1964年の東京オリンピックから始まった、自由な入場行進

さて今夜の閉会式は、どんな形になるのでしょうか?
歴代オリンピックの「開会式」の写真はたくさん残っているんですが、「閉会式」はあまりありません
なんで?
それは、1960年のローマオリンピックまで、参加選手は「旗手」一人だけだったんです
閉会の儀式だけですね
1964年、アジアで初めて開催されたのが、「東京オリンピック」でした
東京オリンピックでは、各国から集まった選手をもてなそうと、大会期間中各地でイベントを行っていました
なので多くの選手が、大会最終日まで日本を満喫していたんです
「せっかく遠い日本まで来てくれたんだから、閉会式にも出てもらおうじゃないか」
閉会式への参加は、「自由参加」としました
大会運営者も、何人の選手が参加するのか把握できていなかったんです
そして、 ・・・・ 「閉会式」には、各国の参加選手の実に8割が参加しました

国立競技場の外には、閉会式への入場を待つ選手の長い列が出来ました
そんな事情だったので、閉会式への入場行進なんて練習もしていません
それでも最初の頃は、それなりにきちんとした行進でした
Cut2021_0807_1029_05.jpg
でも、日本の入場行進の頃には、すっかり列が乱れています
旗手は並んでいましたが、選手は入り乱れていたんです
日本の旗手は、外国選手に囲まれ、外国選手に肩車されながら入場しました
Cut2021_0807_1030_00.jpg
戦後復興を果たした日本、ある意味平和の象徴だったんです
日本の旗手、福井誠さんを肩車したまま、各国の選手たちは場内を更に一周しました
ご覧のように、日本の国旗・旗手はいても、周りは各国の選手だらけです
Cut2021_0807_1047_01.jpg
なんでそうなったの?
選手の参加する閉会式は初めて、そして各国の選手たちは入場を待つ間に
「お酒を飲んで酔っ払っていた」んですって 笑
そのテンションが高いまま入場行進をしたから、こうなったんですね
日本旗手を担いだ一行の後に続く海外の選手たちも、性別や人種に関係なく腕を組んでます
Cut2021_0807_1052_31.jpg
実に和気あいあいな雰囲気で入場は進み、会場は大歓声に包まれました
福井誠さんは、担がれながら見た光景を「スポーツの中に平和を感じた瞬間」と振り返っています
私はまだ小学校低学年だったので、あまり記憶はないんですが
お袋はこう云ってました
「東京オリンピックの中で、閉会式が一番良かった」
親父も、お袋も、「もう一度、東京オリンピックを見てみたい」と云っていたんですが
願いはかないませんでした
閉会式が進み、聖火が消え、場内の照明の消えました
でも選手たちは、 ・・・・ 退場しません
また照明が点き、退場を促します ・・・・ それが何回も繰り返されました
この場面は面白かったので、よく覚えています

1968年のメキシコ大会では閉会式を静粛な雰囲気を保とうと、選手の参加を1つの国あたり6人に制限
それでも選手たちは東京五輪の時のように、腕を組んで走りまわったのです
東京五輪をきっかけに、選手たちの意思が自由な入場を作り上げたのかもしれません
こうして自由な入場は五輪閉会式のスタンダードになっていきました
Cut2021_0807_1057_00.jpg

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

オリンピック1964

Tomyさん、おはようございます
丁度、1年生でメイン会場から歩いて7~8分の高校に通っていました。校庭は指定駐車場となり、お陰で各種競技の無料入場券が競争でもらえました。(笑) お隣の私立高校でも同様だったようです。
新しくなった競技場・・いろいろな論議もあったようですがオリンピック終了後には是非また行ってみたいですね。
米地方紙が「公式見解による費用は154億ドル(約1兆7000億円)で過去最高だ。それらの巨額マネーで他に何を買えるか」と病院・学校や飛行機を例にしましたが、ほとんどの購入例が”箱もの”で購入後の維持費や人件費など本当の経済効果を考えていないもの。メディアの底の浅さを感じますね。巨額出費の後処理は算盤のはじき方でしょう。
その金を寄付しろと言うのなら、軍事費削減で寄付でもしろ!

Re.オリンピック1964

>鯨夢さん、おはようございます
メディアって、「権力に対するご意見番」を自負するのは勝手ですが
批判ばかりでは、見苦しいです
せっかくの投資を、これからどう活かしていこうか! という提言はないんでしょうか?
選手村に近い、「スケボー・BMX会場」に対して、さっそく江東区の区長が
スポーツパークとして残してほしいと陳情していました
安全管理など問題はありますが、お台場のロッククライミング会場なども残してほしいです
ロッククライミングの初心者コース・中級者コース・上級者コース・オリンピックコース
クライマーだけじゃなくて、みんなが楽しめそう!

もう閉会式

 おはようございます。
「東京オリンピック」1964 懐かしいですね。
親父は、オリンピックの為にカラーテレビを買いました。
学校では先生が、オープンリールのビデオデッキで、開会式を見せてくれました。
今、思い出すのはバレーボール女子の試合ですね。凄かったなぁ~。🙄
「俺についてこい」「為せば成る」なんて、流行りましたね。😉
日本にとって、戦後復興の象徴でしたね。👍

No title

 トミーさん・お早う御座います。

朝投稿したつもりでしたが、反映されて、いませんでした。
オリンピックの開催が、決まってからも、色々と、物議を醸し出していましたが、
愈閉会ですね、異国に暮らしてから、気になるのは、故国日本の事、
今回の戦いは、録画ニュースで、観戦でしたが、お台場の、近代ビルと、
周囲の綺麗さに、トライアスロンそっちのけで、海の綺麗さを、発見致しました。
レース拠りも、周囲の景色を、眺め廻しました。此のコロナ禍の中での開催、
無事に終わって、好かったです。感動を有難う御座いました。m(_ _)m

Re.もう閉会式

>Jo59635561さん、おはようございます
はい、我が家も同じでした
あの頃のカラーテレビには観音扉が付いていて、高かったんでしょうね~
授業でも、クラスごとにテレビ観戦がありました
体育館ではみんなで、「回転レシーブ」をしてました
他にはやっていたのは、・・・・
アイアンクロー、ココバット、コブラツイスト いろいろやってました 笑

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
妹夫婦はレジャーボートを持っているので、トライアスロン会場の辺りは
いつも通っています
実際の海水は分かりませんが、景色は良いですよね
いつものコースは墨田川を下って、羽田沖を廻り、ディズニーランド方面へ行ってから戻ってきます
無事に終わって、本当に良かったですね ・・・・ 楽しめました

No title

こんにちわ。
これでいいのか? って思いもあるし、世の中平和だなぁって
思うところもあります。
今回はコロナ禍での行進ですから、また元のスタイルに戻るのかな。
おとなしく帰ってください。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
なるほど、コロナ渦の最中ですから
今まで程自由な行進にはならないかもしれまいですね
ま、明日にはみんな帰国するでしょうから・・・・
オーストラリアみたいに明日の朝まで、飲んだくれかな? 笑

こんにちは。
小学生の頃の東京オリンピック覚えてます。選手が行進してくると昭和天皇がいるスタンド前で帽子を取ったり胸に手をあて敬意を現していましたね。印象深く残ってます。マラソンのゴールで倒れ込む選手が多い中 アベベ選手がゴール後に余裕で整理体操してたので驚いた。2位の選手に抜かれ3位の円谷選手、そして彼が残した遺書!「父上様、母上様 ・・・干し柿、餅 美味しゅうございました」にも胸締め付けられた思い出ですねー。😊😄😄😄

Re.

>㎞2cさん、こんにちは
裸足のアベベは東京オリンピックではなくその前だったんですが
小学校の運動会では、はだしが流行りました 笑
その頃は運動靴よりも、足袋が人気でしたね
アベベ選手のお陰で、エチオピアがどこにあるかも知りました
円谷選手の遺言、私も何度か読みました
国民の期待が大きすぎて、そんなもの抱え込まなくていいのに! ・・・・ いまだったらそう言えます
でもあの頃は、まだ言える雰囲気では無かったんでしょう
さぞや重圧、重かったでしょう

No title

おはようございます。
やっぱり予想通り酒飲みの馬鹿がいましたね。
六本木のバーで飲んでいた選手に厳重注意だって、
注意したってもう帰るんだから関係ないでしょ。
ザルのような管理じゃこうなるよね。
帰国してから日本でコロナ貰ってきたって言うんだろうな。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
まあ、何人かは出ますよね
全ての選手を監視しているわけではなく、お願いレベルですから
お土産に日本のコロナを持って行くくらいなら、日本にバラまかれるよりはマシです