裏の建築、基礎工事終了

毎朝、朝食後には裏の建築を観察するのが習慣になってきました
日本だったら、型枠工と云った専門職が居ますね
フィリピンは当然ながら、同じメンバーの大工さんが全ての仕事をこなします
こちらは、日本の型枠です
Cut2021_0615_1510_21.jpg
さすがに日本、型枠の上から鉄パイプでしっかり固定していますね
ではフィリピンの戸建て住宅では?
いままで見たのは全て、型枠に木材を打ち付けて固定しただけでした
Cut2021_0615_1853_39.jpg
ところが柱の型枠を組み上げたら、鉄パイプで型枠を固定していました ・・・・ 初めて見た!
そもそもの型枠ですが、ペニョペニョのべニヤ板で作っていることが殆どです
お隣の弁護士さん宅の柱も、波打っていたんです ・・・・ 仕上げで、平らにしますけど
でも裏の家の柱の型枠は、1.5cmもある厚みの合板を使っていました
なので、柱の表面はフィリピンの建築中の柱らしくなく、まっ平に出来上がっています
Cut2021_0622_0816_42.jpg
柱の基礎と柱が出来上がってから、地中梁? 基礎梁?
日本なら、当然ここも型枠をしっかり組み立てて行きます
Cut2021_0620_0934_09.jpg
柱はあんなにきっちり作っていたのに、地中梁は型枠もなく鉄筋を組んでセメントを流し込んだだけでした
Cut2021_0622_0817_15.jpg
このギャップも、フィリピンらしいですね
地中梁が出来上がりました
「地中」と書いたように、セメントを流し込んだのは地中の部分だけ
地中から頭が出る辺りからは、フィリピンお得意のブロックの積み上げです
Cut2021_0622_0818_41.jpg
せっかく丁寧な仕事ぶりと思っていましたが、ここからは日常のフィリピン流建築のようです
でも、基礎と柱をこれだけ丁寧にに作るだけでも、とても珍しい出来事でした


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 トミーさん・お早う御座います。

フィリピンにしては、立派な基礎工事ですね、フィリピンなら、申し分の無い工事、
住んでいて、問題が起きれば、其の時に対処方を、考えれば好いのですから、
全てが其の手法、其れがフィリピンですね、m(_ _)m

No title

おはようございま〜す
基礎はしっかりしているのに上は・・・
やっぱり耐震偽装工事?冗談爆🤣
フィリピンの工事も徐々に変化しているのかも
知れませんね〜

進捗状況

 おはようございます。
毎朝の施工管理、ご苦労様です。w
P国の建築技術も、日進月歩なのですね。😁
頑張っていますが、相変わらずの「シャブコン」施工でしょうかねぇ~。😅
立派な家が建つように、お祈り申し上げます。合掌🙏

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
柱の型枠を、鉄パイプで絞めて固定しているの、戸建て住宅では初めて見ました
柱の縦筋も普通は4本で、細い柱で家を建てていました
この家のように、縦筋が6本入ると見た目にも丈夫そうです
裏の空き地の建築が始まる少し前に、近所でもう一軒の建築が始まっていました
そちらは何と、鉄骨造りでした
フィリピンも変わってきましたね

Re.

>冒険王さん、おはようございます
基礎工事はかなり進歩しましたが、上物の作り方は従来通りかな~って思ってます
フィリピンのコンクリートブロックは安いですからね
でもそのコンクリートブロックも、厚さが2種類あって、厚い方を使っていました

Re.進捗状況

>Jo59635561さん、おはようございます
毎朝顔を合わせてると、段々と大工さんの方からGood morningって
挨拶して来るようになりました
仰るように、移住した当時に比べると建築方法が進歩してきてると言うか
大事なところにはちゃんとお金を使うようになってきたように思います
でも、シャブコンと、コンクリートブロック建築だけは直りません
それでも柱と梁が太くなり、鉄筋の数が増えただけでも格段の進歩です

No title

Tomyさん、おはようございます。
地中に鉄筋を入れてコンクリートを流し込むのは
布基礎って言います。地震の横揺れ防止やシロアリ対策になります。
ブロックを積み上げる時の基礎になります。
この後はブロックの中にどれだけの縦筋、横筋が入るかでしょう。
フィリピンスタイルだと、この鉄筋を間引きして儲けにつなげます。
ここからが見ものですね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
庶民の家の布基礎だと、こんなもん?
と云う程度しか掘っていませんが、裏の家はしっかり掘っていますね
そして地中梁の上にすぐコンクリートブロックを積み上げていましたが
縦筋も横筋も少ないように感じます
でも、これからもしっかり観察を続けて行きます 笑

おはようございます。
進捗報告有り難う御座います。😉😉😉
壁にブロックを積み上げる工法は、ブロックに空気の層ができ熱がこもら無いのでフィリピンの気候に合っているのかな? とか思ったりします。😵😵😵(近隣諸国もブロック積み上げるのが一般的ですよー?)

Re.

>KM2Cさん、こんにちは
我家は太陽が当たっている壁でも、そんなに熱くなりません
たぶん壁の厚さなんでしょう
それにしてもあんなに強度のないコンクリートブロックは、初めて見ました
あのブロックで壁を作っても強度保てるんだろうか?
不思議ですよね~、ちゃんと問題なく建っているんですから
でも、KM2Cさんの言われるように、壁の密度を下げることによって断熱効果が生まれてるとすると
大した生活の知恵です 笑

Tomyさん、こんにちは
建築過程をつぶさに見られるのはいいですね
うちの壁はサンドイッチ式のコンクリート板を積み上げていって間の空洞にセメントを流し込んでいましたが、ブロック積み上げとあんまり変わらないですね
また仲良しの大工さんが出来て、先行き何かあったら便利ですね
移住後はまず車庫と家の周りのフェンス壁を建てるつもりですが、これは自分で見届けたいと思ってます
多分サブディビジョン内はまだまだ建築が続くので、近くに大工が来たら、仕事ぶり見て頼むのがいいですかね??

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
昨年、我家の坂下に出来た新しい家と同じ工法ですね
従来のコンクリートブロックの工法と比べたメリットは、私も良く分かっていません
考えられるのは、ゆがみによる壁の亀裂がほぼない
工期が短縮できる
大工の技術による差が出にくい (均一化かな?)
工期を短縮できる
大工さんですが、作業を見て信頼できる人を見つけるのが良いですね
小さな仕事でしたら仕事の合間の、毎週日曜日に来てやってくれますよ
フェンスはいろいろ見て回って、写真を撮っておけば大丈夫です

No title

Tomyさん こんにちわ。

 フィリピンにしては良い仕事をしていると思います。
 地中部分の型枠を省略するのは良く見かけます。(笑)
 但し一部地中部分からコンクリートブロック(CHB)を始めて
いるのは少し気になりました。 CHBはコンクリートに較べると
気泡(隙間)か多く、白アリ等昆虫の侵入が容易だからです。
 これから床のコンサート打ちの前に防湿シートを敷くはずですが
きっちりと分厚いシートを使うか見てみて下さい。
 小生、工場の建設では白アリにとても泣かされたものですから。
 失礼しました。
 

Re.

>arawaraw2さん、こんにちは
今ちょうどシロアリの羽蟻軍団が、数回やってきています
大工さんたちも白い薬液を撒いたり、木材の型枠にシロアリがつかないように煙りでいぶしたりしていました
多分そうだろうな~と思いながら、「何やってるの?」
って聞いたら、「ターマイトのトキシック」って答えてました
床のコンクリート打ちは見ものと思っています
地面に直接コンクリートを敷くのか?
1階の床をかさ上げして、浮かせるのか?
床下の土の処理とか、気になることがいろいろあります
自分の家ではありませんが、見ていて楽しいです ・・・・ 無責任だから

No title

Tomyさん おはようございます。
 その業者もターマイトの事は気にしてましたか。さすが。
 床のコンクリートは日本のようにかさ上げはしない筈です。
 但し、土と床コンクリートが直接接触しないように防湿シートを
しっかりと敷きます。
 これからも記事を楽しみにしています。

Re.

>アラウアラウ2さん、おはようございます
大工の親方も、シロアリで失敗したことがあるんでしょうね
木材だけじゃなくて、敷地全体にも薬剤を散布していました
近所で建築があっても、わざわざ出かけるのは面倒
隣ならいつでも覗けるので便利ですね 笑