我家の裏の新築工事 ・・・・ 経過報告

7月23日に、「タール火山のモニタリングは、今回で終了します」と云うブログ記事を載せました
そしたら、26日にPHIVOLCS(フィリピン火山地震研究所)はタール火山の経過レベルを
「3」から「2」に引き下げました ・・・・ 私の判断が間違ってなかった! 嬉しいな~

我家の家の建築、この一週間の豪雨で1mmも建築が進んでいません
小屋にいるはずの大工さんも、見かけなくなりました
小屋の中で大人しくしているのか?  諦めて一度家に戻っているのか? どっちなんでしょう?
さて、家の建築の進捗です
先々週までは、梁の型枠を作っては取り付けていました
Cut2021_0714_0951_01.jpg
型枠なんですが、日本だったら木工所で作ったのを運び込んで、組み立てていくんだと思います
でもフィリピンでは、1ヵ所ずつ長さを測りながら作って、それを持ち上げて組み立てています
ある意味オーダーメイドの型枠ですが、問題はその生産性の低さです
大工が6人もいながら梁の型枠を作るだけなのに、一週間かけても8割くらいしか出来上がっていません
「いったい、いつになったら梁が出来上がるんだろう?」と思っていたら
先週の月曜日から雨が降り出しました
Cut2021_0719_1702_07.jpg
こちらは2階の床にセメントを流し込むための、底板になります
驚いたことに、梁の鉄筋の組み強度を上げるために、何ヵ所か鉄筋同士を溶接していました
ところが雨が降り出したので、電気溶接が出来なくなったんです
仕方なく、2回の床の底板だけを全体に張っています
Cut2021_0722_0839_16.jpg
底板は並べるだけかと思ったんですが、底板の連結はきちんと「ビス止め」と思っていたら
スポット溶接でした
Cut2021_0727_1226_04.jpg
私は梁が出来てから2階の床を作るんだと思っていました
でもこの作業を見ていると、梁と2階の床に一気にセメントを流し込んで「一体成型」
させるつもりなのかな~?
Cut2021_0722_0839_33.jpg
これが7月19日(月)の作業で、工事はぴたりと止まりました
26日(月)はまだ時折、ザーっと雨が降っていて、やはり建築工事はしていません
もしかしたら、大工さんたちの実家がタガイタイの麓にあって、洪水被害にあってたのかな~?
27日(火)は、やっとこさ薄日も差しますが、まだ時々雨も降ってきます
それでもやっとこさ建築工事が再開されました

さて、新築工事中なのは我が家の裏だけではありません
お隣の弁護士さん宅の裏でも、新築が始まっています
右の赤いトタン屋根の小屋は、大工さん用の宿舎です
そして家を見たら ・・・・ まさかの木造建築? (白アリさんの餌食になるから)
Cut2021_0716_1449_06.jpg
屋根を組み上げていましたが、木造建築と云うよりは「バハイクボ」の屋根のようですね
Cut2021_0719_1702_24.jpg
一度だけオーナー家族を見かけたんですけど、富裕層って感じではありません
土地は手に入れたけど、本格的別荘を建てるまでのお金はない
まずは、普通のバハイクボよりはしっかりした別荘を建てようか ・・・・ そんな感じです
しかし、足場も組まずに、器用に作っていくもんですね~
スクワッター(不法居住者)が住むような掘っ立て小屋とも違うし、よく見るバハイクボとも違うし
これはこれで、どんな家が出来上がるか楽しみです


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

(完成)予定は未定

 おはようございます。
「毎日の施工管理、ご苦労様です。」w
武漢肺炎禍でも、建設ラッシュとは景気が良いですね。 
 しかも別荘とは、ビックリです。😲
大工さんは、ボチボチ施工で日当稼ぎですね。😁
P国らしいなぁ~😅

木造住宅は・・・

おはようございます
タガイタイで木造住宅とは、よほどしっかりしたものを作らないと雨・風にやられてしまわないでしょうか?建築中に台風で飛ばされなければいいのですが・・

No title

おはようございま〜す
3~4回前の渡比の時は義母の葬儀で7月だったのですが
渡比前に台風でカミサン家族が住むラスピニャスのバハイの屋根に
何かが直撃して大きな穴が開いて修理を葬儀後にパンガシナンに住む親戚の
農家の人達に頼んでいたのを思い出しました😅
住み込みで食事付き・・・材料費は別・・・
「フィリピンってこんなもんなのか〜」って思いましたよ😅😅😅
因みに義母の入院費・葬儀代・修理費用は我が家と義姉夫婦で折半でした😓😓😓

No title

TOMYさん おはようございます。

 しかし本当に立派なおうちになりそうですね。
 屋上にプールでも作れそうな感じです。
(フィリピンでは)最新の折板の型枠とスリッパ履きの
溶接作業員のギャップの写真が可笑しかったです。

 きっとコンクリート打設はミキサー車の登場でしょうね。
 次回が楽しみです。

No title

Tomyさん、おはようございます。
住宅建築って見ていて楽しいですね。
いろんな形、いろんな工法があります。
フィリピンでは金のある時に金に見合っただけ作っていきます。
だから街中でも工事が途中で止まったビルがいくつもあります。
でも、木造建築ってどうなのかな。
ブロックを積んだだけの方がマシじゃないのだろうか。

Tomyさん、こんにちは
タール火山情報ありがとうございます
少し安心しました
家の2階の床は底板鉄板の上にセメントを流し込むんですね
去年家の建築下見に行った時、他の同型の家の2階の底板状況を見て、こんな鉄板だけで大丈夫かいなと思ってたんですが、ご教示いただいて分かりました
しかし、Tomyさんの裏の家の方が我家の完成より早そうです(泣笑) まあ渡航制限緩和までに出来ればいいんですけど(ww苦笑)

Re.(完成)予定は未定

>Jo59635561さん、こんにちは
朝7時過ぎから通信障害で、やっと先ほど回復しました ・・・・ ヤレヤレ
近所の新築工事ですが、昨年はほぼありませんでした
今年になって急にと云うのは、「もうこれ以上待てない!」って事かな?
でも大工さんたちは、そのままでは干からびてしまうのでとても良かったと思います
雨で仕事しなくても、日当は入ってくるんでしょうね きっと
雨降ってても、あれやってた、これやってたって言い訳しそうです

Re.木造住宅は・・・

>鯨夢さん、こんにちは
雨季に入る前に、シロアリの襲来が3回ほどありました
あれを見てるので、「木造なの?」って、目が点になりました
全て竹製ならまだしも、木材で枠を作るなんて・・・・
屋根はヤシの葉でも良いんですが、柱と壁はコンクリとブロックの方が良かったと思います
期間限定で、3年したら本格的に建て替える予定とかなら分かりますが・・・・
タガイタイは風も強いので、その心配もありますね

Re.

>冒険王さん、こんにちは
大工さんは、基本住み込みです
そして食事つきか、食事別は最初の交渉次第ですね
我家の再塗装のときは3週間の泊まり込みでした
面倒なので食事別で契約したんですが、週に1,2回はおかずを提供していました
金曜日の夜だけ、ビール付きにしてました
パッケージ(総額)で契約すれば、日当稼ぎでダラダラ仕事するってことはないです

Re.

>arawarawさん、こんにちは
きょうは、折り板の端を梁の鉄骨に溶接していました
別の家の床を作るときには、そこまで丁寧に作業してたようには思えないんですが・・・・
いままで大工さんは6人でしたが、溶接工などが加わって8人になりました
暇なのもありますが、建築作業工程を見るのも楽しいです

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
確かにいろんな工法があります
手抜きしてんじゃないの? って言うくらいに簡単に作ってしまう時があります
家が出来上がってしまうと分からないんですが
建築中を見てると、この家は何かあったら危ないな~ とか
この家は何があっても安心だな とか
いろいろあります
弁護士さん宅の家の裏の木造、この雨季真っ最中に木材が思いっきり水を吸ってます
大丈夫なんでしょうか?

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
タール火山の噴火は、昨年の経験があるので再噴火はなさそうだと思っていました
新築工事ですが、ヌバリのバボイさんの家の完成までは、あと4,5年かかるそうです 笑
梁と床の一体成型になりそうですが、確かに強度は上がりそうです

No title

 トミーさん・こんにちは

先程ネット環境が、戻りました。コメント出来ず、
ごめんなさいね、重量挙げの、フィリピン選手の、
金メダル獲得の、話題は妻から聞きました。改めて、
オリンピックが、始まっていた事を、知りました。
井の中の蛙状態から、開放されました。大谷選手の、
ホームランが、34号迄は、知っていたのですが。
 相変わらずの建築ラッシュオーナー屋根も、完成ですね、
職人さんの家の小屋組み、豊富な竹材の、活用ですね、
取り敢えず、復帰のご挨拶です。之からも、宜しくお願い、
申し上げます。其れでは又です。m(_ _)m
その後、どうなったか、心配していたのですが、
36号を知り、嬉しく成りました。

Re.

>ダニエルさん、こんばんは
今回の通信障害は長いし続きますね~
と云う我家も、今朝からお昼過ぎまで通信障害に会いました
オリンピック開幕と云う一番大事なときに、ネットにつながらないなんて ・・・・
私は毎日、LIVEで応援しています
メジャー競技の決勝は夜間が多いんですが、マイナー競技の決勝は昼間も沢山やってます
メダル獲得が多くて、応援のし甲斐がありますね