親子のシャワーは、何歳まで?

日本だと、お風呂問題
フィリピンだと、シャワー・プロブレム
ミーちゃんとダイちゃんは、いま10歳と3か月
たまに子供だけでシャワーしてますが、たいていは私と一緒に入ろうといいます
洗ってもらうのが楽と言うよりも、自分で洗うよりも綺麗に洗ってくれるからだそうです
カミさんはミーちゃんが7歳くらいになったころから、「もう大丈夫だから、一人でシャワーさせて」と言います
公衆浴場では、「異性の子供は10歳まで」と言う決まりがあるそうです
Cut2021_0922_1647_34.jpg
でも実際には、「小学校入学まで」を基準にしている親が多いようですね
私の小学校低学年のころは、家にお風呂がない家庭もそこそこありました
我が家も何故か、週末はお風呂屋さんに通っていました ・・・・ 大きいお風呂は気持ちよいから(父)
私と妹は、ふろ上がりのコーヒー牛乳が目当てです
でも、家のお風呂となると事情は変わります
調査によると、娘が父親とお風呂に入るのは何歳まで? 息子が母親とお風呂に入るのは何歳まで?
ピークは、10歳でした ・・・・ 
良かった~、我が家と同じだ!
Cut2021_0922_1656_47.jpg
じゃあ、フィリピンのシャワー事情はどうなんだろう? と考えてみました
日本は世界的に見ても、異性の子供とお風呂に入る年齢が高いそうです
カミさんは、「小学生になったら娘は父親と一緒にシャワーしないよ」といいます
「1年生になったら、一人でシャワーするの?」
「違う、兄弟・姉妹と一緒に入る」
カミさんはシャワーと言うけど、本当はバケツにためた水を柄杓で汲んで流すだけ
10歳以下だとシャワーじゃないので、一人ではちょっと難しいかもしれません
フィリピンの庶民の家庭のシャワールーム(CR)って、いまだにこんなもんです
Cut2021_0922_1711_02.jpg
庶民でもお父さんの仕事が日雇いから正社員に昇格すると、シャワールームにシャワーが付きます
でもお湯の出るシャワーも、冬場しか使わせてもらえません
電気代が高いので、電気温水器も半分は飾りです
Cut2021_0922_1712_58.jpg
田舎に行くと、シャワーはCRではなく「家の裏手」ってこともあります
家族が多くてCRが一つしかなければ、必然的にそうなっちゃうんですよね
Cut2021_0922_1715_12.jpg
我が家の裏の建築中の大工さんも同じ手法で、パンツやTシャツを着たままシャワーするテクニックを持っています

今度は反対に富裕層
流石に富裕層の家には、バスタブまであったりします ・・・・ 
どちらかと言うと、ジャグジー?
Cut2021_0922_1725_55.jpg
ミーちゃんのクラスメートの、アメリカ人の家にはバスタブがあって
日本人の我が家にはバスタブがなくて、ちょっと複雑な気持ちになりました
でもよくよく考えてみると、そんな富裕層では子供の面倒は親ではなく、YAYAが見ます
シャワーも、着替えも、みんなYAYAの仕事です
だから富裕層でも、親子でシャワーってことはないんでしょう
日本とは事情が異なるので、同じに比較はできないんだな~ ・・・・ 改めて実感しました
さて、ミーちゃんですが最近急に胸が膨らみ始めました
「生理もそろそろかな?」と思っていますが
ミーちゃんもダイちゃんも、「お股から血が出てくることでしょ」って知っていました
誰に教わったんだ?
「子供を産むための準備だよ」って、医学的に教える準備もしなきゃいけませんね

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

それぞれ

 おはようございます。
常夏の国でも、冷水シャワーは厳しいですね~。😨
ホテルのシャワーも、設定温度か? 能力か? 割と温めです。🙄
温いぞクレームも、何のその ・・・ 改善されません。 熱いお風呂は無理?

子供は男ばかりなので、良かった様な、悪かった様な??
一人くらい、女の子が欲しかったですね。😊

No title

 トミーさん・お早う御座います。

浴槽に浸かる習慣の無い、フィリピンですから、
浴槽を入れるんも、時期を逸し、浴槽が入らなく成りました。
でも最近では、其れで良かった気も致します。
郷に居れば、郷に従え、今は水圧が、上がりましたが、昔h朝が、
水圧が弱く成るのです。朝シャンの影響ですね、皆一斉に、
出勤前の、朝シャンですね、濡髪での、通勤シーンは、恒例ですね、
みーちゃんは、何歳迄、トミーさんと、入るのか、楽しみです。(笑)

余計な詮索・・

おはようございます
健全な子供たちはネットなんか使わず、昔ながらの友人内の会話で何かを知っていくのでしょう。我々の中学時代(共学)でも男女が分かれての授業があったので男子にはこの手の話はありませんでしたが、女子には学習能力が備わり、自然界で生きる方策を身に着けたと思います。男子でこの手の教育が必要なことは学習能力が劣る子供が間違いを起こさないようにと言う配慮ではないでしょうか。結局は家族内で自然に解決されるのでしょうから・・

No title

Tomyさん、おはようございます。
我が家は男の子ばかりだから何も考えてなかったけど、
女の子がいると気を使いますね。
フィリピンではお父さんが娘を襲うなんてこともありますから、
お母さんは心配でしょうね。
10歳で別風呂の家もあれば20歳過ぎても一緒と言う家庭もあるようです。

Re.それぞれ

>Jo69635561さん、おはようございます
常夏でも、12月~2月の水道はかなり冷えてます (ここは山頂だから)
マニラだと、冬場でも昼間のシャワーだったら大丈夫だそうです
ホテルのシャワーは設定温度じゃないですかね?
我が家のシャワーは熱すぎて、子供たちが「アツ、アツ」って言ってます
乾季の暑いころは庭にプールを出して、お風呂替わりです
以前は太陽光温水器も自作していたので、そのお湯を使いました
>一人くらい、女の子 ・・・・ 大丈夫、まだ間に合います! (無責任)

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
移住したとき、本気で浴槽を作ろうかと真剣に悩みました
マスタールームの奥のCRには浴槽を置ける十分なスペースがあったからです
でも配管や床の排水と防水を考えたら、ただ置くだけじゃダメですもんね
最初から設計しないと、増設は簡単じゃないと悟りました
ミーちゃんとダイちゃんは、冬に帰国して雪を見たいといってます
その時には雪国の露天風呂も経験させたいですね~

Re.余計な詮索・・

>鯨夢さん、おはようございます
確かに自然と耳に入ってくる情報ってありますよね
でもミーちゃんにおける、〇教育は正しい情報を伝えたいと思っています
もちろんダイちゃんにも
ただ最近はミーちゃんもダイちゃんも、英語のほうが理解力が勝ってます
私が日本語で説明しても、どこまで伝わるか・・・ 苦笑
今度担任と話をする機会があったら、フィリピンのスクールでも〇教育するのか聞いてみたいです

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
流石に娘が20歳になっても、一緒に入浴は嫌ですね~
節度はわきまえたいです
ただ温泉の家族風呂とかで、バスタオルを巻いてならいいかな?
いや、バスタオルをお風呂に入れちゃダメか!
ここの所は、ミーちゃんが私と一緒にシャワーをするのも週一くらいに減らすようにしています
サポータータイプのブラジャーは、必ずつけるようになってきたので
いろいろ意識はしてるんだと思います

Tomyさん、こんにちは
自分の子は男ばかりなので、一緒にお風呂に入るのに戸惑いはありませんでしたが、女の子だと逆にどうしたらいいか分からなくなっちゃう気がします
さすがTomyさん鍛えられてる(?笑)
海外に行ったら確かにお風呂は恋しくなりますけど、割り切りでしょうね
日本に一時帰国した時の楽しみにとっておきたい気もします
年明けくらいには温泉行きたいなー

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
仙台に住んでいたころは、いろいろ温泉に連れて行ったんですが
ミーちゃんもダイちゃんも3歳でしたから、何も覚えていません
そうは言いながら、写真は見ているので今度連れてけと言ってます
お台場大江戸温泉くらいでいいかと思ったら、それも無くなっちゃいましたしね~
麻布十番に麻布十番温泉ってのがあったんですが、まだあるのかな?
天然温泉だと、調布の駅の近くにもありましたね

こんにちは〜
私が小学校3~4年生の頃には
弟と一緒に入ってましたね〜
あと お祭りで貰う風呂券で近所の銭湯に弟を連れて友達同士でも行ってました
銭湯の風呂上がりのコーヒー牛乳は
最高でしたね〜😁😁😁

妹とは8歳離れていたので
一緒に風呂に入った記憶はないですね〜

Re.

>冒険王さん、こんばんは
私が親とお風呂に入ってたのは、2年生くらいまでだと思います
妹と入ってたのは、私が4年生で妹が1年生くらいまでだったかな?
あまり覚えていません
私もお風呂屋さん好きだったんですよ~
ふろ上がりのコーヒー牛乳は、格別でしたね! 笑

倶利伽羅紋々

こんにちは
丁度4年生で東京(砧)に引っ越して初めて銭湯に入りました。そこには背中一杯に墨が入ったおじさんも居て、よく頭を撫ででくれました。小学生高学年の女の子も父親に連れられ来ており、皆ほぼ拘りなく、隣から呼ばれれば戻っていました。
確か東京駅にも銭湯があったような気がします。新橋のカプセルホテル”安心お宿”も地下に湯舟がありマッサージ機もあります。新橋第一ホテルは少し高いですが浴槽はあります。借家のCRに湯舟(湯溜まり)を入れようと思いますが、なかなか寸法に満足できません。
10歳上の姉に言わせると、その手の教育は自然に判るもんだと言うことです。少なくともその時代の女子は親か友人から気づかされるそうです。

Re.倶利伽羅紋々

>鯨夢さん、こんばんは
じゃあ、ミーちゃんの〇教育は流れに任せます
妹が手配してくれた、秋葉原のスーパーホテルだったかな?
大浴場はあったんですが、夜10時までは男性専用、10時からが女性専用でした
その時間にはミーちゃんは爆睡中です
銚子の銭湯に行った時には、紋々だらけでした
聞いたら漁師さんが水難事故にあった時には、すぐに身元が分かるようにみんな紋々を入れてるんだそうです
今度は帰国前に、東京近郊の温泉を探してみたいと思います