創作ダンス・コンテスト
2018年 1月18日
フィリピンに来て改善したこと
私は花粉症とダニアレルギー(ハウスダスト)で毎日ティシュペーパーを10~20枚使っていました
犬4匹に囲まれて、毎朝のくしゃみと鼻水がかなり軽減しました
朝起きると犬たちが寄ってきて、全員をなでなでしないと収まりません
ある程度の不衛生さが、過剰な免疫反応を抑えているんだと思います (免疫寛容と呼ばれるものです)
養豚や養鶏農家の子供には、ほとんどアトピーやアレルギー性鼻炎が見られないんですよ
2017年12月に、こんなニュースがありました
東京慈恵医科大学で「乾癬や潰瘍性大腸炎の治療に、寄生虫の卵を飲む臨床試験がスタートする」という内容でした
子供の時に寄生虫(主に蟯虫)に感染することにより成熟した免疫能を獲得できるという理論です
昭和20年代は寄生虫の感染経験者が30%もあったそうです
その代わり、アトピーや花粉症は殆どいませんでした
今は寄生虫の感染経験のない時代になった代わりに、アトピーや花粉症などのアレルギー性疾患は人口の30%と言われています
慈恵医大で飲む寄生虫の卵は、豚鞭虫と呼ばれるもので人間の体内では生きながらえることはできずに、2週間ほどで排泄されるそうです
2018年 1月19日
TagaytayのPre-School(幼稚園)のCreative Dance Competitionがありました
2週間前(つまり1月3日)から毎日午後2時間の練習に付き合わされ、ぐったりしてました
今までは(年少・年中組)、事前に参加の希望を募っていましたが、今回はそれもなし (指名制?)
コンテスト前の写真です
後右がミーちゃん・・・フィリピン国旗の赤の部分です
後中はMaki・・・ミーちゃんの一番の親友です
後左はBlazer・・・パパはHawaiianで、Hawaii大学の教授でした
前右がダイちゃん・・・今回の役は、木です
テーマは「争いはやめよう」です
野生動物を狩るハンター
ミーちゃんの学校は9チーム参加して、第三位でした
表彰式があるのをすっかり忘れて、双子ちゃんは着替えてしまいました
二週間の練習の初日に、衣装やテーマをどうするかと言ったディスカッションを先生と父兄で行いました
最初は英語ですが、途中からタガログ語も混じり始めました
私はと言うと・・・・・ポカ~~~ン
前に座っていた優しいお母さんが、時々英語に通訳してくれました
それでも、・・・・・ポカ~~~ン
大枠は分かったけど、細部の話には全く付いて行けません
衣装や小道具など、普段のフィリピン人とは思えないほどの熱の入れよう
この熱意はいったいどこから来るのでしょう? フィリピン七不思議です
スポンサーサイト
コメント
No title
2018-10-23 08:51 tak*shi*e*ake URL 編集
No title
やっぱりフィリピンでは、争いと言うと「Christ vs Mosurimu」なんでしょうね
もちろん戦争はない方が良いんですが
中国の横暴を見ていると、戦争まで行かなくっても、争いは絶えないように思います
みんなが、少しずつエゴを減らせば、争いはずっと減ると思います
最近は慣れましたが、移住当初は並ばないで平気で割り込みする人を見るだけで
相当腹が立っていました
2018-10-23 09:14 Tomy URL 編集
No title
花粉症って、厄介ですよね。
私も、数十年付き合っていますが、最近は治まっています。
ご存知だと思いますが、ナゾネックスを使っています。
TVで、「花粉症対策で、小さなサナダ虫を飲む」のを見た事が有ります。
途中、虫下しで出してしまうのですが、かなり有効らしいですよ。
どうせ飲むなら、サナダ虫より豚鞭虫の卵の方が・・・気持ち悪くなりますね。
P国はイベント王国ですね。
その生活習慣から、音感、リズム感が養われるのでしょうか?
歌にダンスに、才能の有る子に育ちますね。
2018-10-23 09:24 jo5*63*56* URL 編集
No title
もうステロイドじゃないと、抗アレルギー剤じゃ効かなくなっているんですかね
ステロイドはアレルギーが起こってからでも効きますが
抗アレルギー剤は花粉の飛ぶ1週間くらい前から服用しないと十分な効果が得られないんです
私はアレルギー性鼻炎だから良いんですが、お袋と妹は喘息持ちです
ま、寄生虫だったらサナダムシでも蟯虫でも何でも良いみたいです
子供たちの通っているスクールは私立なので勉強中心
だんだんダンスや歌の授業時間が減ってきました
公立学校だと、授業の2割が歌やDanceだと聞いたことがあります
しかも担任が休むと、代わりの教師も手配つかなくって休校がしょっちゅうだそうです
カミさんのお兄さんの長男が、マニラのハイスクールです
あまりにも休校が多いいので、タガイタイのハイスクールに転校しようかなと言っていました
それって、我が家に居候するってこと?
返事に困りましたよ
2018-10-23 10:54 Tomy URL 編集
No title
2018-10-23 12:10 waikiki66 URL 編集
No title
フィリピンてイベントが多いですね。付き合う親は大変だな。
昔はみんな腹に虫を抱えていて、肝油を飲んでいた。
懐かしい時代です。
フィリピンへ行くと血糖値も下がって体調がよくなります。
日本より身体に合っているのかな。
2018-10-23 12:21 カルボ URL 編集
No title
それだけ国内問題として、イスラムとの争いが残っている事だと思います
それでもタガイタイの個人商店には、ヒジャブを巻いている女性を結構見かけます
うまく融合してほしいですね
2018-10-23 13:23 Tomy URL 編集
No title
小学校の頃、ギョウチュウ検査で肛門にシールを貼るのもありましたね
検便を忘れて、犬の糞を入れて大騒ぎになったバカもいました 笑
タガイタイに来て知り合った日本人にも、糖尿病患者は多いですね
でも共通して言っているのは、こちらに来て血糖が安定したと言う事です
何故なんでしょうね?
2018-10-23 13:26 Tomy URL 編集
No title
普段はダラダラと生活しているのですがダンスとかお祭り、パレード
となると衣装、化粧、振り付けなど何時の間にって感じです。
このポテンシャルが政治や労働に向かったら国はもっともっと豊かになりそう・・・。
2018-10-23 13:37 C6のTOM URL 編集
No title
移住した日本人は、誰しも感じますね!
この熱意と、集中力が・・・・なぜ仕事や家事に活かせないのだろう? って
とにかく手抜きは大好きです
良く言えば、省力化でしょうか? 笑
最近はそういう風に解釈しています
2018-10-23 14:13 Tomy URL 編集
No title
ダンスが趣味、いや、道楽になってしまった私。71歳の爺ですが・・・・
ダンスの競技会となると、セブでの開催はもちろん、マニラの大会や、ダバオの大会、地方都市のバコロドの大会にも参加するほどのダンスマニアです。
ダンスの楽しみは、当然若くて可愛い女性と密着して踊る事。
現在のパートナーは19歳の美人大学生。WaikikiさんやC6のTomさんからは、犯罪者呼ばわりされています。
でも、ダンスは健康と老化防止に必要な運動だと言いながら、続けています。
2018-10-23 14:20 ヤマハバイク URL 編集
No title
ダンスは、ソシアル・ダンスですか?
私もジルバとかかっこよく踊りたいなと思って、1ヶ月だけダンス教室に通いました
でも私には適性が無いと悟りました
姿勢が良くなるのは、見ていても良く分かります
更にパートナーが19才だったら腰も伸びますね! 笑 しかも、美人?
2018-10-23 14:28 Tomy URL 編集
No title
よくわかりました、頑張ってますね~
2018-10-23 19:07 Tomy URL 編集