シャワールームの目地の黒ずみ

我家は中古で買ったので、築15年になりました
「シャワールームの目地の黒ずみ」、前から気になっていたんです
重い腰を上げるシリーズで、やってみました
フィリピンの庶民の住宅のシャワールームは、殆どがコンクリのうちっぱなしです
ですから、目地が黒くなる心配はありません ・・・・ 
目地が無いから 笑
Cut2021_0824_1434_10.jpg
黒ずみの原因は、もちろん黒カビです
ネットで検索したら
 ・ クエン酸を溶かして振りかけ、サランラップで覆う
 ・ 重曹を溶かして振りかけ、サランラップで覆う 
    ・・・・ なんてのがありました
そんなんじゃ無理だよな~ ・・・・ 試したけど、ぜんぜん効果なし
キッチンの下に、「カビキラー」があるのを思い出しました
これならいけるかも! ・・・・ やっぱりダメ
頑固な黒ずみは、マイナスドライバーでこそぐのが一番手っ取り早いそうです
もう15年経っているので、目地は平らではなくほじれている場所もありました
そこで用意したのが、日本から持ってきたガラスのグラスなどに彫刻する「ダイヤモンドルーター」です
(マイナスドライバーとダイヤモンドルーター)
Cut2021_0824_1435_34.jpg
目地がほじれていたり、欠けたりしている部分にはとても便利なんですが、とても非効率
途中で、「もういいや!」って、白いシリコンシーラントを目地の上に塗って行きました
Cut2021_0824_1434_39.jpg
指でシーラントをなぞって行ったので、たくさんはみ出ています
Cut2021_0824_1434_54.jpg
乾いたら、カッターで削るつもりでした
3時間後、カッターで削って行ったんですが、思うように綺麗に削れません
以前、床のタイルの目地に白いシリコンシーラントを使ったときには、簡単に削れました
理由は、・・・・
床のタイルはセラミックタイルなので、表面がまっ平らでツルツルです
ところがシャワールームのタイルは、普通のタイルでデザインがあるために凸凹してました
Cut2021_0824_1435_06.jpg
全体を見ると、まあ良さそうに見えます
でも目地が深いところは良いんですが、浅いところはすぐに剥がれてしまったり、目地の黒ずみが透けて見えたり
Cut2021_0824_1435_22.jpg
大変だけど、本格的にやるには
黒ずんだ目地を、マイナスドライバーでグリグリ掘り下げる
ある程度深く掘ったら、ホワイトセメントで仕上げる
のが良さそうです
ただし、そこまでやるのはかなり重労働です ・・・・ 自分でそこまでやるのはイヤ!
次回は大工さんにお願いしよう!
でも実際に大工さんに見せたら、「タイルを張り変えよう」って言われるんだろうな~
それもいいかな? 苦笑


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

メンテナンス

 おはようございます。
お風呂の黒カビは厄介ですね。🛁  換気していますか?
お風呂の窓から、洗面所の窓へ、風が通ればカビ予防になります。
既にやっていると思いますw・・・ やはり、タイルを張替えましょうか。😁
それとも、目地をペンキで塗るとかw  エ~イ!全部塗ってしまえ!ww
・・・ 大工さんに任せましょう。😅

目地の黒ずみ処理

おはようございます
(笑)・・同じことしてましたね!
入居7年目になりましたが、昨年秋にまずはタイルにまだら模様があることに気がつきました。CRのランプ照度が今までは少し足りなかったのでしょう。足元を見ればタイル間に黒ずみもあり、ボウルにも・・
まず、ヘルパーちゃんに喜ばれるだろうボウルからTomyさんと似た方法で剥がしましたが、結局最後はヤスリの先端エッジでゴリゴリとやり思った以上に剥がれ喜ばれました。その後、自分でもゴシゴシやっていました。どうしてどちらのA型の女も自分でやりたがるのでしょう!
次に気になったのが壁面! 当地の水もカルキが多いようで、壁一面がうっすらと黄色!ヤスリで表面を擦るとうす黄色い微粉がCR内に飛び散りました。壁面が終わると信じられないほどの真っ白な壁が出現。何年間掃除していなかったんでしょう。多分ここも築十五年以上・・
そして黒ずんだ目地も最後は削りましたが、全部は無理できっと床はコンクリなんでしょうね。カビキラーも効きません。
自宅ではありませんが、空間が奇麗になると気持ちも元気になるようです。さて今日は野外活動でもするか!

No title

 トミーさん・お早う御座います。

一連の作業、お疲れ様でした。やりだしたら、終わりの無い作業ですね、
私も他の作業でも、やらなければ好かったと、後悔した事を、思い出しました。
それからは、成り行き任せ、放おって置く事を、会得致しました。遠くから、
離れて、妻たちがやる事を、静観致します。身体が楽に、成りました。(笑)

Tile grout

Tomyさん、ご無沙汰しています。覚えていないかな?
私も最近全タイル補修したばかりです。
タイルの隙間に残っているgroutは、金ノコの刃を短く折ってゴリゴリ削りました。
tile grout は、どこのハードウェアショップでも、売っていると(100ペソ程)思いますが、色の種類がありますので気を付けるようにしてください。
水回りだったらadhesive & grout の製品が接着力がより強いと思います。
Groutは水でといで粘土を調整します。
たぶん大工さんも同じ方法で補修するかと思いますよ。

No title

おはようございま〜す
何処の家も一緒ですね〜
我が家もカビキラーで1時間ほど放置して
換気扇・風呂場の窓枠等を綺麗にしても直ぐに
黒カビが・・・😱😱😱
今では半年に一度やってます😓😓😓

昨日の続き・・・私は生身の人間‼︎若いお姉ちゃんが
良いので写真集やDVD・エロ本に興味はないですよ〜
最近DVDではCSIマイアミや私立探偵マグナム・ハワイファイブ-O等
米国ドラマや日本の任侠映画に嵌ってます😁
TomyさんはCSIマイアミなんて興味ありそうな気がしますよ〜

因みに最近コンビニではエロ本も売らなくなったらしいです
若者の性教育に良くないですよ‼︎😤

Tomyさん、おはようございます
日本のユニットバスだと目地はシリコンのコーキングを塗り込んで、横漏れはマスキングテープで押さえれば綺麗に出来ますけど、タイルの目地はカチカチだから大変ですね
最近は高圧洗浄機みたいのから高温のスチームが出るのもありますけど、これでも無理かな…
大工さん頼んで補修するのと、同じ大工さんにタイル全面張り替え頼むのとだと、結構コストは違いますかね??
日本でバスルーム補修っていうと、全面リフォームになりそうですけど、フィリピンはこまめな補修のほうが主流ですかね

Re.メンテナンス

>Jo59635561さん、おはようございます
はい、換気はしてるんですが、こちらは年中暖かいのでカビが繁殖しやすいんですね、 ・・・ きっと
本当は黒カビが出てから対処するんじゃなくて、黒カビが出ないようにケアするのが良いんでしょう
でも、引っ越してきたときには黒カビ状態だっとと思います
全部塗装してしまえ! ・・・・ それ良いかも!

Re.目地の黒ずみ処理

>鯨夢さん、おはようございます
日本のお風呂はユニットバスだったので、黒カビで苦労した記憶がありません
そして鯨夢さんと同じようにタイルも黄ばんで、少し茶色くなってきました
以前、金タワシでゴシゴシやったら、タイルに傷がついてしまったので諦めました
ヤスリでゴシゴシは、楽しそうに見えたんじゃないですか? 笑
こちらの家庭では、シンクもCRもピカピカに再生するってことをしませんもんね
黒ずんでくるのは当たり前だから、しょうがない ・・・・ そんな感覚みたいです
こんど、我が家の壁面もよろしくお願いいたします!
屋外活動は良いけど、落雷には気をつけてくださいね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
え~駄目ですよ、ダニエルさんもいろいろやってください
そして、成功談、失敗談を共有しましょう!
日本のホームセンターには、それぞれ専用の洗剤等が揃っていましたが
こちらは種類が貧弱ですね

Re.

>チビさん、おはようございます
お久しぶりです
もちろん覚えてますよ、マニラのチビさんですよね
なるほど、金鋸の刃が良さそうですね ・・・・ 次回はそれでやってみます
今回は簡単な作業過ぎるので、大工さんにお願いしませんでしたが
本当は大工さんの作業も参考にしたかったです
ただし、大工さんの作業もちゃんと監視しておかないと
古いタイルを剥がさずに、重ね張りなんて事も平気でしそうです 笑
そして・・・・
adhesive & grout の製品、LAZADAにありました ・・・・ さっそく注文します
有り難うございました

Re.

>冒険王さん、おはようございます
黒カビネタが、こんなに受けるとは思いませんでした
半年に1回は偉いですね、見直しました 笑
え~っと、性教育は本やDVDではないとすると ・・・・ 生身? 笑
それとも「こうやるんだよ」って、実践して見せるのかな?
それは恥ずかしいな~

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
こちらの富裕層、(たぶん、ヌバリのバボイさんも)
普段の掃除はメイドさん任せです
だからこまめなメンテナンスはしてないでしょうね
そしてある時急に、リフォーム、改装、全とっかえ 笑
暇な日本人だから、いろいろやってるだけです
タイルの全面張替も、大工さんの日当は安いので
タイル代の実費だけですね ・・・・ 滅茶苦茶安いですよ
シャワールームのタイル張替えだけだったら、タイル代は2,000~3,000円のレベルだと思います
最近タイル屋さんに行ってないので、忘れちゃいました

おはようございます。
モールのサニタリーコナーに行くとmuriatic acid(強濃度?塩酸)が大量に置いてあります。この原液を歯ブラシを使ってメジを擦るとキレイに落とせます。使い方に注意が必要で 防護メガネ ナイロン手袋 洋服につけない 使用後は水で洗い流す 匂い 換気に気をつける。大量に置いてある理由は何処かでフィリピン人は使って要る?ので! と思いますが・・・。😰😰😰

Re.

>km2cさん、こんにちは
わ~オ!
これ、メイドさんが欲しいと言って、買ってました
台所の流しの下に置いてました
トイレの掃除に使ってたみたいです
みんな人それぞれいろんなやり方があって、こう云うブログが情報交換の場になると有難いです
台所のシンク回りの目地が黒くなっているので、試してみます
有り難うございました

No title

Tomyさん、こんにちわ。
回転式ワイヤーブラシ、プロはこれを使うのが多いですが
個人で使えるタイプがあればいいのかな。
タイルの張替なら当然綺麗になるでしょうが、
また目地のメンテナンスが必要になります。

ウチの風呂場はタイルじゃなく、ホテルなどで使われている
一枚物ですから目地はありません。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
そうか~、タイルの張替も最初は綺麗でも
そのあとずっとメンテナンスをしっかりやらないと
また目地が黒くなりますもんね
厄介だな~ 苦笑
でもフィリピンに移住した方が、みんな苦労してるのを知って
少し気が楽になりました 笑

Tile grout

覚えていただいて恐縮です。
ROM専でTomyさんの医療関係記事を興味深く拝見していました。
LAZADA色々ありましたね❗
ワンタッチのチューブもありましたね。
私は単純にショップでプロ用?の粉状grout を買っていました。
時折モール等でエリアを区画してgroutの疲労補修をしていますが古いのを取り除かず重ね塗りしていました。
粉状grout はちょっとなれるまでコツが必要ですが、乾燥前であれば洗い流して何度も練習できますよ....😅
YOUTUBE でも検索する(tile grout )と手順を勉強できます。「ヘラはサンダルを切って」と言うのは笑えますが...

Re.

>チビさん、こんにちは
私はボトルタイプを注文しましたが、ペンシルタイプもありましたね
安いけど少なすぎて、部分補修用でしょう
自分の家なので誰にも迷惑を掛けず、失敗しても何回でも挑戦します 笑
医療関係記事って加減が難しいです
専門的すぎると、分かりにくくなりますし
簡単すぎると薄っぺらくなります
昔は薬剤師会、病院栄養士会、看護師会
または病院ここの勉強会などで講師を何度も務めてました
平均すると、月2回くらいです
なので、伝える能力はそう言った経験で養われました

うれしいですね、

こんにちは
人のつながり、フィリピンでも人の繋がりは大事ですね。
Tomyさんのネットワーク、たまには間違いがあっても色々なコメントが役に立ちます。
でも大事なのは子供たちに対する思いやり!未来は子供たちにかかっています。
ありがたいですね!

Re.うれしいですね、

>鯨夢さん、こんばんは
はい、こうやって私がブログで話題提供したら
みんなが成功例、失敗例を報告しあって
経験値を共有すると良いですね
私も最初の頃はフィリピンで何を買えて、何が買えないかすら分かりませんでした
特に家のメンテナンス等は、誰にお願いしたらいいのかすら分かりませんでした
下手に頼んでも、みんな口では大丈夫と云いながら
いざ作業を見てると、全然駄目だったりします
最後に、子供達への思いやり
フィリピンはどうなんでしょう?
子供が多いせいか、あまり大事にされているようには見えません
ミーちゃんとダイちゃんには、私の思いだけで連れてきてしまったので責任は感じてます
日本ではできない経験を、たくさんして欲しいです