写真と数値で見る、タール火山の現況
不思議な事に、タガイタイに住んでいると再噴火の予兆を全く感じません
だからニュースを見たりしても、本当のところはピンと来ないんです
それでは、写真から行きましょうか
2日前の写真
クレーター湖の底に沈んでいた火山灰もろとも吹き上げられた、水蒸気爆発のようです
溶岩が噴出したわけでは無いので、噴火ではないと判断しました
21時間前の写真
大量の二酸化硫黄を含むガスが高度3,000kmに達しました14時間前の写真
少し落ち着いてきたように見えますが、クレーター湖の水面には高温水が渦を巻いているそうです
沸騰前のお鍋みたいですね
それでは数値の方を見て行きましょう
6月30日までは、PHIVOLCSの毎朝のレポートには火山性ガスの噴出だけが記載されて
火山性地震の数や低周波地震の数値が書かれていませんでした
それが、7月1日から急にレポートされるようになったんです
爆発型地震 低周波地震 微弱火山性地震
7/1 10 8 2
7/2 1 22 29
7/3 2 40 48
どうです?
写真で見ると落ち着いてきているように見えますが、数値を見ると
気になるのは低周波地震の増加です
マグマ溜まりへ、地中深いところからマグマの上昇があるのかもしれません
しばらくの間は、この数値を追いかけようと思っています
だからニュースを見たりしても、本当のところはピンと来ないんです
それでは、写真から行きましょうか
2日前の写真
クレーター湖の底に沈んでいた火山灰もろとも吹き上げられた、水蒸気爆発のようです
溶岩が噴出したわけでは無いので、噴火ではないと判断しました
21時間前の写真
大量の二酸化硫黄を含むガスが高度3,000kmに達しました14時間前の写真
少し落ち着いてきたように見えますが、クレーター湖の水面には高温水が渦を巻いているそうです
沸騰前のお鍋みたいですね
それでは数値の方を見て行きましょう
6月30日までは、PHIVOLCSの毎朝のレポートには火山性ガスの噴出だけが記載されて
火山性地震の数や低周波地震の数値が書かれていませんでした
それが、7月1日から急にレポートされるようになったんです
爆発型地震 低周波地震 微弱火山性地震
7/1 10 8 2
7/2 1 22 29
7/3 2 40 48
どうです?
写真で見ると落ち着いてきているように見えますが、数値を見ると
気になるのは低周波地震の増加です
マグマ溜まりへ、地中深いところからマグマの上昇があるのかもしれません
しばらくの間は、この数値を追いかけようと思っています
スポンサーサイト
コメント
No title
噴火の影響は地元より他の地方に流れた火山灰の影響があるようです。
噴煙の高さによるものでしょうね。
しばらくの間は低周波地震と火山性地震で
マグマの動きを監視しないといけませんね。
2021-07-03 15:47 もちや喜作 URL 編集
Re.
すぐに再噴火と云う気はしないんですが、しばらくは数値を追いかけるつもりです
メディアのニュースは数値よりも
噴煙が上がった、ガスが噴き出したと言ったような現象だけを追いかけるので
正確な事が分からないんです
1回は経験済みなので対処は出来そうですが、もうあまり経験したくありません 苦笑
2021-07-03 16:59 Tomy URL 編集
またぞろ心配ですね
確かに他のブログとか見ても、煽られるだけなので、Tomyさん情報を頼りにしてます
コロナが落ち着かない中での再噴火は困りますね…
でもこれでしばらくはタガイタイ訪問者も減りそうですね
その間にせめて感染の鎮静化が図れるといいんですが
2021-07-03 20:09 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
あはは、確かにいつもの週末ほど道路が渋滞していませんでした
雨のせいもありますが、Taalの件もあったんでしょうね
ニュースは現象だけを拾って流してます
例えば、1週間火山性ガス(噴煙)が出なかったとすると、それで落ち着いたと言えるのでしょうか?
逆にマグマ溜まりの圧力が増して、噴火になるかも知れません
なので、地下の活動そのものをモニターしないと何とも言えませんよね ・・・ と、私は思ってます
数日おきにガスが噴出したほうが、マグマ溜まりの圧力が抜けて良いかもしれないですしね 笑
だから水蒸気爆発程度なら、フ~ンって感じです
2021-07-03 20:23 Tomy URL 編集
火山性地震
火山性地震には大きくA型とB型があるようです。A型は震源が深く短周期、B型は震源が浅くやや長周期
発生する火山性地震のタイプ、震源の移動等を把握することが、噴火予測の重要な手がかりですが、低周波が頻発ならばB形でマグマが地表近くに移動しているのでしょうか?
昨年には東北大震災後10年後の余震! タール火山は昨年43年ぶりでしたが海底トラフより火山性地震の方が再発性は強いのかも・・・?
気持ちを強く持ちましょう!
2021-07-03 21:34 鯨夢 URL 編集
Re.火山性地震
PHIVOLCSのレポートは、昨年のタール火山噴火の時までは英語のみでした
その後、タガログ語との2本立てになりました
英語で書かれているので、正確に日本語で理解できない部分もあります
表現があいまいなんですよ~
噴火の定義があいまいなんですが、「火口から固形物や溶岩が流出する現象」(気象庁)
とすると、凄く微妙なんです
2日前の写真としたものの動画も見ましたが、最初だけ黒いんですが
この後は白い水柱状でした
つまり火山灰は火口内から噴出したものではなく、クレーター湖の湖底に堆積したものが吹き上げられた
そういう理解です
ま、再噴火があっても、昨年の規模より小さかったら我慢します 笑
2021-07-04 07:10 Tomy URL 編集