ハーブティーで、メイドさんのドヤ顔

もしかしたら、メイドさん5号は「只者」では無いかもしれません
最初に持ってきたのはこちらです
(下の葉っぱも含めて、全てハーブと言ってました)
Cut2021_0521_1821_43.jpg
こちらは既に外庭に植えられて、大きく育っています
香りは、ミントですね
これをすり下ろして水を少し加えて搾ります
小さなグラスに入れて蜂蜜を加えて、ミーちゃんとダイちゃんは飲んでいました
正確には、・・・・ 飲まされていました 笑
Cut2021_0521_1823_10.jpg
種類はいくつかありそうですが、我が家のは一番左側のタイプです
メイドさん5号は、風邪を引いて咳が出るときに良いと言ってました
ネットで効用を調べると、
 ① オレガノの代表的な効能には、抗菌・殺菌作用や、消化器系の不調の緩和が挙げられます
 ② オレガノオイルは、欧米では「天然の抗生剤」といわれるほどで、
   呼吸器系の不調の緩和や風邪予防にも効果が期待できるんだそうです


次に持ってきたのは、マンゴーの葉っぱをさらに大きくした感じです
既に茹でて、お茶にされてました
飲んだ感じは、緑茶とほうじ茶の中間的な味でした
Cut2021_0521_1821_55.jpg
私が作った「マルンガイティー」よりもはるかに美味しいです ・・・・ メイドさんのドヤ顔 笑
メイドさん5号は私に、「1ヵ月間水の代わりに、全てこれを飲め」と命令します
実際この10日間ほど、コーヒー以外の飲料は全てこのお茶です
Cut2021_0521_1822_34.jpg
既にサプリメントとして売られていました
ネットで効用を調べると、・・・・(健成園という健康茶本舗より引用)
 ① インスリンのような血糖値を下げる働きを持つ
 ② ダイエットティーとしても注目!
 ③ 便秘解消から肌荒れの改善も!
 ④ 豊富なミネラルで不眠症改善
 ⑤ 神経痛改善
 ⑥ 胃腸病予防

メイドさん5号に言わせると、腎臓に良いと言ってます
利尿作用もあるようで、ミーちゃんとダイちゃんには夜は飲ませません
おねしょをするからだそうです
ミーちゃんは、「メイドさん、パパより厳しい」と言ってます

最後はこちら、 ・・・・ パッと見、稲かと思いました
Cut2021_0521_1822_05.jpg
よく見ると、根元が少し太くて白くなっています
これも、通販に出ていました
Cut2021_0521_1823_39.jpg
でも余程知ってる人じゃないと、こんなの雑草にしか見えません
Cut2021_0521_1855_30.jpg
Tangladと呼んでいましたが、調べるとレモングラスらしいです
これを部屋に置いておくと、蚊が寄ってこないとメイドさんが言ってました
レモングラスには抗菌・殺菌作用があり、風邪の予防や腹痛、下痢の緩和にも効果的
水虫の治療にも利用されるそうです
このレモングラスの香りは虫が嫌う匂いで、虫除けスプレーなどにも使われています
レモングラスの葉を短くカットして、クローゼットに入れておくと虫がつかないそうです
このレモングラスを使った「ダニ対策」には大いに期待してます
このレモングラスですが、チキンを丸々1つ買ってきてお腹にレモングラスを詰めるんだそうです
それをオーブンでグリルにすると「美味しいよ~」と言ってます
早速やってみたいんですが、まずはレモングラスを庭に埋めて増やすところから始めないといけません


ハーブと云うと北欧のイメージで、フィリピンではピンと来ません
メイドさん5号、さすがにミンダナオ島の山育ちですね ・・・・ 良く知っています
私も少し興味が出てきました


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ハーブティー

 おはようございます。
ハーブティーねぇ~?  効果が期待できれば、美味しければ良いですね。😁
ルイボスティーは、ハーブティー??🍵
花粉症に良いと言われ半年間飲みましたが、効果はさっぱりでしたね。😥
上の写真はシソですね。 シソは香りが良いので、葱と共に良く使います。👍

蚊避けに、ローズマリーの大鉢を2つ玄関前に置いていますが、効果は ???
ウ~ン ・・・ イマイチ😖

No title

おはようございま〜す
体に良いからと言って色々なものを
飲んだり食べたりして体に良くなくなったりして・・・笑😁

日本の田舎のおばあちゃんもこれは体に良いからとか言って
山菜とかを進めてくるのと一緒ですね〜笑笑😆

最後の虫除け?はネギかと思いました😅

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

冒頭のオルガノですが、私の家にも在ルシ、近隣の家でも見かけます。
亡義母は生前から愛飲していました。風邪を引いての、熱冷ましに葉を、オデコに貼ったり、
煎じては、風邪の特効薬として、私の暮らすバランガイでは、古くから愛飲されて、居りますね、
兎に角フィリピンは、薬草の宝庫ですね、オオバナ、サルスベリの葉は、バナバ茶としても、
市販されておりますね、m(_ _)m

Re.ハーブティー

>jo59635561さん、おはようございます
もともと効果はあまり期待していません
でも、北欧の人は日常的にハーブに親しんでいるそうなので、悪くはないんでしょう
オレガノは、シソの仲間なんですかね?
葉っぱはシソと違って、かなりぶ厚いです
ローズマリーの葉っぱをチキンにまぶしてローストしたの、大好きです
レストランで食べておいしかったので、家で作ったら家じゅうスモークになりました
次回は、庭のBBQコンロで作ります

Re.

>冒険王さん、おはようございます
そうそう、メイドさん5号は田舎のおばあちゃん的な感じです
「これ体にいいから・・・・」言葉も、全く同じ!
薬草ほど効果が強ければ、採り過ぎたときには副作用もありそうです
でもハーブ類は、おまじないみたいなもんでしょう
日常飲まされるので、安全な方が良いです

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
メイドさん5号が来るまでは、全く無縁でした
いまは他にも2つほどハーブが増えました
一番期待しているのは、レモングラスです
増えたら、葉っぱを干して刻んで、ネットの袋に入れてたんすの引き出しに入れたいです
雨季に入ると、ダニが増えますからね
バナバ茶も、朝から晩まで愛飲させられてます
毎朝、一日分を茹でてくれてます
メイドさんは、田舎出身に限りますね! 笑

レモングラス・・

Tomyさん、おはようございます
我が家でも、数年前から庭にレモングラスが1.5m前後に育っています。…バンガスやチキンのお腹に刻み野菜と一緒に入れて月一くらいにグリルが出てきます。そのほかはマルンガイスープにも時々入っています。同じミンダナオなので使い方もほぼ一緒のようですね。でも、蚊は寄ってきますよ(数株ありますが‥)
Banabaの葉はルゾンでは珍しいそうですが栽培しているのでしょうね。オレガノはスパゲッティやカレーに使っています。(もちろんパウダー状で購入・・笑)
ほとんどのハーブがランドマークやSMで売られていますが、買う人の気が知れない・・と言われています。確かに一単位ではPhp50 位しているのでこちらでP50 の感覚は庶民にとっては、すごく高い。金銭感覚も外国生活の安全管理ですね。

Re.レモングラス

>鯨夢さん、おはようございます
やっぱり同じミンダナオですね~
カミさんもそうですが、メイドさん1号~4号までは全部ビコール出身でした
でも誰もハーブは使いませんでした
オレガノは、いま3株になりました
レモングラスも、3株ほど植えていますが雨季の間にどれくらい増えるかですね
バナバはまだ私の庭にはありません
どこからか持って来てます
別件ですが、家の横のパイナップル畑が実ってきました
夕方になると、時々パイナップル泥棒がやってきます
メイドさん5号が、ミーちゃんとダイちゃんに命令していました
「パイナップル泥棒を見つけたら、1つ頂戴って言いなさい」
メイドさん5号はさっそく泥棒を見つけて、1つゲットしています 笑

Tomyさん、おはようございます。
メイドさんのドヤ顔、見てみたいです(笑)。私は植物系は一切分からないので、これだけハーブを見分けられるのは天才に見えます。ミンダナオ育ち恐るべしですね。
家事は自分でもできそうだけど、こういう需要でメイドさん、必要かもですね。

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
鼻の穴を広げて、フン! ってしてます
フィリピンには完璧なメイドさんはいません
料理は好きだけど、掃除が駄目だったり
掃除は好きだけど、料理が駄目だったり
メイドさん5号はハーブの物知りで、これは珍しいパターンでした
「へ~、そうなんだ」って聞くと、特異になって話します ・・・・ 子供のよう!

おはようございます。
Banaba茶はティーパックにしたものが売ってますよ。肝臓に良いらしいので時々飲んでます。味は良くないです。😄レモングラスは何かのフィリピン料理(忘れた)に入ってます。蚊取り効果が有るのか分かりませんが偶に外でスモークだして燃やしてます。😅😅😅
家の前の空き地の雑草を胃痛に良いからと持って行く人います。雑草にしか見えないんですけど!。😵😵😵

Re.

>km2cさん、こんにちは
Banaba茶のティーパック、気にしたことありませんでした
メイドさん5号が葉っぱを煮込んで作ったお茶は、不味くはありません
ティーパックも一度買ってみて確かめてみます
良かったら、日本へ行くときのお土産になります
毎回、何を買っていこうか悩んでます
レモングラスは、雑草にしか見えませんね
たぶん、私もまだ見分けが付いていません

No title

こんにちわ。
ハーブティー、不味く無いなら飲んでみたいです。
糖尿病や胃腸、便秘改善に役に立つなら私に合いそうです。
メイドさん5号、亀の甲より年の劫、経験が役に立ちます。
日本のヨモギやドクダミも知らない人から見れば、ただの草です。
知識があれば役に立つものは多いですね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
ティーパックは不味いそうですが、生の葉を煮詰めたお茶は全然不味くないです
治療薬と云うよりも、体質改善効果って感じですかね~
探せば日本にも似たようなものはありそうな気もしますが・・・・
生薬的なものは段々と日陰に追いやられてます
お婆ちゃんから、子供へ、孫へ
そう言った伝承が、ぷっつり途絶えてしまいましたね