フィリピンでは補修じゃなくて、補強が大事

我が家の裏庭側に、屋外照明が取り付けられています
でもソケットがむき出しのタイプです ・・・・ 小さなカバーはついていますが
そのLED電球が切れました
今回は壊れるの早いな~、1年経ってないのに
Cut2021_1015_1525_03.jpg
電球をはずしたら、 ・・・・ 少し重い! チャプチャプ音もする!
よく見たら電球の中に、水が半分くらい溜まっていました
Cut2021_1015_1524_42.jpg
そういえばLED電球を買う時、「屋内用」って書いてあったような気もします ・・・ 覚えてないけど
今度は雨水が入り込まないように、LED電球のキャップ部分にボンドでシールしました
Cut2021_1015_1523_57.jpg
そしてもう一カ所に手を加えます
ソケットに入れる、ネジ部分に絶縁テープを巻きます
以前、このネジ部分がさび付いてソケットから取れなくなったことがあったからです ・・・・ (屋外照明)
Cut2021_1016_1200_07.jpg
玄関のところの屋外照明にはカバーがついているので、ここまでしなくても大丈夫です
Cut2021_1016_1159_46.jpg
でも家の屋根の四隅ににある軒下の照明には、カバーが付いていません
ここなら雨も当たらないから大丈夫と思うでしょ?
でも大型台風が直撃すると、この軒下電球ですらびしょ濡れになっちゃうんですよ
Cut2021_1016_1159_56.jpg


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

油断大敵

 おはようございます。
電球の中に、水が 😨 ・・・ これでは、丈夫なLED電球も無理ですね。
だから、事前に補強が大切なのですね。
天災は忘れた頃にやって来ます。 油断は禁物です。😅
タガイタイは外輪山なので、上り坂 下り坂「まさか」があるのですね。😁

No title

 トミーさん・お早う御座います。

何が起きても、不思議の無いのが、フィリピンですね、
大陸産の、パーツも多く、入り込むフィリピンですね、
特に食べ物は、故国日本のように、苦情も補償も申し込めず、
好いか、悪いかは、時の運、博打制の、強い国ですね、
だから、逆に面白いのかも、錆付いた缶詰や、腐った卵だって、

Re.油断大敵

>Jo59635561さん、おはようございます
こういう小さなことの重なりが、私の経験値になり成長させてもらってる
そう思うようにしています
いまは屋外用の電気器具や配線は、かなり事前に防水体策をとっていますが
まだまだ見落としがあるようです ・・・・ 負けないぞ~!

我が借家でも・・

おはようございます。
屋根の内側四隅に電球用のソケットがあります。同時に室内に押してもつかない電球スイッチがあります。
入居当時、不思議で何のためにあるスイッチと思っていたらヘルパーちゃんが上を見て、アレ?
電球を入れると見事に点灯!
いろいろありますね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
こういったパーツ類だったら、特に問題ありませんが
スーパーで売っている食品でも不良品が多いですね~
賞味期限なんて、在ってないようなもんです 笑
錆びついた缶詰とか、値下げして処分すればいいのにっていつも思ってます

Re.我が借家でも・・

>鯨夢さん、おはようございます
我が家にも意味不明のスイッチやコンセントBOXが何個もあります
生活に支障がないので、ほっぽってますが ・・・・
いろんな物を付け過ぎなんですよね~
2階のリビングなんて、1部屋にコンセントが5つも付いています

Tomyさん、おはようございます
外にもたくさんライトがあると大変ですね
こう言う感じの設置だと配線は全部壁の中??
家の外に設置するライトは全部ソーラーパネル付きのにしたら気が楽になりますかね
そういうライトだと元々防水仕様にはなってないかな??
またDIYの楽しみがふえそうです

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
フィリピンの家の配線は、全て壁や柱の中です
ソーラーパネル付きLED照明は、安くて250ペソします
電気代はかかりませんが、中のバッテリーや基盤が長持ちしそうにありません
我が家では配線のできない、塀の照明に使っています
7個も買いました 笑
家本体に取り付ける照明なら、電球1個が100ペソのLEDライトを使ったほうが安く済みますね

改善活動

TOMYさん おはようございます。

フィリピンに長く住むとこういう”補強”に気が付いて、
改善方法を考えて、
それをやってみて、
上手くいった時に非常に満足感を感じている自分に
気がつきます。
 ”改善活動”全盛期の年代ですから。

Re.改善活動

>arawaraw2さん、おはようございます
なるほど、日本の改善活動なんですね
私は現場に出ていなかったので、あまり実感がなかったんですが・・・・
思わぬところで思わぬ不具合、これも移住生活ならではですね
今回の電球の補強も、本当は無色のシリコングルーを使いたかったんです
でも写真に写らないので、わざわざ黄色のボンドを使いました
こういう小さな対策の積み重ねが、大きな不具合や事故を防いでくれるんだと思ってます

おはようございます
コメント欄での、
「負けないぞー」爆笑 前向きになれます。😘😘😘

又、

「こういう小さな対策の積み重ねが、大きな不具合や事故を防いでくれるんだと思ってます」

本当にそうなんですよね!。漏電で火災になったり、破壊して怪我したり、未然(ここ大事)に防いでくれます。釈迦に説法ですが・・・😅😅😅

エアコンのコンセントが発火してカーテンが燃えたことがあります。原因はコンセントのbox内にセメントが入っていて抜き差しで電線の被覆が剥けていたのが接触しリークが発生し発火したようです。フィリピンのいい加減な工事が原因です。😠😠😠

Re.

>km2cさん、こんにちは
今回のような、屋外照明で電球に水が入ったりとか
中国製だから防水対策がいい加減だって分かっているので、怒りはないです
それよりもこんな事に頭が回っていなかったことのほうが悔しいです
低品質なのはわかっているのに・・・・
だから、何かあっても、「負けないぞ~」って気持ちでいられます
漏電は怖いですね、日本のように木造ではないのでそれで火事になることはないでしょうが
付近の物が燃えてしまったりするんですね
気を付けないと

No title

Tomyさん、こんにちわ。
電球に水が入るって怖いです。
漏電、感電に気をつけなくっちゃいけませんよ。
防水だけはちゃんとやりましょう。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
まさか電球の中に雨水が入りこむなんて、想像もしませんでした
親し白熱灯のようにガラスじゃなく、プラスチックの組み立てですから
接着してなければ水が入ることもありますよね
きっと隙間が空いてたんだと思います