フィリピン自治体の丸いワッペン、日本の家紋と同じ
ダイちゃんが、さっそくミニサボテンで遊んでいました
他の多肉植物の葉っぱをサボテンに付けて、「男に見える? 女に見える?」
こういう馬鹿なことをするのは、やっぱり男の子
ミーちゃんはせいぜい、人形の赤い帽子を持って来て被せる程度です
先ほどちょっと買い物に出たら、お揃いのはち切れんほどの青いポロシャツを着たオバちゃんがいました
「どこの店員さんだろう?」と思って胸を見たら、丸いワッペンが貼ってありました
隣のバランガイのスタッフでした
フィリピンの地方自治体の単位は、大きい方から順に
カラバルソン地方 ⇒ カビテ州 ⇒ タガイタイ市 ⇒ 各バランガイ と、なります
バランガイは、行政の最小単位になるんですが、フィリピンはそれぞれにLOGO(ワッペン)があるんです
これは、ヨーロッパの伝統をスペイン統治時代に持ち込まれた文化なんですね
日本は簡略化された、「家紋」ですが
中世のヨーロッパでは、お城の王様ごとにLOGOがありました
カビテ州の、LOGOタガイタイ市の、LOGOタガイタイ市のバランガイの、LOGOの一部です何でこんなものをわざわざ記事にしたのか?
ミーちゃんとダイちゃんのスクールで、「CAVITE州とTAGAYTAY市のLOGOを自分でデザインしなさい」
という宿題があったばかりなんです
他の多肉植物の葉っぱをサボテンに付けて、「男に見える? 女に見える?」
こういう馬鹿なことをするのは、やっぱり男の子
ミーちゃんはせいぜい、人形の赤い帽子を持って来て被せる程度です
先ほどちょっと買い物に出たら、お揃いのはち切れんほどの青いポロシャツを着たオバちゃんがいました
「どこの店員さんだろう?」と思って胸を見たら、丸いワッペンが貼ってありました
隣のバランガイのスタッフでした
フィリピンの地方自治体の単位は、大きい方から順に
カラバルソン地方 ⇒ カビテ州 ⇒ タガイタイ市 ⇒ 各バランガイ と、なります
バランガイは、行政の最小単位になるんですが、フィリピンはそれぞれにLOGO(ワッペン)があるんです
これは、ヨーロッパの伝統をスペイン統治時代に持ち込まれた文化なんですね
日本は簡略化された、「家紋」ですが
中世のヨーロッパでは、お城の王様ごとにLOGOがありました
カビテ州の、LOGOタガイタイ市の、LOGOタガイタイ市のバランガイの、LOGOの一部です何でこんなものをわざわざ記事にしたのか?
ミーちゃんとダイちゃんのスクールで、「CAVITE州とTAGAYTAY市のLOGOを自分でデザインしなさい」
という宿題があったばかりなんです
スポンサーサイト
コメント
No title
何となくそう見えましたよ。
新しいLOGO作り、面白い宿題だなぁ。
どんなデザインが出来上がるか楽しみです。
2021-02-26 13:25 もちや喜作 URL 編集
Re.
はい正解です、男だそうです
LOGOを作るのに、丸く円を描くんですがコンパスは使いません
いつもコップとか便の底を使っています
そう言えば、・・・・ 出来上がりは私も見ていませんでした
最近は自分たちで、スマホで撮影してそのままメッセンジャーで先生に送っています
2021-02-26 14:50 Tomy URL 編集
No title
日本も各都道府県や市区町村によって
マークみたいなものがありますね
東京都だったかな?チョット危ないマーク?😆😆😆
マンホールの蓋の真ん中にありますね プッ😚
2021-02-26 17:47 冒険王 URL 編集
Re.
あ~、「イチョウの葉」でしたね、すっかり忘れていました
でもワッペンにするなら、フィリピンの勝ちですね 笑
2021-02-26 18:17 Tomy URL 編集
市章やロゴワッペン
昔、小学校のころ新宿のワッペン作る課題があり、そのために区内の商工業や、草花などを調べたことを思い出しました。歳を取ると何かしら昔のことが思い出されますね。
上記のロゴワッペンは州とCITYは国旗との組み合わせでBrgyは自然や産物でしょうか。Brgyまでロゴワッペンがあるなんて、地区同士が戦うときにでも使うのでしょうか?ちょっとやりすぎのような気もしますが・・・
2021-02-27 22:20 鯨夢 URL 編集
Re.市章やロゴワッペン
LOGOの歴史的なものは分かりませんが、昔はバランガイ同士のいさかいもあったかも知れませんね
このバランガイスタッフのおばちゃん、ワッペンを実に誇らしげに見せるような気がしました
この国は、公務員の権力が強いですからね
ワッペンだけでも、マウントを取れます 苦笑
2021-02-28 08:53 Tomy URL 編集