バレンタイン、関係ないみたい

2018年 2月14日
今日はバレンタインデー
Pre-School(幼稚園)は、Pajama Tea Partyです
パジャマを着て、交換用のお菓子の詰め合わせを持って、登校しました
そして、学校からの連絡帳には、bring their favorite bedroom buddyって書いてありました
一番のお気に入りは、河童ちゃん&羊ちゃんです
移住する時も、飛行機には河童ちゃん&羊ちゃんを抱いて乗りました
でも、なんせ1歳から使っているのでボロボロ
代わりにTeddy Bear & Kittyと一緒に登校しました

ミーちゃんは前日には、誰がどういうパジャマで来るか
ぬいぐるみは何か、既に情報収集が終わってます
一方、ダイちゃんはノー天気で、情報収集力ゼロ
こう言うところは、さすが女の子ですね

小学生は体育館で何かContestをしてました

体育館後方では模擬店も出展されています
お菓子や小物が、10~15P(20~30円)で売られていました
運営は全て生徒です

もうこうなると、バレンタインデーなんて何の関係もないですね  苦笑

2018年 2月16日
今日は、Chinese New Year(春節)で急に祝日となりました
街に出ると、ちゃんとDragonが舞っていました

こんな飾りつけも・・・
Philippines人はFaceBookや自撮りが大好きなので、みんな写真しています

フィリピンに来て年賀状を書かなくなったため、これを見て、「今年は戌年か~」
なんて思っていました

2018年 2月17日
Philippinesに来た頃の戸惑い
買い物をしてレジで1,000pesosを出したとき、お姉ちゃんに「Change」と言われて、
「もっと小さいお札を出せって言う事?」  何て思ってました
頭の中が、Change=交換、しかなかったんです
「お釣り」は文書などでは「Balance」が良く使われますが、会話ではほぼ全て「Change」が使われます
信号機の「青」を英語に直すと「Green」になりますが、さてここで問題です
スーパーにShampooを買いに行ったら、販促の女の子から新製品を紹介されました
「Sampleを差し上げますね、使ってみてください」
「It's OK」
この「It's OK」を日本語にした時、どれが一番適切でしょうか?
① 大丈夫です
② ありがとう
③ いえ、結構です
答えは③番
直訳すれば、「大丈夫」なんですが、意味は③になります
「いえ、結構です」を英訳すれば、「No thanks」になりますが、
普段の会話ではあまり「No ・・・」というワードを使わないみたいです
(あまり英語が得意ではないので、間違っていたらごめんなさい)
こう言う微妙なニュアンスは普段から使い慣れないと難しいですね~
追伸:シャンプーとリンスを買ったら、サンプルを2つ付けてくれました 旅行用にします





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます。
あらまぁ、バレンタインデーに、パジャマ ティー パーティーですか。
色々、忙しいですね。
親は大変ですが、幼稚園で色々な体験が出来ますね。

華僑が多いせいか、ドラゴンダンスを時々見かけますね。
ホーリーウィークは、何処の国の影響でしょうね?
P国は多くの国の影響を受けていますから、色々な文化が生まれていますね。
他国に蹂躙されながら、他国の文化を受け入れたのでしょう。
ある意味では、したたかなのですね。

No title

バレンタインは、20年前に卒業でした。(悲)
ほんといろいろな催しがありますねぇ。子供たちは趣旨が何だろうとわいわい楽しみだと思いますが、その分親が大変ですね。
I's okay が、いいえ結構ですとは知らなかった。要らないは、No thank you ばかり使ってました。

No title

今年のバレンタインはF君が天井いっぱいに飛ばした無数のカラフルな風船で
アンの心を射止めました。僕の贈ったアップルのヘッドセットの方が高いのに。
チックショ~!

No title

お釣りはタガログ語で「ソックリ」って言いますね。ジプニーに乗った時に
日本語の「そっくり」と同じなので覚えました。ジプニーは例え少額でも
きっちりソックリを貰います。

ChangeはNYでタクシーを降りる時に"Keep the Change"「釣りは取っときねぇ」
先輩が言っていたのがカッコイイと思って真似をしていました。
フィリピンのタクシーは運ちゃんがメーターを使わないのが多いので
使う機会がありません。100ペソとか200ペソとか定額です。

No title

> jo5*63*56*さん、こんばんは
幼稚園の行事で大変だ~と、文句を言いながらも楽しんでます
双子だから逆に助かってもいます
学年が違ってると二度手間でしたから
華僑の影響も強いですが、モスリムにもかなり配慮している感じがします
でも仏教には、あんまり配慮ないかな?

No title

> waikiki66さん
フィリピン人が、no thank you を使ってるの、聞いたことありません
その代わりit's okを連発してますね 笑
私もバレンタイン、昔のことです

No title

> C6のTOMさん
そりゃはなから勝敗は見えてますって
残念ですけど
そろそろ高いものは親にねだって、くらいの成長は遂げてますよ Anneちゃんも
悲しいけど、しょうがないです

No title

> C6のTOMさん
最近ジープニーにはあまり乗っていませんが、あの手渡しと伝言ゲーム割と好きです
5月に来た次男坊にkeep the changeを教えたら、早速使っていました

No title

こんばんわ。
犬の字「狗」を見てフィリピンって中国に毒されてるのがわかりますね。
中国の春節を同じように祝うんだな。ちょっと残念な感じがします。

No title

> カルボさん、こんばんは
残念もなにも、フィリピンの財閥は殆ど華僑系ですからね
家族が食べていければいいとする多くのフィリピン人、金を儲けることに命がけの華僑、無理もありません

No title

Tomyさん・お早う御座います。お元気に、お過ごしでしょうか、日本は寒く、成った様ですが、風邪等、召しませんように、お気を付け、下さいませ、此方で、暮らしてからは、日本の年号の、何年かが、分かりません、干支は、商店でくれる、華僑の、暦で、わかるのですが、西暦が、一番分かり易いですね、m(_ _)m

No title

> tak*shi*e*akeさん
こんばんは
東京はタガイタイより、少し涼しいくらいであまり変わりませんでした
欧米人は、昼間はみんな半袖です
今は平成30年ですが、来年は新しい元号の元年になりますね