屋根も日本並みのQuality? フィリピンも進歩してきたぞ
裏の新築工事で、驚いたことが2つあります
日本人からすると何てことないことなんですが、フィリピンに長いこと居るとこんな事でも驚かされます
① 安全ベルトを使っている!
屋根の骨格が出来上がると、梁にかぶせるように鉄パイプが組まれていきましたいよいよ屋根を乗せんるんだな~と思ってみていたら、消防署のレスキュー部隊のような作業着を着て
安全ベルトまでしていました ・・・・ サンダルではなく、靴も履いています足場を組むといっても、ここは鉄パイプですが
フィリピンでは今でも竹やヤシの木の木材を使って、足場を組んでいるほうが多いです
そして、安全ベルトをしているのも初めて見ました
このお兄ちゃん、高所恐怖症なのか? 転落した経験があるのか? とても慎重です ・・・・ 良いことなんですけどね
② 屋根に板を張っている
日本だったら屋根に板を張るって、ごく当たり前の光景ですよね
屋根の骨格が出来上がると、そこに合板を張っていきます合板を張り終えると、その上に防水シートを被せていきます
そしてやっと、ガルバニウム鋼板なんかの屋根材を打ち付けて、屋根が完成しますじゃあ、フィリピンの屋根づくりは?
私は近所の住宅建設を10軒以上眺めていましたが、屋根の骨格が完成すると直接ガルバリウム鋼板を打ち付けています
屋根を張った後で、断熱材の厚さ1cmくらいのスポンジシートを中から貼っていくだけです
日本のように、厚さ5cmもあるガラス繊維の断熱材やフエルト素材の断熱ボードを使っているのは見たことがありません
ところが、裏の建築では屋根に合板を張り付け始めました
日本人からすると何てことないことなんですが、フィリピンに長いこと居るとこんな事でも驚かされます
① 安全ベルトを使っている!
屋根の骨格が出来上がると、梁にかぶせるように鉄パイプが組まれていきましたいよいよ屋根を乗せんるんだな~と思ってみていたら、消防署のレスキュー部隊のような作業着を着て
安全ベルトまでしていました ・・・・ サンダルではなく、靴も履いています足場を組むといっても、ここは鉄パイプですが
フィリピンでは今でも竹やヤシの木の木材を使って、足場を組んでいるほうが多いです
そして、安全ベルトをしているのも初めて見ました
このお兄ちゃん、高所恐怖症なのか? 転落した経験があるのか? とても慎重です ・・・・ 良いことなんですけどね
② 屋根に板を張っている
日本だったら屋根に板を張るって、ごく当たり前の光景ですよね
屋根の骨格が出来上がると、そこに合板を張っていきます合板を張り終えると、その上に防水シートを被せていきます
そしてやっと、ガルバニウム鋼板なんかの屋根材を打ち付けて、屋根が完成しますじゃあ、フィリピンの屋根づくりは?
私は近所の住宅建設を10軒以上眺めていましたが、屋根の骨格が完成すると直接ガルバリウム鋼板を打ち付けています
屋根を張った後で、断熱材の厚さ1cmくらいのスポンジシートを中から貼っていくだけです
日本のように、厚さ5cmもあるガラス繊維の断熱材やフエルト素材の断熱ボードを使っているのは見たことがありません
ところが、裏の建築では屋根に合板を張り付け始めました
すご~い! 日本みたい! ・・・・ これだけで感動ものです
屋根を乗せてから、板の内側にスポンジシートを貼っていけば断熱効果も格段に上がります
ここまでしたら、屋根裏部屋の温室もそこまで酷くないかもしれません
フィリピンの建築水準も、富裕層はそれなりにお金をかけるせいか、ずいぶんまともになってきました
ちゃんと防水シートも被せるかどうか、これからが見ものです!
庶民の家は、相変わらずですけどね 笑 ・・・・ スポンジシートすらない家も結構多いです
1日で屋根全体の1/3に板を張り終わりました
1枚1枚ドリルで穴をあけて、ねじで留めていくので大変は大変です
屋根を乗せてから、板の内側にスポンジシートを貼っていけば断熱効果も格段に上がります
ここまでしたら、屋根裏部屋の温室もそこまで酷くないかもしれません
フィリピンの建築水準も、富裕層はそれなりにお金をかけるせいか、ずいぶんまともになってきました
ちゃんと防水シートも被せるかどうか、これからが見ものです!
庶民の家は、相変わらずですけどね 笑 ・・・・ スポンジシートすらない家も結構多いです
1日で屋根全体の1/3に板を張り終わりました
1枚1枚ドリルで穴をあけて、ねじで留めていくので大変は大変です
翌朝、残りの部分にも板を張っています
そして大工さんは二人ともちゃんと安全ベルトをしています
フィリピンンもこうやって、安全に対する意識が上がってきたんですね ・・・・ 良かった!
そして大工さんは二人ともちゃんと安全ベルトをしています
フィリピンンもこうやって、安全に対する意識が上がってきたんですね ・・・・ 良かった!
スポンサーサイト
コメント
先進技術
ホー‼ 安全ベルト装備に靴も履いて、次はヘルメットですね。⛑
将来は簡易トイレと吸殻入れも用意して ・・・。 段々と一流になります。w
施工管理も、キッチリと ・・・。
屋根裏の断熱材は、必須項目ですよね。 さて、どうなるかなぁ~
ソーラーパネルも設置したら、いかがでしょうか。😁
2021-09-24 06:14 Jo59635561 URL 編集
No title
関心関心、日本の建築と大差なく、ちゃんとしていますね。
こういう建築屋だったら信用できそうです。
やっぱり安全管理ができているってことは、
家もちゃんとした物が出来るんだろうって思います。
2021-09-24 08:22 もちや喜作 URL 編集
No title
一連の工事作業を眺めさせて、頂きましたが、
お金の掛かる作業行程ですね、
仕事ぶりからも、事故が起きないようにの作業、
恐れ入谷の鬼子母神、安全意識も、之からどんどん変わって、
行くのでしょうね、オーナーや、作業者の、心が読み取れます。
2021-09-24 08:32 タガイタイ・ダニエル URL 編集
断熱できるの?
前の記事で、3階建ての家は認められていないので屋根裏部屋を作るため、天井裏の一番高いところで、2.5m位とありました。よく分からないのですが2.5m位で安全ベルトをするのが一般的な工法?日本の大工さんは4~5m上をヒョイと歩いているイメージですが・・(笑)
借家(オーナーは日本人)は一般的なフィリピン流二階家で二階は三角屋根の下(屋根裏?) 勿論薄い断熱材はあるようですが、この構造で屋根裏に断熱を貼っても、PMにはブロック壁・屋根全体が灼熱の太陽にさらされているので夕方には二階部屋はヒートポンプ状態です。あまり暑いときには屋根から家全体にシャワーをしますが、小1時間でもブロック壁の暑さは冷めることもなく、自然エネルギーの強さに感心しています。屋根裏にパイプを通して温水タンクを作れば一石二鳥だと思うんですが・・設備品質が保証できないんでしょうね。
室内冷房を24時間すれば別なんでしょうが、金持ちの発想?
2021-09-24 08:42 鯨夢 URL 編集
Re.先進技術
言われてみると、マニラなんかで見る高層ビル建築ではヘルメットもかぶっていますが
住宅建築でヘルメットは見たことないですね
簡易トイレは、自作してます
吸い殻入れは ・・・・ その辺にポイ捨て(これは変わらないでしょうね~)
ソーラーパネルね~、停電の多い国ですから発電機かソーラーパネルは必要ですね
2021-09-24 09:34 Tomy URL 編集
Re.
小さな別荘なので、大して期待しないで眺めてました
しかし基礎をあんなに深く掘ったり、鉄筋をたくさん使ったり
そして今回は、鋼板を張る前に合板で基礎を作るなんて ・・・・ まるで日本みたいです
庶民の家でここまでやる事はないですが、だいぶん進歩してきましたね
もし家を建てるなら一生もんですから、口車に乗るんじゃなくて
建築現場を見てから注文したいですね
2021-09-24 09:38 Tomy URL 編集
Re.
その辺でよく見かける、戸建て住宅の建築現場とはかなり違いますよね
我が家の裏手なので、やっぱり事故は起こしてほしくないです
こうやって安全にまで気を配れるようになったんだな~!
少し嬉しいですね 笑
2021-09-24 09:42 Tomy URL 編集
Re.断熱できるの?
いま大工さんが作業しているのは、2階部分の屋根張りです
2,5mは、2階の天井から屋根の頂点まで ・・・・ つまり屋根裏部屋の高さですね
今回の屋根の下地として合板を張ってから、その後の作業はまだわかりませんが
今までのフィリピン工法の屋根裏部屋に比べると、格段に断熱効果は上がるんじゃないかと思ってます
実際には建築が終了する前に、屋根裏部屋に入らせてもらって確認してみたいです
お隣の弁護士さんも興味を持っていました
4,5年前に、ソーラー温水器を自作したことがあるんですが、管理が結構面倒でした
でも一度経験したので、もし次回制作するとなったら ・・・・もっと良いものを作れるぞ~!
1階のシャワールームに電気温水器がなかったので、試しにつくってみたんです
いまは電気温水器を取り付けました
メイドさん用なんですが、やっぱり冬場の冷水はかわいそうでしたから
2021-09-24 09:51 Tomy URL 編集
工事業者に日本の工務店が
入っていたりして😁😁😁
安全帯に安全靴にヘルメットは
必需品ですからね〜
そのうちワークマンの扇風機付きの
作業服なんか売り出されたりして😁😁😁
2021-09-24 10:44 冒険王 URL 編集
Re.
冒険王さんがこちらで工務店を立ち上げたら如何ですか?
安かろう悪かろうの家ばかりではなくなってきたので、チャンスですよ
昼間の日差しは強いので、大工さんたちはへばり気味です
昼休みは、みんなお昼寝タイムです
そういえば、靴底も平らなスニーカーではなく、ごつごつしたタイプでした
2021-09-24 11:22 Tomy URL 編集
こうして工事の途中経過を見られれば後々安心できますね
うちは出来上がった後しか確認できないので住んでみないと不具合とかは分かんないだろうな〜(汗)
天井裏に不具合が出たら、天井に穴開けて見るしかないですね(笑)
シンガポールのコンドで天井埋め込み型のエアコンが故障した時、修理を頼んだらなんと天井にノコギリで穴開けて修理してました
後はどうするのかと思ったら、なんとまた切り取った部材を貼り付け直して、その後ペイントし直して跡形もなく終わりました
海外に住んだら日本の常識はいったん捨てないとなと実感しました
フィリピンの技術がどこまでいくか楽しみですね
2021-09-24 12:03 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
フィリピンの家は、完成してからが勝負って言います
不具合がないように完璧に作るんじゃなくて、不具合が出るのは当たり前
だから不具合は発生したら、直すだけ ・・・・ って感じでしょうか?
我が家は2階の天井に、屋根裏に上れる穴があります
大工さん用ですかね?
私はまだ入ったことがありません ・・・・ 真っ暗で、怖いですよ~
ヌバリのバボイさんの家は建売でしたっけ?
細かいところの仕上げが気になりますね
2021-09-24 13:57 Tomy URL 編集