東京に、コロナ専門病院が出来る ・・・ その実態

 Yahooニュースに、こんなのがありました
Cut2021_0828_0907_02.jpg
読んでみたら、新設するわけではなく中身を改装です
じゃないと今から建築したら時間もかかるし、ナースなどの職員も集まらないでしょう
「東京城東病院」を、コロナ専門病院にするそうです
でも私は「東京城東病院」と云われても、ピンと来ません ・・・・ そんな病院あったっけ?
調べてみたら、2014年に「社会保険城東病院」が、「東京城東病院」に名称変更していたんです
そして正確には「東京城東病院」ではなく、「JCHO東京城東病院」です
Cut2021_0828_0927_40.jpg
この「JCHO」とは何でしょう? ・・・・ (ジェイコーと読みます)
「JCHO」とは、「地域医療機能推進機構」のことです
と云われても、一般の方にはピンと来ませんよね
少し歴史をさかのぼりましょう
むかし「社会保険〇〇病院」「厚生年金〇〇病院」「船員組合〇〇病院」なんてのが各地にありました
ところが2004年、社会保険庁がこれらの病院を経営統合したんです
そうしないと「船員組合〇〇病院」だけじゃなくて、小さな組合健保関連の病院はどんどん縮小して
病院がつぶれてしまうからです
それを引き継いだのが、いや、引き継がされたのが「JCHO」です
都内では
「社会保険蒲田病院」 ⇒ 「東京蒲田医療センター」
「東京厚生年金病院」 ⇒ 「東京新宿メディカルセンター」 (母のかかりつけ病院でした)
Cut2021_0828_0926_59.jpg
こういった「JCHO」関連病院だけではありません
「国立がんセンター中央病院」と並んで、がん専門病院としては2大拠点となっている
「かん研有明病院」も元々の母体は東京ガスです
Cut2021_0828_0928_57.jpg
ここの開院前の内覧会に呼ばれたんですが、1日の差額ベッド代が20万円の病室
1日の差額ベッド代が40万円の病室なんてのも見学してきました ・・・・ ビックリ!

話は戻りますが、地域医療機能推進機構はこれら全ての病院の看板を掛け変える
と云った甘っちょろい判断はしていません
「地域住民から要望の強い病院だけを残す」というとてもシビアな判断もしています
「じゃあ、地域住民からの強い要望って何なの?」
要するに、黒字化が見込めない病院は閉鎖もしくは規模縮小していくって事です
このとてもシビアな「地域医療機能推進機構」から、「君のところは、コロナ専門病院にする」と云われたら
院長ですら拒否できません
東京城東病院のスタッフからすれば寝耳に水で、大変とは思いますが頑張って欲しいです


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん、こんにちわ。
こんな裏技があったんですね。
後手後手に回っている、国も都も、もっと早くできたんじゃないのか。
まだまだ隠れた資源は残っているんじゃないか?
野戦病院などと言ってないでオリンピック選手村のマンションを開ければ
どれだけの人が収容できる事か。
金はそういうところに掛けるものだと思うが。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
大学病院や公立病院以外、殆どの民間病院は一般の入院患者に影響が出ないように
コロナ患者の入院を拒否しているんです
ICUが無い、呼吸器の専門医がいない、ナースが足りない
東京都から要請された1病院辺り3~5床程度しかコロナ患者用のベッドを提供していません
緊急事態なので各民間病院全て1病棟を提供すれば、20~30床は中等症のコロナ患者に提供できるはずです
そうすれば、一気に自宅隔離されている中等症のコロナ患者の問題は解決できます
フィリピンでは民間病院でも、ベッド数のうち30%をコロナ患者用に提供するよう要請しています
日本はいつまで経っても埒が明かないので、コロナ専門病院と云う流れになったんでしょう

厚生年金病院

こんばんは!
懐かしいですね新宿の厚生年金病院・・お世話にもなりました。
コロナ専門病院とはどのような位置づけになるのでしょう。単に治療用のオープン病院的なのでしょうか?それとも治験者が不足しているワクチン開発治療の対応例にも関わるのでしょうか?
なんだか、政治家や官僚の手法がプンプンします。コロナ終息時には別の内容で勤務させられる医療関係者はどう思うのでしょう。東京で作る・・では地方は? 政治力を発揮すると言うことは国民のことを本当に考え、対策を立てることでしょう。
昔、大井町にあった東芝病院はいつの間にかリハビリ病院グループの病院になっていました。

Re.東京厚生年金病院

>鯨夢さん、こんばんは
信濃町にあった東京電力病院も閉院してしまいました
単独の企業健保が運営していた病院もどんどん看板を下ろしてますね
コロナ専門病院の内容はまだ公表されていません
まずは自宅隔離患者の急変時の、緊急受け入れ先になるかと思います
病院経営としては成り立たないので、国や都から補助が相当でるんじゃないでしょうか?
酸素なんかは優先的に回されるでしょうから、患者にとっては有り難いでしょう
ただし現在の医師は専門家ではないので、呼吸器、感染症の専門医をどうやって集めるんでしょうね?

No title

おはようございま〜す
船員保険なんて・・・知りませんでした😅

渋谷に出来た武漢肺炎専用?の酸素ステーション
初日に使用した人は20数名とか・・・
国はオカニを沢山使っても
病院側は上手く使わない?
国から援助を受けている病院も武漢肺炎患者は
受け入れ拒否する病院もあるとか?
国は税金を垂れ流し・・・
それを利用してポケットに入れてしまう病院もあるとか
ちゃんと調査して欲しいですね‼︎😤😡💢

Re.

>冒険王さん、おはようございます
船員保険って、昔の輸入や輸出は船舶が主で、海洋国の日本は船員が多いんです
でも一番は、漁師さんですね
船員組合の病院は、掖済会病院といって全国にありました
海難事故が多いので、普通の健保には入れてもらえなかったので
独自の健保を設立して対応したそうです
国から要請されたので、形だけコロナ専用ベッドを設置して補助金を受けて
でも患者は受け入れない
そんなひどい病院が、結構あるんですよ
そういう所ほど医師の権限は弱くて、理事長や事務長の権力が強いと思います