トイレの便座が、パキン! って割れたんだけど

トイレで大をしている時に、腰を少しひねったら ・・・・ パキン! って大きな音
何が起こったんだ?
便座の向かって左側の真ん中に、大きな亀裂が入りました
Cut2021_0826_0947_20.jpg
カミさんに言ったら、「あるよ、そういうの」と大して相手にされません
他の便座は、今までこんな事なかったのに~
比べてみたら、構造が違いました
壊れた便座は、上の部分しかありません (右図)
他の便座を見たら、裏側に蓋を被せるような構造で丈夫に出来ていたんです (左図)
Cut2021_0826_0957_16.jpg
取り敢えず亀裂の入った部分に裏側から接着剤を塗りましたが、絶対に強度不足
補強するために、針金を3本接着剤の上に乗せて、シリコンシーラントで覆いました
3日間放置してから体重をかけてみましたが、やっぱり不安定です
Shopeeと云う通販で調べたら、
便座が滅茶苦茶安い!
Cut2021_0826_0859_45.jpg
左の350ペソの便座は、フタがゆっくり閉まるタイプです
右の安い方は手を添えていないと、バタン! って閉まります
この239ペソの製品概要を見てみたら、便座の裏側の写真も付いていました
Cut2021_0826_0908_01.jpg
今回亀裂が入った便座と同じ形
これだと体重をかけると、またパキッ!って亀裂が入ってしまいそうです
カミさんが「そんなもんだよ」って言い方したのは、「安いんだから、交換しな」って言う意味でした
でも、 ・・・・ 何とか修理したい! 日本人の根性を見せてやる!
ここで思いついたのは、便座の4ヵ所についている便器に触れる突起物
これを亀裂の入った部分にも作れば、体重をかけても壊れないんじゃないか
塩ビの水土管を持って来て当ててみました ・・・・ 3/4インチの水道管だと太すぎでした
1/2インチの水道管だと、高さがピッタリ! ・・・・ (白いシリコンシーラントで、接着しました)
Cut2021_0826_0947_53.jpg
見た目は悪いけど、これなら大丈夫という確信があります
Cut2021_0826_0947_38.jpg
買い替えるのは簡単ですが、お金の問題ではありません ・・・・ 自作に意味があります
ところで、Shopeeを見ていたら、こんな商品もありました
Cut2021_0826_0900_55.jpg
何かと云うと、フィリピン人はトイレットペーパを使わずに、柄杓で水を流してあそこを洗います
そうすると、当然便座も濡れます
濡れた便座を触らなくても良いようにと云う、取っ手なんです
便座は汚いって言う感覚があるのかな?
でも便座の付いていない便器には、平気で座るのに ・・・・ 不思議~


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

意地

 おはようございます。
「自作に意味」があるのですねw 「自作に意味」が!😆
後は、外観と劣化状況です。 見えない劣化があるかもしれません?

フタがゆっくり閉まるタイプも、時と共に早くなります。😲
割れてお尻に怪我をしたら、・・・ 身も蓋も有りません。😱
適当な時期に、交換した方が良いかと思います。

No title

ぷっ‼︎😚
流石「こちタガのTomyさん‼︎」
便座まで・・・直してしまうなんて〜

でも・・・便座あるあるで尻を拭く時に
どちらかに体重をかけると「パキッ‼︎」ってありますよね〜😅

因みにフィリピンの便座無しのトイレでは
中腰の姿勢で大をします😁

No title

 トミーさん・お早う御座います。

何が起きても、不思議の無い国フィリピンですね、
日本と同じような、品物が御座いますが、全く別物、
暮らして見て、実感致します。引っ越し前の準備ですが、
何もそんな物までも、フィリピンにも、同じ物が、処が、
ギッチョンチョン、似ているが、違うのですね、(涙)
 今に成り、よく分かりました。全てが違うと、云う事が、
粗悪品が、氾濫している国だったのです。m(_ _)m

Re.意地

>Jo59635561さん、おはようございます
意地って程じゃないけど、近所の建材屋さんに行ったら交換用の便座は
どれも似たようなもんでした
だったら交換じゃなくて、直しちゃえ!
モールなどの便器に便座が無い意味が良く分かりました
日本では考えられない、でもフィリピンでは日常? の出来事でした

Re.

>冒険王さん、おはようございます
パキッって、日本の便座でですか?
それは体重が過積載だったりして プ
そして、交換用の便座の安さにも驚きました
買い替えても同じ構造だったら、結果は同じ
自分で補強したほうが長持ちしそうです 笑
中腰、気持ちはわかりますが、大の時に小も出て飛び出しません?

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
きっと日本でも同じような構造の便座はあると思うんですが
プラスティックの材質が悪すぎるんでしょうね
先日のちり取りもそうですが、日本のちり取りはそんなに簡単に壊れませんもん
もためは同じでも、品質の違いは天と地ほどの差があって
この先も縮まらないような気がしてます

Tomyさん、おはようございます
ゆっくり倒れる便座もあるんですか?見てみたい・・ついでに前方開放のU字型も・・・
フィリピンに来て以来、便座は立位にはならないと思い込んでいました。(笑)
どこに行って立小便しようとしても便座は倒れてきます。したがって当地で立ちションしたことがありません。野外は別ですが、野外だとお行儀が悪いとヘルパーちゃんに叱られました。思わぬところで公共心があるようです。
ちなみに我が家の便座は四つのポチがありましたがカバーも便座もほぼ深みのないタイプで頑丈そうでした。

No title

Tomyさん、おはようございます。
所替われば品替わる、便座開閉取っ手、良く考えられていますね。
フィリピンの田舎では便座なんて付いていませんから
みんな尻を浮かして中腰で用を足します。足腰強くなりますよ。
座ったら汚いし、尻がハマってしまいます。

Re.

>鯨夢さん、おはようございます
我家の4ヵ所の便器ですが
ゆっくり倒れるのは3個、立直するのも3個です
ゆっくり倒れるのも、だんだん効果が薄くなってますね
いつの間にか、パタンって倒れるようになってます
U字の便座は見たことないですね~
日本からU字用の便座カバーを持ってきたんですが、使えませんでした
フィリピン、ミンダナオ島だとババエも立ちションするんだと思ってました 笑

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
フィリピンはちょっと田舎に行くと、便座はほぼ見かけないですね
あるのは、ホテルくらいです
中腰の大は、・・・・ した気がしないです 苦笑

私も

私も割れたことあります!
体重が増えたのかと思って、すごくショックでした(;_;)

Re.私も

>ゆりさん、おはようございます
良かった、お仲間がいて
でも、念のために体重も計ってください 笑
この便器は半年ほど前に入れ替えたばかりなんです
しかも、並んでいた中では高級品の部類
便器は良いけど、便座は安っぽいなとは感じていたんですが ・・・・
新しく買う時に、どこを注意してみないといけないか勉強になりました
補修後は、快適です ・・・・ 見た目は良くないけど 苦笑

フィリピンのトイレ

フィリピンと日本を行ったり来たりしてた頃、トイレには苦労しました(-_-;)
手動ウォシュレットと言えばいいのか、あの柄杓で洗うのはちょっと…乾燥できないし。なんかポリバケツみたいなのに溜めた水を使うようになってるとこも多くてムリだったし。
柄杓で洗った後、どうやって乾かすのか聞いたら、『そのままパンツ履く。フィリピン暑いからすぐ乾く』って言われて、プチ衝撃でした。
便座のない便器に遭遇した時は、空気イス状態で用を足しました(;´∀`)
ポケットティッシュとウェットティッシュたくさん持ち歩いてました。く

Re.フィリピンのトイレ

>ゆりさん、こんにちは
娘のミーちゃんが4歳の頃、まだ空気椅子が自分ではできません
モールに行ったときに、大をしたいと言い出しました
私が抱えて浮かせるようにしたんですが、「出ない」と云います
外に出て10分もするとまた、したいと言い出します
3回くらい繰り返して、やっと出てくれました
あの頃は、家でしか用を足せなくて大変でした
ポケットティッシュも持ちら歩いていましたが、便器が濡れてると何枚使ってもドライになりません
すぐに無くなっていましたね 苦笑
しかも、流せないし 笑
因みに、カミさんも外では空気椅子だそうです

Tomyさん、こんにちは
コロナ禍になってからは、こっちでも外出先でトイレ入る時はエア椅子やってます
フィリピン行く前に日本で鍛えときます(大笑)
この便座の構造見てると、新しいのを買い替えて最初から弱そうなところに自作の突起をつけとけば長持ちするのでは?
後は突起の素材と接着剤をどう工夫するかでしょうか
Tomy師匠の教えをもとに研究させていただきますww

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
エア椅子、流行りそうですね 笑
そうですね、こんど便座を買い替えるときには構造を確認して
弱そうなときには最初から補強しておきます
壊れてからでは遅いし
お尻を挟んだら痛いですから 笑

驚き・・歴史探訪?

こんにちは!
子供の頃の風呂は五右衛門風呂、トイレはポッチャンの汲み取り式でトイレ紙は新聞紙でしたね。夜にトイレに行くのは度胸試しの様なものでしたので寝る前には親に言ってトイレを済ませました。洋式便器が導入されたころ、和式だから日本人は足腰が強いんだとやせ我慢する人もいました。
空気式って皆さん便器に乗ってするのではなく、床に構えて・・・お上品なんですね!私なら便器上で和式のようにしてしまいます。中・長距離鉄道にもいつの間にかトイレが無くなりました。あれって本当に便利だったんですが・・

Re.驚き・・歴史探訪?

>鯨夢さん、こんにちは
我家も、ボットン便所でした
廊下の突き当りで、風のある日は下から風が吹き上げてきて怖かったです
小さい頃は社宅で風呂なし
家を買ってからは、庭にお風呂小屋を作ってましたね
でも新聞紙でお尻を拭いたりはしてなかったですよ
きっと時代が違うんでしょう 笑
便器の上に和式でしゃがみ込んで、滑ったらエライ事になりそうな・・・・

世界のトイレ情報

>Tomyさん こんばんは
フィリピンでトイレの不自由さを痛感してから、『世界のトイレ情報』というサイトを隅々まで熟読してしまいました。
結論は、かなりの国々で空気イスのトレーニングは役立つということです。
それにしても、トイレ話 盛り上がりますね(笑)

Re.世界のトイレ情報

>ゆりさん、こんばんは
それだけみんな、フィリピンのトイレでは苦労してるって事です 笑
それにしても、予想外に盛り上がりましたね
珍しく女性がコメントしてくれたので、他の読者が張り切っちゃったかな?
フィリピンは海岸や川岸にも高床式の家があります
自然の水洗トイレです 笑

高床式?

皆さん、トイレには思い入れがあるんですね 笑
高床式には、遭遇したことがありません。もしかして、下は川とかになってて直行…ですか?
天然水洗なのはいいけど、下から何か出てきそうで怖いですね。
ヘビに噛まれたり…😱

Re.高床式?

>ゆりさん、おはようございます
はい、CRの下は川や海になっています
スラム街でゴミや排水の腐敗臭がするよりは清潔ですが、・・・・
川の下流はたまりませんね 笑