タガイタイ市のアクティブ感染者マップを作成
たぶん、どこの市もFacebookに新型コロナの感染者集計を発表していると思います
こちらはタガイタイの、バランガイ別の表になりますこれを見ると、私の住むバランガイには「アクティブ感染者」は1人しかいません
でも果たしてこれで安心して良いのでしょうか?
そもそもこの表を見ても、タガイタイ市内のバランガイなんて頭にありません
Googleを開き、「Barangay map TAGAYTAY」でサーチしてみました
出てきたマップは、・・・・
① タガイタイ3Dマップ② タガイタイ観光マップ③ タガイタイ・ハングリーガイド ・・・・ つまりレストランマップ?「Barangay Map」にヒットしないということは、需要がないということ
タガイタイ市に数万人の人口があるのに、誰もバランガイの位置なんて興味がないんですね
仕方ないのでタガイタイ市のマップを印刷して、「アクティブ感染者数」を書き込みましたせっかく作るんだから、「もっとビジュアル的にインパクトあるものにしたい!」
数字ではなく、タガイタイ市のマップに患者を、バランガイごとにプロットしてみましたなんてこったい!
タガイタイ市内に、安全な場所なんてないぞ! ・・・・ もっと偏りがあると思ってたのに~
せっかく作ったけど、いや作ったからこそ分かったんだよな~
こちらはタガイタイの、バランガイ別の表になりますこれを見ると、私の住むバランガイには「アクティブ感染者」は1人しかいません
でも果たしてこれで安心して良いのでしょうか?
そもそもこの表を見ても、タガイタイ市内のバランガイなんて頭にありません
Googleを開き、「Barangay map TAGAYTAY」でサーチしてみました
出てきたマップは、・・・・
① タガイタイ3Dマップ② タガイタイ観光マップ③ タガイタイ・ハングリーガイド ・・・・ つまりレストランマップ?「Barangay Map」にヒットしないということは、需要がないということ
タガイタイ市に数万人の人口があるのに、誰もバランガイの位置なんて興味がないんですね
仕方ないのでタガイタイ市のマップを印刷して、「アクティブ感染者数」を書き込みましたせっかく作るんだから、「もっとビジュアル的にインパクトあるものにしたい!」
数字ではなく、タガイタイ市のマップに患者を、バランガイごとにプロットしてみましたなんてこったい!
タガイタイ市内に、安全な場所なんてないぞ! ・・・・ もっと偏りがあると思ってたのに~
せっかく作ったけど、いや作ったからこそ分かったんだよな~
スポンサーサイト
コメント
Sta Rosaでのmap表示
Sta Rosa CityのFBはスグレモノです。Tomyさんのエリアマップが表示されているので、どの辺が多いのかが一目瞭然!ユーザーオリエンテッドですね。個別症例も記載があります。
これなら外国人にも良くわかります。特に分析しなくてもバリバゴをハブとして、周辺地域南側の感染が顕著だと分かります。まさかラグナ湖からの風が影響?
elmasatoさん周辺は死亡率が高く、最近の例では家族間感染、医療関係者や他の市町村(含むマニラ)に勤めている人の感染例が多いようです。死者も百名を越しました。
こういう表示の統一を図らない、あくまでも他から勉強しない、自主的・・個人尊重のフィリピンらしいですね
緊急時くらい表示を分かりやすくするのも、公衆衛生だと思うのですが?・・そうか、そういう風に公知してもいけないのでしょうか?
2021-04-24 12:01 鯨夢 URL 編集
No title
タガイタイ市は感染が全域に広がっていますね。
よく見るとレストランの多い所に感染者が多いようにも見えます。
私の住む市内も町内別データがあれば分かり易いのにね。
でも感染者が少ないからあまり意味ないか。
2021-04-24 13:11 Tomyさん URL 編集
Re.Sta Rosaでのmap表示
こう云うのはFacebook投稿を任された市の職員のアイデア次第ですね
Sta,Rosa Cityは、そう言う意味では大したもんですね
表だけじゃなくって、マップにプロットを貼り付けるアイデア
それは市民に何を訴えたいのか? よりビジュアル的に分かりやすくを追求した結果でしょう
表示の統一化ですが、そもそもDoHのトラッカー自体が何回もデザイン変更してるし、見にくいし
それよりもゴンザレス兄弟がボランティアで提供しているフォームの方が見やすかったです
Cityの情報提供は、より地域住民にとって分かりやすいフォームが良いですよね
今回自分でタガイタイMAPを作って、改めてそう感じました
2021-04-24 13:39 Tomy URL 編集
Re.
相関が強そうなものをリストアップしてみると
マーケット > モール・商店街 > レストラン
と云った感じです
武漢が市場から感染が拡大していったのと同じですね
でも何故なんでしょう?
やっぱりモールやスーパーほど、衛生管理が出来ていないからなんでしょうね
2021-04-24 13:44 Tomy URL 編集
No title
鯨夢さんがおっしゃるように、サンタロザのFBの表記はわかりやすいのですが、バランガイは行政区域なのにほとんどgooglemapに反映されていないし、反映されていてもFBで示す位置と合わないのです。(もちろん大体の位置はわかりますが)
しかし、タガイタイは安全ですねぇ~、と思ったんですが・・・
タガイタイ 感染者 644 アクティブ 112 死者 12 人口 71K 密度1.1K
サンタロザ 感染者 4115 アクティブ 503 死者 104 人口353K 密度6.5K
人口で5倍違うので、感染者やアクティブな人数はまぁ人口に比例。死者はサンタロザは比較すると多すぎのような・・・タガイタイの死者は私のバランガイより少ないんですもの。
ちょっと別件ですが、NCRやカラバルゾンの死者は感染者の増加ほどひどくないのですが、セントラルルソンがほぼ比例して死者増加しています。特にブラカン、ヌエベシーハ等ですね。
またNCRやカラバルゾンの死亡率は1%台ですが、セントラルルソンは2%台ですね(ついでにセントラルビサヤは主要都市で3%以上)。医療体制のせいかと思っています。・・・それにしてはうちのバランガイはひどい(泣)
2021-04-24 13:50 elmasato URL 編集
Re.
「タガイタイは安全」と云う神話は、終わりました
でも過去においては正しかったんです
全ては、12月のXmasまえにタガイタイ市長がマニラに向けて「Welcome to Tagaytay」キャンペーン
をして、マニラから大量の観光客を呼び込んだんです
ダニエルさんも私も、大変危惧をしていましたが ・・・・ 案の定です
タガイタイの感染者数は、ずっと100人台でした (死者は2人でした)
それが3月に入ると300人台となり、あっという間に600人台です
でも市長の気持ちも分かります
タガイタイは観光地なので、レストラン・ホテルなどの支援をしたかったのでしょう
セントラルルソンとカラバルソンの違いは、その通り
設備の整った民間病院の差だと思います
タガイタイでもつくづく感じるのは、公立病院と民間病院の医療レベルの格差
これは医師のレベルの差ではなく、単純に投下されている設備の差です
公立病院の入院設備を見ると、日本の老健に毛が生えた程度で医療とは呼べないレベルでした
elmasatoさんのバランガイ、強毒性の変異株が蔓延してるのかも! (冗談です)
重症化したからと云って、ICUに入院できるのはPhilhealth加入者か富裕層だけですもんね
多くの庶民は重症化しても、酸素吸入を受けるだけ
その酸素ボンベもひっ迫してるとか ・・・・
2021-04-24 14:16 Tomy URL 編集