フィリピンでは、歪んだ「ちり取り」が標準
先日買ってきた「ちり取り」(Dustpan)です ・・・・ 庭用
フィリピンのちり取りは安いんですが、メイドさんはすぐに壊します
ちり取りの中のゴミを落とすとき、ホウキの柄で優しく叩くんなら良いですが
雨に濡れた落ち葉を落とそうと思うと、落ち葉が貼りついていたりします
そうするとホウキの柄で、バンバン叩いたり、地面にゴミの入り口のところをバンバン叩きつけたりします
程なく、ちり取りの入り口のところが欠けてきます
(外に出しっぱなしなので、紫外線でプラスチックが脆くなっているせいもありますが)
私が、「これどうしたの?」って聞くと
「壊れた」と返事します ・・・・ 壊したんだろ~が! 笑
さて「ちり取り」ですが、ゴミの入り口はほぼひん曲がってます
あるあるを通り越して、あるあるあるです ・・・・ 真っすぐなのがないんですけど~
それもあり得ないほど
分かりますか? 歪んでいるのが分かりにくいので、ピンクの線を付けましたこのちり取りでゴミを拾おうとしても、真ん中が浮き上がってしまい下にゴミが入って
何回はいてもゴミが残ります
こちらは日本から持ってきた、部屋用のちり取りです
流石に入り口も真っすぐだし、ゴムが付いているので小さなゴミまで拾えますそこで知恵を絞ったのがこちら
外庭に滑り台を作ったときの、ステンレス板の端切れです
これをちり取りの幅に切りだして、真ん中で折り畳みました
折った部分は、ハンマーでたたいて膨らみをつぶします (下側が、折った部分です)ちり取りに嵌めてみたら、「ゆがみ」も矯正されました
一度外してから、「ElastoSeal」をちり取りに塗ってからステンレス板を取り付けました見た目はともかく、 ・・・・ 涙が出るほど、完璧!
分かりますかね? 一直線でしょ!
ちり取りの入り口も欠けにくくなったし、小さなゴミも完璧に拾えるようになりました
これ、売り物になりそうなんだけど 笑
フィリピンのちり取りは安いんですが、メイドさんはすぐに壊します
ちり取りの中のゴミを落とすとき、ホウキの柄で優しく叩くんなら良いですが
雨に濡れた落ち葉を落とそうと思うと、落ち葉が貼りついていたりします
そうするとホウキの柄で、バンバン叩いたり、地面にゴミの入り口のところをバンバン叩きつけたりします
程なく、ちり取りの入り口のところが欠けてきます
(外に出しっぱなしなので、紫外線でプラスチックが脆くなっているせいもありますが)
私が、「これどうしたの?」って聞くと
「壊れた」と返事します ・・・・ 壊したんだろ~が! 笑
さて「ちり取り」ですが、ゴミの入り口はほぼひん曲がってます
あるあるを通り越して、あるあるあるです ・・・・ 真っすぐなのがないんですけど~
それもあり得ないほど
分かりますか? 歪んでいるのが分かりにくいので、ピンクの線を付けましたこのちり取りでゴミを拾おうとしても、真ん中が浮き上がってしまい下にゴミが入って
何回はいてもゴミが残ります
こちらは日本から持ってきた、部屋用のちり取りです
流石に入り口も真っすぐだし、ゴムが付いているので小さなゴミまで拾えますそこで知恵を絞ったのがこちら
外庭に滑り台を作ったときの、ステンレス板の端切れです
これをちり取りの幅に切りだして、真ん中で折り畳みました
折った部分は、ハンマーでたたいて膨らみをつぶします (下側が、折った部分です)ちり取りに嵌めてみたら、「ゆがみ」も矯正されました
一度外してから、「ElastoSeal」をちり取りに塗ってからステンレス板を取り付けました見た目はともかく、 ・・・・ 涙が出るほど、完璧!
分かりますかね? 一直線でしょ!
ちり取りの入り口も欠けにくくなったし、小さなゴミも完璧に拾えるようになりました
これ、売り物になりそうなんだけど 笑
スポンサーサイト
コメント
丈夫なちり取り
ステンレス板で補強ちり取りは、アイデア賞ですね。👍
パテントが取れるかも?😁
中学校の技術家庭で作った「ちり取り」が、まだ実家にあった様な???🙄
ブリキ製で丈夫です。w💪
庭掃除には、「丈夫なちり取り」は必須ですね。🧹
2021-08-27 05:45 Jo59635561 URL 編集
No title
道具の補強ですね、我が家の塵取も、同じような処が欠けていますね、
痛む処は同じなのですね、皆乱暴ですからね、
大阪堺で買った、刺し身包丁で、妻は骨付鶏を、ぶっ叩き、
が先が折れてしまいました。あんな軽い包丁でと、感心するのですが、
振り上げ、加速を付け、振り下ろすのです。出刃包丁が在るのにね、
出刃の方が、楽だと思うのに、云う事聞かず、自分は自分の道を行く、
道具が可哀想ですね、メイド5号さんと、同じですね、(笑)
2021-08-27 08:04 タガイタイ・ダニエル URL 編集
却下・・!
掃き入れ口のステンレス(金属)化はコスト高で却下です。製品として作るならプラスチック製の先端着脱形状がいいでしょうが、結局はそんなこと気にしないフィリピン人気質が勝ちでしょう(笑)
市民感覚では目的と価格が優先で、機能向上、美的感覚は経済が発展向上した後でしょう。広州見本市でさえ、価格相応の不適合品は市場に出回っており、需要があるのですから・・
2021-08-27 08:48 鯨夢 URL 編集
Re.丈夫なちり取り
日曜大工をやってると、いろんな材料の端切れが残ります
でも取っておくと、こうした時役に立ちますね
ステンレス板は硬いので、縁にはピッタリでした
鉄製のブリキだったら柔らかいので、ここまで一直線には矯正できなかったかもしれません
もうこれで本体が壊れるまで、何年でも使えそうです 笑
2021-08-27 09:41 Tomy URL 編集
Re.
メイドさん5号も、包丁で缶切りをしていました
ちゃんと缶切りがあるから、包丁は使わないで ・・・・ ってお願いしたのに
空き缶を見たら、全て包丁で缶切りしてます
缶切りの使い方が分からないのか?
マティガス・ウロなのか ・・・・ こっちが泣きたくなります
鶏肉もいきなり出刃包丁でカットしようとするので、刃が欠けます
電子レンジで3分くらいチンしてからの方が楽だよ
やっぱり出刃包丁で、ガンガンやってました 笑
2021-08-27 09:48 Tomy URL 編集
Re.却下・・!
エ~、却下ですか~!
確かにステンレスを使うと、本体よりも高くなるかも ・・・・ 笑
でもそれで3倍長持ちして、使いやすくなったらなんてのは
フィリピンじゃあ通用しないんでしょうね
仕方ない、在留日本人専用に売り歩くか!
50年前の行商みたいに 笑
でもその前に、入り口のところが真っすぐなちり取りは、なんであんなに少ないんでしょう?
殆どが歪んでます
真っすぐなのを買ってきても、使っているうちに歪んできます
2021-08-27 09:53 Tomy URL 編集
No title
先日買って来たって・・・
メイドさん5号は辞めたのでは?
それともメイドさん5号使用の後釜のチリトリですか?😅
流石‼︎職人Tomyさんですね〜
そのうち「こち亀」の両さんみたいに鍋でも
何でも直してしまうのでは?😁😁😁
私の名誉の為?😅に言っておきますが
支那パブや韓国パブへは行った事はありません‼︎😤
支那人や朝鮮人はしょっちゅうぶつかってました‼︎😤😤😤
2021-08-27 10:09 冒険王 URL 編集
アイデア賞ですねー。
でも、外で使うにはGoogleで
「一斗缶 ちりとり 作り方」と検索し自作したらどうですか?。丈夫で長持ちのチリトリが出来ると思います。この辺では行商から150ペソ位で買えます・・・。😰😰😰
2021-08-27 11:11 km2c URL 編集
日本だって・・・
日本の塵取りも大昔は竹籠などを使ったので入り口は曲線で、直線の塵取りが出来たのも江戸時代に大工さんが厚い板を釘で打ち付けて作ったのではないでしょうか。木材は豊富でも薄い板材は高価だった聞きます。碁盤なども装飾品としては高価ですが
子供のころの記憶では、塵取りはまだ各陵が1㎝位の厚みがあり底板も10㎝位の幅板を合わせて桟をしたようなゴッツイ形状?・・・
その他にはブリキ材の塵取りで掃き入れ口は曲面を防ぐために確か折り曲げ加工があったような気もします。が、強度は無くプラと同じように曲がっていたような気もします。
塵取り一つにも歴史があるのでしょうね。
2021-08-27 11:36 鯨夢 URL 編集
No title
Tomyさんの満足げな顔がいつまで続くかな。
大事に使ってほしいですね。
ウチでは庭で使うブリキの塵取りを使っています。
腰を曲げないで使えるので便利です。
2021-08-27 11:58 もちや喜作 URL 編集
Re.
初めまして、こちタガのTomyです ・・・・ って、変でしょ!
メイドさん6号は決まりかけたんですが、最後の最後で旦那さんに反対されました
ちり取りは、3ヵ月くらい前に買って置いたものです
裏庭用のちり取りが使い物にならないくらい、破壊されていたので交換したら
新しく出したものが余りにも歪んでいて、修理しました
ちり取りの縁の修理と云うか、手を加えたのは初めてだったんですが
思ったより上手く行きました (*^^)v
2021-08-27 12:11 Tomy URL 編集
今回何が驚きかって、原材料が外の滑り台作った時の余り!何でも再利用するアイデアに脱帽です
板とか鉄板ってアイデア次第で色んなものに使えますもんね
自分でやるようになったら、やっぱりいい工具が欲しくなるだろうなー
結局工具代で高くついたりしてww
でも、それも楽しめればいいですよね
2021-08-27 12:11 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
懐かしいですね、一斗缶ちり取り
学校の用務員さんとか、公園の掃除なんかに使われてましたね
私のところには、一斗缶ちり取り売りに来てないです
150ペソだと、材料を買って作る手間を考えると安いですね
ついでにペイントしたくなっちゃいます 笑
2021-08-27 12:13 Tomy URL 編集
Re.日本だって・・・
ちり取り1つで、歴史考察になってしまいましたね
正直、子供の頃のちり取りって何を使ってたのか? ・・・・ 記憶にありません
独立してマンション暮らしになってからは、掃除機とハンディクリーナーです
庭用のちり取りは1つだったんですが、メイドさんは使ったあと元に戻しません
なので、裏庭用、表庭用、1Fキッチン用、2F用、3Fはそれぞれのルームに1つずつ
家じゅうちり取りだらけです 苦笑
家の中のちり取りは特に細かなホコリとか髪の毛なので
またステンレス加工やっていきますね
2021-08-27 12:19 Tomy URL 編集
Re.
元のプラスティックのちり取り、品質は悪いけど値段は格安
でも使い勝手は良くない
それをステンレス板だけで、使用感が生まれ変わりました
ブリキ板と違って、ステンレス板は硬くて曲がりにくいし
雨に濡れても錆びにくいし
庭用にはピッタリでした ・・・・ 満足です 笑
2021-08-27 12:23 Tomy URL 編集
Re.
日曜大工って、経験を重ねるとアイデアも生まれやすくなります
最初はプラスティックで縁を補強しようかと思ったんですが
きっと歪みは補正できないよな~
と思って、ステンレス板を思い出しました
まさか、あんなに一直線に出来上がるなんて!
屋内用だったら髪の毛も綺麗に拾えるし、屋外用でも錆びないので長持ちしそうです
日曜大工は失敗しても良いんです
失敗から学ぶものがあったら、それで十分ですよ~
2021-08-27 12:27 Tomy URL 編集