間の間に、タール火山ネットワークは、1~5分の持続時間を持つ69の地震を記録しました
  メインクレーターでの活動は、高さ20メートルの噴気孔からの白い蒸気を含んだ弱い放出がありました

内容を整理すると
 ・ 2月16日から、火山性地震の発生回数は増えている
 ・ 火山性地震の震度には言及されていません ・・・・ つまり、有感地震以下の揺れだと思います
 ・ タール火山のメインクレーター周辺は、2月18日現在も弱い収縮が継続していて、膨張は観測されていません
 ・ 昨年1月の噴火前後では、低周波地震が観測されていましたが、これについても言及されていません
クレーター直下にマグマ溜りがあるはずですが、地下からマグマが上昇していたら
 ・ メインクレーター周辺の膨張があるはずです
 ・ マグマ溜りに地下からマグマが上昇するとき、低周波地震が発生します

どこのメディアが最初にニュースにしたのかは分かりませんが、
「タール火山噴火の危険性が高まっている」の根拠は、
 ・ 無感地震の発生回数の増加
 ・ メインクレーターからの、火山性ガスの噴出
これだけでは、「噴火」の根拠としては薄いように思います
ただ油断はできないので、もうしばらくは観測データのチェックをしたいと思います
(写真は、噴火後のタール火山)
Cut2021_0218_1651_54.jpg 
追伸です
2021年2月19日(金)
  70~80秒の地震を9回記録されました
  噴気孔から白い上記の噴出を観測しました
つまり、長い振動はマグマの移動による無感地震ではなく、地下水が温められて水蒸気が噴出したために起こった振動のようです
ですから、これがすぐ再噴火に直結するとは考え肉ですね

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんわ。
日本に起きている地震、地殻変動との繋がりはどうなんでしょう。
ひとつひとつは個々のものなんでしょうが、
地球規模で考えたら、明らかになのかが起きている気がします。
これが日本の東南海地震なのか、富士山噴火なのか、
フィリピンプレート全体で考えるなら、フィリピンでも
ピナツボ級の噴火があってもおかしくは無いですよね。

No title

専門的な事はよく分かりませんが・・・
もし噴火して被害が大きかったら・・・
フィリピンからのヘルプコールが怖いです😓😰😱
あと30年位大人しくしてて‼︎😁😁😁

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
先日の福島沖の地震の事ですかね?
茨城県の沖でもありましたね
よく言われるのは、地球の年齢からしたら
2011年の東日本大震災から10年後と言っても、地球からしたら翌日みたいなもん
だから余震だよ ・・・・ って
それよりも南海トラフの地震の方が心配です
タール火山は、心配ないと思うんですがね~
でも用心に越したことはないので、暫くは観測データのチェックを続けます

Re.

>冒険王さん、おはようございます
心配しなくても、噴火じゃなくてもなんか氏らの理由を付けて
ヘルプコール来ますよ 笑
それも、フィリピンの文化です
泡1回分で、十分でしょう~

JCCIPI情報

Tomyさん、おはようございます
今日、商工会議所の広報誌を見ていたら、11月の理事会報告で10/26にバタンガスでのアセアン+3で日本が拠出した425トンの配布式典情報がありました。このお米はタール火山噴火被災者に配布されるとあり、ビックリしました。
1月の被災分を10月に配布? どういう感覚で支援しているのか、お役所仕事を実感しました。(笑)
自然災害への対策は必要でしょうが、同時に被災対策もタイミングが重要だと思います。

Re.JCCIPI情報

>鯨夢さん、おはようございます
情報ありがとうございます
企業は、ユーザーからの良い評価を受けて、初めて利益が生まれます
お役人様は、年次報告が基本なので、年度内であれば早い・遅いはあまり重要じゃないんでしょうかね?
担当者が頑張って、早く調達しても個人の評価に反映されそうもないし・・・・