裏の家、とうとう窓の搬入が始まった

先日買った二酸化炭素濃度計、かなり敏感に反応します
ここは私のデスクですが、鼻から呼吸をしてる分には排気は下に行くので、CO2濃度計は反応しません
Cut2021_1023_0931_19.jpg
ところが、オンライン授業とかでPCに向かって会話をしていると、口から排気します
前に出るので、デスクの上に置いてあるCO2濃度計はタイムラグ(3分くらい)はあるんですが、直ぐに数値が上昇します
通常のCO2濃度は450ppmくらい
ダイちゃんが会話していると、650~800ppmになります
この日は息が直接かかったんでしょうか? ・・・・ 1,427ppmまで上がっていました
Cut2021_1023_0931_36.jpg
裏の家の屋根裏ですが、室内の屋根裏にはセメントボードを貼っていました ・・・・ その後も、断熱材は不使用
屋外の軒下はセメントボードではなく、ガルバリウム鋼板のパネルを嵌め込んでいます
Cut2021_1023_0934_20.jpg
何カ所かのガルバリウム鋼板は、換気用の穴の開いた板でした
Cut2021_1023_0934_44.jpg
軒下の上と下に換気用の穴をあけて、屋根裏に熱気がこもらないように空気を循環させるんですね
これを見ていたら、ガラス屋さんが窓を持ってきました
Cut2021_1023_0934_06.jpg
引き戸タイプの窓か、嵌め殺しの窓かまだ分かりませんが、小さな換気用の小窓が付いています
変なの!
それとも、独立した6枚の小窓かな?
トイレなんかに使うやつ? ・・・・ 我が家のCRの小窓はこんな形状です
窓も持ってくるという事は、意外と早く完成するかもしれませんね

そして先日、ドア枠も手作りと紹介しましたが
そのドア枠に、斜めに釘を無数に打ち込んでいました
Cut2021_1023_1010_46.jpg
この釘部分を壁にセメントで、埋め込んでいました
私はドア枠は、数カ所でねじ止めするだけと思っていました
ここまでやれば、木材のドア枠も歪みが生じないですね ・・・・ 大したもんです!

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

平常運転

 おはようございます。
このCO2濃度計は、なかなか性能が良いですね。
HなDVDを観ながら、計測してみたら如何ですか? w😁

断熱材不使用は、不安です。 きっと、後日の追加分ですね。w
換気用の穴をあけて、・・・ ネットをつけないと小鳥の巣になりますよ。?
 ・・・ 完成が楽しみですね。😋
平常運転 ヨ~シ‼👍

No title

 トミーさん・お早う御座います。

昨日は名無しの権兵衛でした、御免なさい、
今朝は最初に自分の名前を、確認しました。
二酸化炭素濃度計は、順調のようですね、
激しい運動をした後とか、沢山の動物に、囲まれる生活、
ワンコちゃんや、にゃーごちゃん、更にはインコちゃんの、
吐く息は、どうなのか、興味が湧きました。交通量の多い、
メンデス、クロージングの、辺りとか、計測箇所を、
広げたら面白そうですね、m(__)m

Re.平常運転

>Jo59635561さん、おはようございます
普通の湿度計と違って数字で表示されますから、メモリを読まなくてもいいのが良いところかな?
暗くても見えますし 笑
HなDVD、日本から送ってください! 笑
きっと呼吸が荒くなって、CO2濃度が跳ね上がる?
断熱材ね~、他の材料に比べるとそんなに高価なもんじゃないのに、何で入れないんでしょうね?
お隣の大工さんたち、毎日仕事終わりには床を掃除してます
フィリピンでは、せいぜい道具を寄せる程度なので、とても珍しい光景です
ただ箒で掃くので、そのたびにセメントのほこりが舞い上がってます 泣

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
ちょうど昨日だったかな?
「地球温暖化ガス濃度が過去最高になった」って、ニュースになっていました
今すぐカーボンニュートラルは不可能ですが、みんながCO2濃度に興味を持つ
そこから始めたほうが良いと思います
気候変動というと確かにね~って思いますが
自然災害は確実に増えていますからね

小窓?

TOMYさん おはようございます。
 窓枠は流石にアルミ枠を使っていますね。

 しかしながらあの小窓は何の用途でしょうかね?
 網戸についた小窓なら窓の開け閉め用の小窓と思うのですが、
そうではないようです。
 また、分かったら教えて貰えませんか。

Re.小窓?

>arawaraw2さん、おはようございます
場所からすると、CR用の小窓かと思います
でも階段とかの明り取りならまだしも、CR用で嵌め殺しの窓はどうなんでしょう?
大工さんに聞いてもいいんですが、それではつまらないので
いろんな想像をして楽しんでます
完成間近になったら、勝手に内覧会します 笑

Tomyさん、おはようございます
家の造作は全部現場で手作りかと思ったら、別途運び込むのもあったんですね
なかなか手の込んだ家で最終完成が楽しみですね
ちなみに我が家は先日Virtual TurnoverのZoomミーティングをやりました
ビデオを見た感じはなかなかしっかり出来てました
水圧も問題無さそうでした
ただ、一階の床のタイルとか、バスルームの造作は後で自分の好みのものをつけるので、設置保留してもらう約束でしたが、これもしっかりつけられてました(笑)
フィリピンあるあるなので驚きは無かったんですが、一応クレームしたら、改めて設置したのは取り外して、別途新品材料をくれることで合意しました
修繕工事後に再度Zoomミーティングで確認するとのことです
最初はもう直らないだろうなと思ってましたが、意外とデベロッパーの対応はしっかりしてました
フィリピンクオリティーも結構高くなってるかもですね

No title

Tomyさん、おはようございます。
細かな所も手の込んだしっかりした造りをしてますね。
屋根裏の換気にも気を使っているようだが、
これは日本の建築でも行われています。

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
ちゃんとしたサブディビジョンなら、水タンクの鉄塔が立っていますから
水圧は問題ないでしょう
断水も経験しないと思いますよ
ただ電気だけはどうしようもありません
Zoomミーティングやったと言ってましたもんね
タイルもZoomで確認しながら決めるんですか? ・・・・ 上手くいくといいですね
床だけはちゃんとしたセラミックタイルにしてもらったほうが良いです

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
屋根裏の換気は、我が家の屋根裏材よりも間口が大きくてしっかりしています
屋根裏換気のない家もありますからね~
ピンクの大工さんがかがんでいるところも、サッシの枠が取り付けられています