ECQ移行に伴って、「Qパス」も新しいのが必要

マニラ-当局は、月曜日から4月4日までECQ検疫下の間、
「NCRプラス」内で午後6時から午前5時までの夜間外出禁止令実施すると、日曜日に述べた

やっぱり~、サンタロサにお住いのelmasatoさんは、「すでに夜間外出禁止になってるよ」
とおっしゃっていましたが
「NCRプラス」内の夜間外出禁止は、公式には発表されていなかったんですね
しかも、午後10時からではなく、午後6時から! ・・・・ 厳し~!
この様に、個人の行動は制限されますが、「我々を感染から守ってくれるための措置」と受け止めましょう
けさ、私の住むバランガイにもチェックポイントが設置されました
「通行手形」は、「Qパス」と言いますが、これも更新が必要だそうです
メイドさん5号は、さっそく更新してきました
私は、「外に出る機会があったら、その時で良いや」って感じです
以前のチェックポイントのメンバーとほぼ同じだったので、私の場合は「Qパス」ではなく「顔パス」です
チェックポイントのスタッフには、前回(昨年)
バナナ、タバコ、フレンチフライなど、自分の買い物ついでに余分に買ってきて、差し入れをしていました
そうなると、いちいち「Qパス」を出さなくても、「顔パス」だけで通過できるようになりました
まだ、効力残ってるかな~? ・・・・ 次回の通過が楽しみです ワクワク

市境や州境のチェックポイントは、ポリスの受け持ちなのでちょっと厳しいです
Cut2021_0328_1650_32.jpg
でもバランガイのチェックポイントは、自主運営に近いので仲良くなると「顔パス」が有効になります
たま~に、タガイタイ市役所のスタッフが見回りに来るので、その時だけは厳しいです
タガイタイに住むダニエルさん情報によると、姪っ子が市役所で働いているんですが
職員のワクチン接種が終わったそうです



先日、タガイタイ市の感染者が急拡大した時には、市役所は閉鎖されました ・・・ 特別休暇?
フィリピンって、公務員は優遇されるんですね! ・・・・ イヤミ、ですよ~
Cut2021_0328_1658_36.jpg
NCRでは、10%の容量で教会行事を許可していましたが、とうとうそれも無くなったそうです
今朝のキアポ教会では、教会関係者以外の一般人の入場は断られたそうです
タガイタイはというと、メイドさん5号は午前中に教会の礼拝に出かけていました

入場規制は、明日から翌日曜日までだと言ってました
Cut2021_0328_1701_45.jpg
キアポ教会も椅子には座れないけど、後ろに立つのは許可されたようですね
中途半端なような気がしますが、事前の通達も無かったので多くの礼拝者が訪れて苦肉の策だったんでしょう


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

引き籠り

 こんばんは
ウ~ン 困ったものですね。
世界中で、武漢肺炎が猛威を振るっています。

こんな時でも、メイドさん5号は教会の礼拝に出かけるとは信心深いですね。
明日からは入場規制なので、行っておいて良かったですね。アーメン
ワクチン接種の効果が出るまでは、自宅で引き籠り生活が正解です。

Re.引き籠り

>jo59635561さん、こんばんは
はい、今回は真面目に「引き籠り」するつもりです
本当に、ヤバいよ、ヤバいよ~ って気がするんです
ミーちゃんとダイちゃんのために、最低あと10年は生きなきゃいけないですから 笑
でも本当に落ち着くのは、4月中旬以降でしょうね
そんなに早く落ち着くとは思えません
でもMECQではなく、ECQにしたり
夜6時以降の外出禁止なんて、政府も相当本気なようです
タガイタイのチェックポイントでは、マニラ方面からの車は全て追い返していると言ってました
スーパーもまた、欠品だらけになりそうです
お店も、スーパー、食料品店、医療関係以外は、全て営業自粛です

No title

Tomyさん、こんばんわ。
フィリピンで就職するなら公務員が良いのかな。
日本でも倒産しない公務員が良いんじゃないかと思っています。
「顔パス」はそれなりに撒き餌をしておかないと効果は無いんでしょう。
「地獄の沙汰も金次第」という事ですね。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
撒き餌は、与え過ぎると当たり前になるし
適度のさじ加減がいります 笑
だんだんその加減が分かって来ました

Tomyさん、こんばんは。
ここでECQはきついですね。何とか短期決戦で収まって欲しいです。ウチの実家も巣篭もり突入です。ちなみにあまりワクチン接種の進行状況のニュースは入ってきませんが、公務員までということはフロントライナーへはそこそこ進んでるんでしょうか??でもルール違反の市長連が抜け駆け接種したりとかで…。WHOの怒りを買いすぎないことを祈るばかりです。

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんばんは
フィリピンの感染拡大のスピードは、かなり早いです
なので今回は適切な措置だと思うんですが、NCRプラスだけで良いのかなと疑問です
フロントライナーですが、肝心の医療関係者への接種が遅れています
感染者が増え過ぎて、接種するゆとりがなくなっているとか
全体としては、日本の1/10くらいのスピードみたいですよ

No title

こんばんは〜
例えば 早めに買い物等に行って
自宅の庭等の敷地内の外で家族が集まって
飲んだり食べたりはありなのですか?

Re.

>冒険王さん、こんばんは
それはいいみたいですよ
昨年のECQの時は、酒類の販売は中止されましたが、今回は売るみたいです

No title

こんにちは
今のところ、死者数の急激な上昇は見えません。
感染者の変化に対し2週間以上は変化が遅れることを考慮しても落ち着いています。
このあと病院が危機的状況になってきたことやここ1週間の異常な上昇がどう反映されるか?
今のまま死者数の増加が少なければ、感染力は増したが致死に至る危険性は減ってきたのか(つまりウイルスが生き残るために変化してきているのか)?あるいは医療技術が進歩してきているのか?
もう少し様子を見る必要があると思いますが、お互いやはり気をつけましょう。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
おっしゃる通りです
感染者数ばかりに目が行くのは、仕方ないにしても
併せて死者数も評価しなければいけません
医療も、入院加療しないと助からない患者の選別が大事だと思います
治療法が劇的に変わったという話も聞かないので、やはりウイルスの弱毒化ではないのかなと思っています
でもこの辺は、きちんと調査しないと何とも言えませんね

No title

追)誤解を与えそうな表現でした
・・・・お互いやはり気をつけましょう⇒
・・・・お互い感染しないよう気をつけましょう

Re.

>elmasatoさん、
ぜんぜん大丈夫です
誤解してません

検査数増とロックダウン

Tomyさん、おはようございます
今朝のマニラ新聞に表記の傾向ありと書かれていました。一方、日本の検査数は医療崩壊を阻止する方策としてもむやみに検査数を増やすべきではないという意見もありました。
多分どちらも正論なんでしょうが、結局は国民の防疫意識でしょうか。
ヘルパーちゃんがRoRoワクチンどうするの?と聞いてきたので、外国人もOKと聞くと・・あっ、そうか!とあっさり撤回。ワクチン打ったから人ごみに行けるもんでもなく規制は継続
収まるまでは自粛ですね!

Re.検査数増とロックダウン

>鯨夢さん、おはようございます
国民の人口当たりの病床数、日本は世界一多いので医療崩壊するはずもありません
問題は2点
① 病院とは言っても、老人病院も多くて感染症に対応できない
  病院とは名ばかりの、老人ホームのような病院が多いんです
  これを何とかしないと、国保のシステムが持ちません
② 日本は民間病院の割合が多くて、8割ほどもあります
  今の法律では、民間病院に対して感染症患者の受け入れを強制できません
  パンデミックのときには、感染症病棟の設置を義務付ける法改正が必要ですね
コロナ患者を受け入れると、病院の経営上はマイナスになるので受け入れたがらないんです
でもおっしゃるように、医療崩壊の前に、国の政策の前に、
一番大事なのは国民一人一人の防疫意識ですよね ・・・・ それに比べ、フィリピンは
ヘルパーちゃん、何が言いたかったんでしょう? 笑

No title

おはようございます
鯨夢さんがご覧になったまにら新聞の記事で、同時に次の記述がありました
 a 3月に入ってからは1〜2月に比べると減少傾向も見られている
b 医師らが経験を積み、治療方法などが改善されている可能性もある
 c 保健省はコロナ患者の致死率を大幅に下げるとのデータがある日本の研究を元に開発した抗寄生虫薬イベルメクチンの使用許可を出す方向で調整中

cはどうなんでしょう、イベルメクチンは最近また話題にはなっていますが、はっきりしませんがフィリピンは前向きなんでしょうか?アビガンはうやむやになってしまいましたし(私が知らないだけ?)、話題作りだけですかねぇ。

薬剤の効果!?

こんにちは
従来話題になった薬剤は重症者や高齢者には一応の効果があったようですが、そもそも千変万化するコロナちゃんに万能薬はないのでしょう。まずは気休めの風邪薬みたいなもんで・・・
非常に高額のレムデシビルは最終段階では有効のようですし、アビガンにしても富士富山製薬が今年にも再申請する噂があります。
儲からないと投資できないウイルス対抗薬ですが、呼吸器系の症例にイベルメクチンの有効性が問われていることも不思議ですね。最後の不思議は中国製ですが、どうして国際的評価を避けるのでしょう?それが中華思想ならば残念ながら国際紛争は根絶しませんね
多分ヘルパーちゃんは金主には長生きして欲しいということでしょう、私の健康ではなく・・(笑)

Re.薬剤の効果!?

>鯨夢さん、こんにちは
何はともあれ、ヘルパーちゃんが応援してくれるうちは、元気でいないといけなさそうですね
主客逆転?
普通の風邪に特効薬が無いように、ウイルス疾患にはほとんど特効薬って無いのが現状です
HIVも治療には、3,4種類の薬を併用しています
ウイルス量が減ったら2種類を服用しますが、ウイルスが増えてこないように一生飲み続けないといけません
コロナウイルスも単剤評価じゃなくって、多数の併用をしないと抑え込めないんでしょうね
イベルメクチンは安いので、途上国向けかな~?

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
すみません、飛ばしてしまいました
ウイルス性疾患は沢山ありますが、ビシッと効く薬はほとんどありません
だから子供の頃にワクチンをたくさん接種しているんです
治療薬はビシッと効く薬はほとんどないので、単剤での治療はほぼ不可能
なので多剤併用になると、どの薬が効いたのか判断が難しくなります
イベルメクチンも、どのタイミングで、何と併用して、服用量はどれくらいで
まだ使い方が確立していないみたいですね
でも安い薬剤なので、フィリピンだったら使ってみる価値があると思います
あとはコロナの症状として、血栓ができやすいとの報告もあります
血栓溶解剤との併用は難しいようなので、その前の重症化する前が良いんだと思います

ド素人の質問・血栓とは?

こんにちは
コロナの血栓ってアストラゼネカのワクチンでの報告がありましたね。これって薬の影響で新たに血栓が出来たんでしょうか?それとも元々血管内にあった付着部位が剥がれて血栓となったのでしょうか?
そもそも血栓は血管内で簡単にできるものなのでしょうか?
主客転倒? ・・・笑えない現実は日比同じくで、お釈迦様の掌ですね!結婚届にしても、業務契約にしても相手はなし崩し的に有利な状況を作り出し、防戦一方です。ミーちゃんの甘えも、深慮遠謀があるものと・・・(笑)

Re.ド素人の質問・血栓とは?

>鯨夢さん、こんにちは
これはまた、専門的な所を突いてきますね~
昔よく勉強させられました
血液には、「凝固系」と「線溶系(抗凝固系)」がもともと備わっています
「凝固系」はケガをしたときに出血を止めるための物です
血小板・フィブリン(のり)が主体ですが、そのスイッチを入れるのが「凝固系」です
プロトロンビンがトロンビンに変わる事によって、スイッチが入ります
スイッチを入れさせないようにするために働くのが、「抗凝固系」でアンチトロンビンと言います
でも一度凝固すると、溶かすのはヘパリンだけです ⇒ (線溶系)
(以下は、私の想像です)
さて、コロナによる凝固は主に肺の血管内で起こっています
コロナによる炎症が惹起している
つまり免疫細胞が肺組織を攻撃して、肺の毛細血管も破壊したために出血が起こり
結果として「凝固系」が働いて血栓を起こしているんだと思います
一方、アストラ製のワクチンによる血栓ですが
血管損傷がないにもかかわらず、何らかの作用で「凝固系」が活発になって血栓が起こっています
なので血栓の起こる場所は、肺に限らず全身至る所で起こる可能性があります
ちゃんと調べた結果ではなく、私の知識の範囲内での回答ですが
そんなに間違っていないと思います

血栓ができた時の治療(多発性脳梗塞とか)として、「アンチトロンビン製剤」を使うことがあります
でもこれを使うと凝固系が止まってしまうので
胃潰瘍の患者なんかに間違って使うと、出血が止まらなくなって大変なことになります

No title

こんばんは
甘かったです。
 死者は感染者の2週間~1カ月以上遅れるということとdataの遅れカウントの仕方等のため、今になって3月頭の死者がほぼ確定してきた状態です。今日12日のデータで、4月第一週の死者が、昨年の最盛期を超えました。まだ2週間ぐらいは大きく増える可能性がありますから、これはかなりヤバい数値だと思います。
 SANTAROSAでも死者がここ最近異常に増えてきています。3月末までは計69人であったのが、4月だけで25人報告されています。去年の最盛期でもこんなことはなかったです(最大月12人)。死者の分布も、40代50代でもかなり出ていますが、感覚的にDOHのデータと一致します。
 最近気がついたのですが、DOHのデータでoverviewの画面から、黄色(橙?)のボタンでcase informationの画面に行くと、リージョンごとの推移グラフデータ、年齢別のデータ、主要sity・州ごとのまとめデータの一覧表が見えるのですね。昔からあったのですかね?
残念なことにこのまとめたデータをダウンロードする方法が見つからないのです。元データは200MB近くになり、いじる勇気が出ません。

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
フィリピンのdailyの新患報告は、報告日ベースなので実態とかけ離れていますね
集計遅れ、報告漏れ、それを「ドン」と乗っけてくるので・・・
新規患者のピークが、今のところ「4月5日の13,492人」のようです
そして2週間程度あとに重症化・死亡例が出てくるので、死亡者のピークは来週初めくらいかもしれませんね
「case information」のボタンは前からありました
ブログをやっていて難しいのは、細かい分析にまで興味のある方は少数で
大半の方は、傾向だけわかれば十分と感じているようです
他の方のブロブを見ても、分析にまで足を踏み込んでいる方は皆無ですね
若い読者は、・・・・ だから何?
お年寄りは、・・・・ 無駄に不安感をあおるだけかもしれないし
難しいところです
元データのDLは、当の昔に諦めました
元データのDL自体はそんなに大きな問題では無かったんですが
EXCELを使った解析、・・・PCがフリーズしたのかと思ってしまいました 苦笑