COVID-19トラッカー「奥の院」の説明

DoHのCOVID-19トラッカーの中で、皆さんがよく目にされているのはこちらだと思います
Cut2021_0425_0945_29.jpg
昨日の新規感染者数は、9,661人でした
このページの一番下を見ると、PCR検査での「陽性率」がグラフ化されています
これを見ると、この先感染拡大が終息に向かっているのか? まだ拡大中なのか?
ある程度、先を予測することが可能になります
Cut2021_0425_0947_57.jpg
4月に入った当初は、陽性率が25.2%もあったんですが、その後下がってきました
しかしこの1週間、16%前後で停滞しています
と云うことは、この先1,2週間は新規感染者数は9,000人から大きく下がることはなさそうです

そして、「elmasatoさん」から、「セントラルルソンの死亡率が高いですね」とのコメントを頂きました
「View Ditailed Case Information」のボタンがあります
ここから入室すると、このようなグラフを見る事が出来ます (先日のブログ記事に使ったものです)
Cut2021_0425_0930_25.jpg
これは新規感染者数の推移ですが、死亡者推移で見ることも出来ます
Cut2021_0425_0930_51.jpg
NCR(マニラ首都圏)では、第二波の新規感染者数は第一波よりも大きくなっていますが
死亡者数推移で見ると、第一波の半分程度しかいません
それに比べると、セントラルルソンは第一波のときの死亡者数に比べて2倍近くに増えている
その理由について、指摘されていました

残念ながらその理由について、報道されているものが見つかりません
なので、二人の個人的な推測でしかありませんが、・・・・ 地域間における医療水準・設備の差であろうと考えました


さて、このページの一番下にこの様なグラフがあります
Cut2021_0425_0931_53.jpg
これがまた、何とも言えないほどお粗末な出来栄えです
「何のためにグラフ化したの?」「グラフ化する目的を考えたの?」 ・・・・ そう、突っ込みたくなります
つまり、データベースを単にグラフ化しただけで、全く頭を使っていません
一番右の「死亡者」のグラフを見てください
年齢が「60-64」男性の%は、「8.7%」と表示されています
何を示しているかと云うと、「全体の死亡者数の中での比率%」なんです ・・・・ それって大きな意味ってあります?
どうせグラフ化するなら、「年齢別」「男女別」での「死亡率」を計算させてグラフにしないと意味ないんじゃないの?

グラフを作ることも出来ますが時間がかかるので、一部だけ表にしてみました (対象は男性のみです)
Cut2021_0425_0942_42.jpg
みんなが知りたい事って、こう云うことですよね?
DoHの優秀なスタッフたち、「もっと頑張れ~、もっと頭を使え~」 ・・・・ 応援してますからね


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございま〜す
公的な説明等で足りない所や間違いは
フィリピンだけじゃなく何処の国でもありますよね
日本は多過ぎると言うかどうしようもないくらい多く感じます😓
やっぱりゆとり教育がよくない気がします

昨夜 息子とドラえもんの話から親父ギャグでドザエモンの話をしたら
「ドザエモンってなに?」と言われてしまいました
今の子はドザエモンの意味も知らないんですよ・・・😓


Re.

>冒険王さん、おはようございます
公務員だからなのか分かりませんが、「やらされ仕事」のように感じます
本当はもっといろいろな分析をグラフ化して
「これなんかどうでしょう? 国民にも分かりやすいと思います」
って、提案してほしいですね
隅田川に「ドザエモン」が見られなくなった弊害でしょうか? 笑
土左衛門 ⇒ 水死体 (土左衛門はブヨブヨの肥満体の意味もあったそうです)
びっこを引く ⇒ 歩き方が不自由 (小児麻痺への差別用語)
黒人 ⇒ アフリカ系
土人 ⇒ 南洋系現地人
差別用語らしいけど、分かりづらくなりましたね~

死亡率(男)

Tomyさん、おはようございます。
最終段の表と直前のグラフは確かに一致しませんが、最終段の表で65-69集団の死亡率は統計的に異常の有意差があるようです。9%ということでは?
セントラルルソン(ヌエヴァ・エシハ、パンパンガ、タルラック、サンバレス)の死亡率上昇は変異株が影響していませんかね? 医療格差があるとしても前々大統領の出身地に対応が取れていないとも思えません。
まあ、公衆衛生に遅れがあるということで納得するしかしょうがないのでしょうね。自己防御です!

Re.死亡率(男)

>鯨夢さん、おはようございます
ホントだ! 65-69の感染者数の入力ミスです (156,654 ⇒ 15,654)
でもエクセルの表を捨てちゃったので、・・・・ このままにします
有り難うございました
なにせ仕事と違って、事後確認していないもので ・・・・ (言い訳)
「NCRプラス」もECQからMECQになって、すっかり気が緩んだんでしょうね
その気の緩みが「NCRプラス」の更に外側のエリアに影響を与えなければ良いんですが・・・・
フィリピンのDoHは、COVID-19トラッカーで発信するだけ
メディアも同じ内容を、転載するだけ
内容について分析するような記事を見たことありません
実際はどうなんでしょうね?

おはようございます。
確かに、4/24日のT州のFaceBookを確認すると、陽性4185 死亡114 率2.61%
です。

ちなみに、中部ルソンの人口は、
Aurora 20万
Bataan 68万
Bulacan 292万
Nueva Ecija 195万
Pampanga 243万
Tarlac 123万
Zambales 75万
です。

少し古いデータですが、
Updated March 21, 2021 23:12
LGU Cases Deaths(%) Recov.
Aurora 148 1(0.67) 114
Bataan 4,437 72(1.62) 4,105
Bulacan 20,528 430(2.09) 16,466
Nueva Ecija 3,307 81(2.44) 2,790
Pampanga 8,522 248(2.91) 7,403
Tarlac 2,530 54(2.13) 2,104
Zambales 1,307 15(1.14) 1,142

T州の場合、ここ1ケ月で死亡率が2.13→2.61%に上がっていますが、医療体制の要因かどうか分かりません。😰しかしその一面も否定できません。首都の病院に比べ地方病院は高度医療は望めませんから!。(助かる場合でも助からない時もある)ナースさんの通勤姿をみると疲弊してますねー。疲れきって帰って来ます。😓

No title

こんにちわ。
私がフィリピンへ行って感染したら・・・・
最後のグラフを見ると私の年齢だと12.2%の死亡確率になります。
フィリピン旅行する仲間は6人ですから、だれか一人が50%の確率で
お土産を貰うことになりそうです。(笑)単純計算では言えませんがね。

20代一人、50代一人、60代一人、70代3人ですから
もう少し確率は下がるかな。

Re.

>km2cさん、こんにちは
死亡率、2.61%は世界標準的には決して高くありません
でもたった1ヵ月で死亡率が、2.1%から2.6%は上がり過ぎですね
直近1ヵ月だけをピックアップしたら、どれだけ高いんだろうって思います
助かる患者も助からない、医療従事者としてはそれが一番歯がゆいです
先が見えないので、「今を乗り越えれば」と云う状況でもないですしね

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
そんな事を心配しないで、命の洗濯をしにフィリピンに遊びに来られるようになって欲しいです
逆に私は、日本に一時帰国したいんですが
コロナが始まった1年前
一時的に日本へ戻った移住者が、いまだにフィリピンに帰ってこられないようです
いまとなっては、日本でワクチン接種をしてからが良いですね
皆さんの旅行も、ワクチン接種してないと来られないかもしれませんよ 笑

No title

こんにちは
昨日はネットがつながらず、夜中に復帰して、次のことを書いたんですが、今日見ると亡くなっていました・・・・ついにボケてしまったのか・・・。

昨年の8/16までのデータを使って解析したデータ(男女一緒)と比較してみたら、年齢別死亡率の改善はみられないようでした。サンプル数とか男女別とかの違いがあるので正確とはいえませんが、昨今の志望者が思ったほど増えていない状況との整合性がつきません。
あとで何とか9/末ぐらいまでのデータで解析してみようと思います。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
有り難うございます、結果を期待しています
死亡率は全期間で計算するのではなく、本来であれば月単位くらいで集計し
その変化を見るのが良いと思います
ただ母数にする感染者数を拾った月と、死亡した月が1ヵ月、2ヵ月とずれてくるので
3カ月単位くらいでの集計で死亡率を計算したほうが良いかもしれませんね
自分でやっていないので、何とも言えません
ただ男性に比べて、女性の死亡率が低いのは納得できます
やっぱり女の生命力は、・・・・ 男はかないません 笑

No title

こんばんは
すみません、やはり早とちりでした。男女別が味噌でした。
とりあえず、去年末までのデータで、男女一緒でまとめ、比較しました

年齢 感染者1 死亡者1 率1 感染者2 死亡者2 率2
55-59 56235 1707 3.0 26783 974 3.6
60-64 45479 2280 5.0 20918 1237 5.9
65-69 32428 2356 7.3 14764 1298 8.8
70-74 22592 2261 10.0 10179 1243 12.2
75-79 12516 1505 12.0 5597 836 14.9
80+ 13839 2103 15.2 6205 1154 18.6

上記年齢帯で率1/率2を計算し平均すると0.83となり、平均17%死亡率が下がっていることになりそうです。

男女別のまとめを次にやり、3月ごとはそのあとのつもりですが、根気が続くか?

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
有り難うございました
いざやると大変なんですよね~ ・・・・ 昔を思い出します
上司として、あーやってみれば、こうやって見ればと、解析のヒントを与えていましたが
いざ解析する方は大変だったと思います
でもいろんな切り口で解析すると、中には物凄くきれいな相関が出たり
曲線を描いたり
そう言う時って、嬉しいんですよね~
臨床試験では100人の患者さんの1年間の治療成績を解析したりしました
たくさんの患者さんの協力があって集められた臨床結果
それを無駄にしないためにも、無駄だと思われる切り口迄解析しました
無駄な作業に中に光るものを見つけた時の喜びと云ったら・・・・ 懐かしいです

No title

こんばんは
男女別集計してみましたが、わかってはいましたが男女格差がすごいです。
さらに地域差はこれまたすごいです。DOHのデータでもその地域の全体は示されていますが、これを年齢別の展開すると恐ろしいです。例えばセブのあるセントラルビサヤでさえ、男性80+では30%の死亡率。
今、今年の4/27のデータで、DOHのデータとの相違がないかを見ながらやっています。前回報告しましたように、12/末のデータと比較し明らかに改善はみられています。したがって今年1月~これまでのデータを切り分ければ、去年と今年の違いが見れそうです。
このあと3月ごとの変化を確認しようと思いますが、エクセルの行数がどうやら20bitで制限されているようで(最近のエクセルなら大丈夫なのかもしれませんが)、105万行になるとエラーが出てしまいます。現在100万人を超したところですので、何か工夫しないと4/末がぎりぎりのようです。

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
大変な作業になってしまいましたね ・・・・ PCにとっても 笑
無理しないでください
こう云う分析をすると、DoHのトラッカーって集計だけで分析じゃないな~
って良く分かりますね
なんで男女差が産まれるのか?
何で昨年末より死亡率が低下したのか?
本当はそう言った調査を、DoHにして欲しいんですけど・・・・

No title

こんばんは
昨年と今年で劇的に死亡率は低下していました。全体に死亡者数の増加が感染者数の増加に見合っていないことを裏付けています。
半分以下です。全年齢・全国合わせてで、昨年ほぼ一年で2.4%、今年になって1月から今日までで1%です。ちなみに70-74歳男性で17.9%⇒7.1%
区域ごとに違いはありますが傾向は同じです。
検査数が増えている影響があるのか、医療方法の進化もあるのか?後者だとうれしいですが。

もっとしっかりまとめて一覧にしたいと思います。

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
すっかりスイッチが入っちゃったようですね 笑
気持ちは分かります
何故今年に入ってから死亡率がこんなに減ったのか謎です
ウイルスの変異株について、一般的なのは ・・・・ 毒性が弱まる・感染力は強まる
なんです
でも日本の報道やインド株を見てると、そうとも言えません
私にも理由が見当たらないんです

No title

こんばんは
昨日の報告は焦りすぎでした。Tomyさんがおっしゃっていたようにデータの安定まで時間がかかりますので、今年分はもう少し悪くなります。おそらく20%以上悪化するでしょう。
昨年度の死亡率を、12/E,1/E,2/E,3/E,4/Eのデータで評価すると、1.95%、2.16%、2.32%、2.36%、2.41%、と変化していました。
まぁそれでも死亡率が低下していることは確かのようです。
後昨日検査数の増加が死亡率の低下に影響しているかもしれないような事を書きましたが、それほど検査数が増加しているのではなく陽性率が比較にならないほど上がっているのですね。となると、やはりTomyさんがおっしゃったように「毒性が弱まる・感染力は強まる」そのものなんでしょうね。
あわてての報告が多くて申し訳ありません。引き続き検討します。

Re.

>名無しさん、おはようございます
こう云うのって、単に数字の計算だけでは済まない場合が多いんです
特に医学の世界では
新しい症例では、まだ感染中で回復するのか? 死亡してしまうのか?
結果の出ていないものも含まれます
なので集計して死亡率を計算するときには、
結果の出ていない症例も平均的死亡率を当てはめて計算する方法が一般的なんです
医学用の統計ソフトはそのようにプログラミングされています
もっと言うと、PCR検査で陽性になり登録された患者と死亡した時は紐で結んで計算します
死亡率を、死亡者数÷感染者数で計算すると、死亡者も感染者も独立した数字であり、ひもで結ばれていません
全期間で計算する場合にはこれでも良いんですが、短期間で計算する場合にはひも付きにしないといけません
1月に感染し、1月中に亡くなった場合には問題ありませんが
1月に感染し、3月に亡くなった場合には母数とのずれが生じてしまいます
なので、データベースの加工が必要になってくるんです
かといって明確なルールがあるわけでもないので、どういった処理の仕方をしようか?
と云うすり合わせが大事になってきます

No title

おはようございます
>結果の出ていない症例も平均的死亡率を当てはめて計算する方法が一般的なんです
これは以前Tomyさんがおっしゃられていた、結果の出ているデータだけで死亡率を出す方法とは違いますか?つまり死亡率の母数として、回復者+志望者を採用することで良いのでしょうか?
ひもを結ぶという意味がいまいち理解できませんが、結果が出ている人だけで計算すればそういうことになるのでしょうか?実際には昨日報告したように何カ月もかかって正確な結果が出るのでしょうが・・・。
昨日は報告しておりませんでしたが、回復者+志望者を母数にした計算もしておりまして、その数値も安定するまで何カ月かかかります。昨日の例では、昨年の死亡率が、12月データでは2.06%、4月データでは2.42%と結構動いています。
そこでアクティブな人数(結果の出ていない人数)を見ると、昨年発症で12/末には約5%(約25000人)おり、4月末データでは約0.3%(約1600人)。また死亡者数は9244人が11196人になっています。
これを年単位でなく、3月単にあるいは1月単位で見ればよいでしょうか?

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
言葉足らずで申し訳ありませんでした
以前私が言った、「結果が出ているデータ」だけを母数とすることで間違いありません
ただ医療の場合、治療期間が6ヵ月間、その臨床効果を見るのに3年間の観察とか
とても長いスパンになってしまいます
その為、ある時期で1回臨床成績を評価しようとなった場合、観察期間が終了した症例だけだと
限られた症例数になることが多いんです
その為、医療統計ソフトでは途中経過の症例も含めて、予測値を当てはめながら計算させます
とても複雑な計算になるので、手計算では不可能
その為、医療統計ソフトを使っていました
次に、紐を結ぶとは具体的にはこう云うことです
3ヵ月ごとに死亡率を計算すると仮定した場合
3月の感染者が4月に亡くなってしまったとき、それは4月の死亡率として計算したほうが良いのか?
3月の感染者における死亡例なので、3月の感染者としての死亡率として計算したほうが良いのか?
という問題が起きます
1-3月に感染が急拡大して、50万人の感染者が出た
でも4-6月には急減して10万人の感染者しか出なかった
この時、4月の死亡者が全員4月に入ってからの感染者ならよいのですが
2,3月の感染者が4月に入ってから亡くなったのであれば
4-6月の死亡率が跳ね上がってしまい可能性もあります
そこで4月に亡くなった患者の感染時期が3月であれば、1-3月期の死亡率の計算に組み込む
つまりひも付きで計算させると、こうなります
いずれも手法の問題なので、何が一番正しいとかいう事では無いです
機械の性能評価と違って、人間を対象とした評価って難しいです
上記の一定期間ごとの比較で出た数字の有意差は、t検定なんかになりますが
要因が複数ある場合は多変量解析になります
勉強する分には楽しかったですけどね ・・・・ 苦笑

最後に、何カ月単位が一番良いのかは、実際は計算してグラフ化してみないと分からないです
例えば今回、新規感染者が急増したのは3月に入ってからです
なので人によっては、第一波の期間、感染者数が落ち着いていた期間、3月以降の第二波の期間
この様な3つの期間で比較する人もいるでしょうし
毎月の死亡率を計算して、その移動平均でグラフ化する方も居るでしょう
論文化したり学会発表するときには、なぜ私の場合にはこのような区切りで死亡率を計算したのか?
から始まり、死亡率の変化がどの要因によって決まるのかを予測して、グラフと照らし合わせます
みんながみんな同じ手法じゃなくて、いろんな切り口で推論を建てるから学会発表は面白かったです
メディアは、こう云った議論をすっ飛ばして
「専門家の誰それは、こう言ってます」と、一つの意見だけをさも正解のように提示します
実際は、新型コロナなんて、分からないことだらけなんですけどね

No title

>予測値を当てはめながら計算
どこかで聞いた覚えがると思ったら、私の仕事で似たようなことやっていました。もちろん内容は違うと思いますが、予測値を基に繰り返し計算を収束するまでやります。

例えばクリティカルな患者についてどう予測するか、また一般的には症状ごとにどう予測するかそれに基ずいて現状と照らし合わせながら繰り返し計算をするのではないかと推測しました。ちょっと違うかな。

ひもつきに関しては、結局ある時期発生した患者の最終結果を発生した時期の患者数を母数にするということでよさそうですね。
正確にはそのある時期の患者の全員の結果が出ないとわかりませんが、それを待っていられないので医療ソフトで予測するのですね。その意味では過去データからどの程度初期値(ある時期の最終日に得られたその時期の結果)から変化するか、どの程度かかってサチュレイトするかをみるとある程度予測はできそうですね。昨日出したデータは昨年1年の死亡率がどの程度変化するか毎月末のデータで調べましたが、考えてみると昨年の3月ぐらいは当然もうほとんど収束しているわけですから、もっと発生時期をせまくして検討しないといけませんね。

何を目的にしているのかわからなくなってきそうですが、もう少し検討してみます。
それにしても今日で20bit超えそう・・・

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
はい、おおよそその通りです
20年ほど前、初めて多変量解析をしたときには
結果が出るまで、丸々1週間かかりました
ソフトが、ハングアップしたのかと思ってしまいました
それからは同じ多変量を扱うにしても、ターゲットをある程度絞って
ソフトに丸投げするのは止めました 苦笑
私のせいで、変なことになってませんか?
程々にしてください ・・・・ と云いたいところですが
たまにはこうやって頭をひねるのも、楽しいですよね

No title

こんにちは
ヘタレのelmasatoです。
データは評価中・・・・としておきます。
今日のマニラ新聞ウエブで「ワースト4位にマカティ市 首都圏の自治体別感染率」「保健省発表の首都圏17市町の累積感染者数、死亡者数と国勢調査(2015年)の自治体別人口から新型コロナ感染率および死亡率を自治体別に算出した」とありました。
やっとTomyさんに気がついたのでしょう。 人口データがあるのならバランガイ単位まで分割して危険度マップを作ればと思ったりします(モールなど人が集まる場所がそれで反映されるかはわかりませんが)。

今日の話ですが、連れはいつも親戚や故郷のビコールの親戚に送っています。連れのビジネスが軌道に乗れば次はパワーのなくなた私が断捨離の対象になりそうです(苦笑)

Re.

>eomasatoさん、こんにちは
日本で驚いたのは、埼玉や茨城に住所があっても、PCR検査をしたのが都内なら東京都の感染者としてカウントされていることです
昼間人口と夜間人口の問題があるのでしょうが・・・・
よく小池都知事が怒らないもんだと不思議でした
同じような事がマカティでもあるのかな? と、このニュースを目にしたときに思いました
フィリピン人って見栄が強いので、住所はマカティに置いておきたい
でも普段暮らしているのは、マカティの周辺の街だったり・・・・
詮索しだすと、切りがありません 苦笑
我家のカミさんは、5人兄弟の末っ子なので
ミーちゃんとダイちゃんより小さな子供がいないんです ・・・・ お古の行き先がありません
elimasatoさんも、大和魂で本気を見せてやってください 笑