ミーちゃんとダイちゃんの、オンライン授業風景

フィリピンの通常の新年度は6月の10日ごろに始まります
でもコロナ渦のせいで、昨年の新年度は大幅に遅れました
昨年の公立スクールの授業開始は、10月20日頃でした
今年の公立スクールの授業開始は、昨年よりは速まって9月13日です
しかしミーちゃんとダイちゃんの通う、モンテソッリ・スクールの授業開始は7月12日でした
年間の授業時間が2ヵ月分異なるので、当然ながら学力差も大きく開いてきます

オンライン授業はZoomを中心に進められます
少しでも教室の雰囲気を出そうと、先生たちも色々と工夫してくれてます
この様に、Zoomの背景を教室風に配置してくれました
Cut2021_0823_1720_03.jpg
次の日は、また別の教室風景です
Cut2021_0823_1728_56.jpg
4年生だけ、他の学年に比べると極端に生徒数が減っていません
2年の時は2クラスあって、どちらも生徒数は16人でした
ところが昨年のコロナ渦が始まってから、学年により極端に生徒が減っているんです
この6年生のクラスは、とうとう1人学級になってしまいました
Cut2021_0828_1914_43.jpg
何か教師やスクールと揉め事があったのかな?
それとももっと安いスクールに、集団で移ってしまったんでしょうか?
この日は、地理のお勉強でした ・・・・ 東南アジア諸国のお勉強みたいです
4年生になってからはオンライン授業でもPCやアプリの扱いに慣れて、私の補助は全く必要なくなりました
楽にはなりましたが、また私の英語力が低下していきそうです 苦笑
Cut2021_0823_1731_29.jpg
これは毎週行われる、1週間で習った学習内容の確認テストです
誰がどこまで進んでいるのか?
教師はオンタイムでチェックしています
遅い子供が出ると、リモートで補助してくれます
Cut2021_0828_1915_45.jpg
ミーちゃんはダイちゃんほど頭が良くないし、かつ慎重派なので解答はいつも遅れがちです
11人学級ですが、終わるのはだいたい最後から3番目くらいです
これは多分ですが、先生からサポートしてもらっている最中ですね

Cut2021_0828_1913_22.jpg

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

リモートで

 おはようございます。
親の財力の違いが、子供の学力、学歴の違いになるのですね。 悲しい事実です。
オンライン授業は、貧困層には無理でしょうね。😩

我が家の息子もテレワークです。 下は短パン、上はワイシャツ姿で・・・。🤪
これで、会社の業績は大丈夫かな⁇ 😅

No title

おはようございま〜す
遅くても慎重ならば良いんじゃないですか?🤔
理解力が深まるかもしれませんよ?🤔🤔🤔
ミーちゃんの慎重さが将来どれだけ反映されるか
楽しみですね〜😁

No title

 
 トミーさん・お早う御座います。

コロナ禍の世相、先生も色々な苦労が、分かる気が致します。
ズームアップされますと、何か授業を、教室で受けている、気に成りますね、
ミーちゃんダイちゃんも、ユックリ授業に打ち込み、しっかり成長して、
頂きたいですね、いつの日か、正常授業に、戻れる日迄、頑張って下さいね、(笑)

No title

Tomyさん、おはようございます。
日本の学校よりずーっと進んでいるオンライン授業。
日本は生徒より先に、先生にオンラインのやり方を
勉強してもらわないといけません。

先進国と呼ばれていたのは昭和の時代まででしたね。
IT革命が起きてから日本はすっかり後進国になってしまった。

親としてはダメ?!

Tomyさん、おはようございます
敢えて言えばお判りなので、少し悲しい!
誰ちゃんより頭が悪いとか行動が・・などの比較は、親として避ける言葉。子供に対しての感想は自立(まぁ、いつが自立かは個人差もありますが)するまでは言わないもの。言われなくても子供はその気配を感じるほど動物なのです。
親はあくまで子供のサポーター・・良いことも悪いことも暖かく見守るだけで、余計なコメントは心の中(も、ダメか?・・笑)
5Gが普及してもテレワーク、オンライン授業ではKY? 会話はしているのに人と人のコミュニケーション能力は落ちるんでしょうね。ミーちゃん、ダイちゃんの世界はどんな風なんでしょう。

Re.リモートで

>Jo59635561さん、おはようございます
子供の才能次第で、って言うのは先進国の話
フィリピンのような発展途上国では、親の財力や人間関係で子供の将来が決まってしまいますね
周りを見て、つくづくそう思いました
テレワーク事故、頻発しているようなので気を付けるように伝えてください 笑

Re.

>冒険王さん、おはようございます
ダイちゃんの方が頭が良いのは分かっているんですが、ミーちゃんもそんなに馬鹿じゃないと思っています
人の気持ちを汲んだりする能力は、ダイちゃんよりはるかに上です
語学力では大きな差がありますが、算数の能力は少し劣っている程度です
二人とも、自立できるような職業について欲しいですね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
はい、昨年のオンライン授業が始まったときに比べると、先生もずいぶん進化してます
生徒が操作するアプリも、今は10種類近くになっています
教室風に参加者の顔を貼り付けるアイデア、なかなか良かったです 笑

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
日本の小中学校は公立が多いので、教師はみんな公務員
自分で勝手な事をやるよりは、教育委員会とかから材料を提供されてそれを使うだけでしょう
一方、こちらの私立は役所に期待していません
全て自分たちが工夫して、準備を進めないといけないからです
その差じゃないですかね?

Re.親としてはダメ?!

>鯨夢さん、おはようございます
ミーちゃんとダイちゃんには直接は言いませんよ
でもお互いに、自覚はあるようです
通信簿のフィードバックでも、二人の比較ではなく
1学期の成績に比べて、どれだけ向上したかを見るようにしています
それに最近は、子供の授業は完全に放置で宿題も手伝わなくなりました
少しずつ自立してます

日本は後進国

 
上でも書かれてますが国の教育制度は我が家でも実感しますよ。
下の息子は公立中学校ですがオンライン授業など一度もありません。
全く準備が出来ていません。
夏休みの間だけ市の教育委員会から一人1台のPCが配布されましたが
ネット上にある宿題に利用しただけで「やってます」見せ掛け執行。
 
先日から新学期が始まりましたが、緊急事態宣言中にも関わらず普通授業。
普通と言っても校外学習もないし部活もないので生徒のモチベーションも
当然上がらず活気もない。
異常気象なので教室は冷房必須となってますからマスクだけの密状態。
週に1人は生徒にコロナ陽性者が出てるのに濃厚接触者に該当しないと言う。
 
一方、私立中学や進学塾では半数はオンライン授業で感染予防は徹底していて
授業内容も充実しつつあります。
今や発展途上国と同じで親に財力がないと、子供の学力が低下していくのは
紛れもない事実です。
 

 

Re.日本は後進国

>まさみさん、こんにちは
仰るように、欧米では公立学校でもオンライン授業は当たり前でしたからね
日本も1年前はオンライン授業の検討もされていて、1クラスの生徒数を半分にして
分散登校
その分、オンライン授業で補充なんてことも言われていました
でも結局、準備期間が足りないって事で何も変わらずです
他国で出来て、日本で出来ない訳がありません
本当はマスクをしてても防げるのは、空気感染だけ
手で触れあう接触感染の方が、更に危険なのに ・・・・
こう云った環境が高校・大学辺りだと生徒における学力的影響も大きいですが
小学校3,4年生くらいだったら、PCに触れるちょうど良いタイミングだったと思っています
教師も昨年は出勤して対応していましたが、今年に入ってからは在宅ワークになってます

こんにちは。
いまだ対面授業が無いのは、フィリピンとカンボジア?の2カ国だそうな!。マニラ新聞に拠るとフィリピンの公立校の6割の生徒(1400万人)がオンライン授業を受ける環境が無いそうです。😥身直に小中高の公立校に通う生徒がいないので実態がよく分かりませんが、夏休みの宿題みたいなモジュールをやるのは親子共に、大変みたいです。辞めていく生徒も多く将来、社会がどうなるか不安ですよねー。😰😰😰

Re.

>km2cさん、こんにちは
私もこの調査を読みましたが、公立学校の6割の生徒はオンライン授業を受ける設備が無い・・・
いや、この調査内容にすら疑問を持ってました
つまり、親意外に余分なスマホかタブレットはない? って聞かれただけのような気がします
余分なガジェットがあっても、家庭で安定したインターネット環境があるかどうかは別問題でから
仰るように、近所でも公立小学校に通っていたスクワッターの子供たちがいます
見てると半分は勉強してる風がないですね
生活のために両親が共働きで、子供だけに宿題ペーパーが置かれていても
誰も面倒を見る人がいませんから
小学校の基礎教育で学力差がこんなについたら、ハイスクールではとてもその差を埋められるとは思えないんです
この子供らの将来はどうなるんだろう?
だってタガイタイのホテルやレストランでさえ、面接で英語は必須ですから

教育制度と知育の発達

こんにちは!
日本の教育は本当に後進国と言うのでしょうか?現状は判りませんが昔から日本の教育は読み・書き・算盤の世界で、公立校(一般選別の生徒群)で教育された生徒でもある程度の競争力を持って大学に入学していたと思います。IT化で学力が低下するのではなく、元々隠れていた階層化の事実化(そんなに勉強したくない層)が公に現れただけではないでしょうか。
IT化においては貧富だけではなく世界で階層化が顕著になるので、国の後進性と分野別の後進度は同じには扱えない(結局、勉強は教師・親・子の熱意の問題?)と言う気がしています。義務教育年齢だからそれを学校に任せるのがベストなのでしょうか?
団塊の世代では社会が集団的競争社会でしたが、デジタル競争社会では国家のバックアップ競争なのでしょうか?簡単な解は無いようです。
子供達の生命力に期待しましょう。

No title

来週から、分散登校&オンライン授業が始まります。
午前中登校して授業を受けて…給食を食べて帰宅、午後オンライン授業のチーム。
午前中オンライン授業を受けて登校、そして給食…午後に授業のチーム。
それが毎日入れ替わるという…ドタバタ必須なスケジュールです(泣)。

効果あるのかな〜と甚だ疑問ではありますが……。
密になりすぎることを避け…学ぶ機会も大幅には減らさず。
でも学校に「行く」気分転換も出来、給食もあるというありがたさ。
どうなることやらですが、最初は物珍しさで子供も楽しくオンライン授業が出来そうな予感です。

Re.教育制度と知育の発達

>鯨夢さん、こんにちは
まさみさんの言われる「日本は後進国」、それは教育全体を指しているわけではなく
あくまでもオンライン授業に対しての、取り組みの姿勢を揶揄しているだけです
「日本の教育は後進国」という文脈ではありません
日本は十分なガジェット環境、インターネットインフラがあるのにそれを適切に活用しようとしない
そう言った、教育委員会・学校・教師の余計な事をして責任を負いたくないのか
新しいことに取り組もうとしない積極性の無さを嘆いているんだと解釈しました

Re.

>Marieさん、こんにちは
おお~! やっとオンライン授業と並行した分散登校が始まるんですか
議論が始まって、1年もたちましたね 笑
デルタ株は市中感染の70%を占めるようになってきて
子供の感染例も増えてきています
やる前から、「感染を減らす効果はあるのか?」とかすぐに言い出す人もいますが
まずはやってみなければ分かりません
トライ&エラーで、修正すべき点があれば変えて行けばいいだけと思います
子供たちにとっても、マイナス面だけでなく、きっとプラス面もあると思いますよ~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re.

>名無しさん、おはようございます
気を遣わせちゃって、すみませんでした