裏の新築物件の内覧会 その1

本当は家が完成して、オーナーにお願いして中を見せてもらうつもりでした
でも棟梁が、「家、見ていきなよ」と熱心に誘います
まずは家の裏に、給水塔を建てていました (下の写真の右奥:しかもタンクが小さい)
親方に、「ここは山頂で、乾季の終わりころには水圧が下がるから、圧力タンクのほうが良いですよ」
と言ったんですが、オーナーはパラニャケと言う空港の近くの平地に住んでいるので、分からなかったんでしょう
しかもバスルームは2階なので、給水塔との高低差があまりありません ・・・・ 水圧大丈夫かな?
Cut2021_1119_1534_29.jpg
1階の奥はダイニングキッチンですが、まだ床のタイルを貼り終わったばかりです
Cut2021_1119_1534_56.jpg
こちらは1階と2階を結ぶ階段です
その右側に鉄骨が見えますよね、これは3階の屋根裏部屋に上がるための階段の骨組みになります
階段の踏み板は、マホガニーを使っているようでした
Cut2021_1119_1535_07.jpg
2階の左奥は、オーナーの寝室
室内は1階~屋根裏部屋まで、全てフローリングでした
まだベッドはないんですが、マットや長椅子などを運び込んでいました ・・・・ 完成前に泊まる気でしょうか?
窓ガラスは家中ほとんどが、薄茶色のカラーガラスです
Cut2021_1119_1536_00.jpg
2階の右奥は、 ・・・・・ はい、バスルームです
オーナーはおじいちゃんのお医者さんですが、奥さんとここでイチャイチャするんでしょうね 笑
バスタブには、ジェットバルブがついています
バスタブにライトも付いていたら、「ラブホだ~!」「泡風呂だ~!」って、冒険王さんが叫びそう 笑
でもバスタブに入るとき、出るとき、外から丸見えだけどいいんだろうか?
Cut2021_1119_1535_42.jpg
そして最後のお部屋は、屋根裏の寝室です
ミーちゃんとダイちゃんが居たら、絶対に「きょうここで寝る」って言いそうです
Cut2021_1119_1536_13.jpg
もう一軒、近所に出来た「鉄骨の家」
こちらもほぼ完成しました ・・・・ 観葉植物や家具が運び込まれていました

おしゃれで、なかなかいい感じでしたよ
もし撮影許可が出たら、取材してみたいと思います


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

完成検査

 おはようございます。
立派な別荘ですね。
でも、水圧が低いのは嫌ですね。 チョロチョロだとイラついて血圧が上がります。😁
階段の踏み板は、「マホガニー」・・・ 日本で言えば「花梨」でしょうか?
無垢の本花梨の床なんて、素敵で憧れますねぇ~。😍
ジェットバルブのバスタブが良いですね。 気持ち良さそうです。
なかなか、水が溜まらないけれど ( ^ω^)・・・。😅

No title

Tomyさん、おはようございます。
家を見るって他人の家でもなんだか楽しいですね。
ラブホ風のジェットバス、これは羨ましい。
一緒に入ってくれる人がいるのが若い娘なら尚いい。
水圧は気になります。
風呂の水がちょろちょろだったら嫌だなぁ。

No title

 トミーさん・お早う御座います。

棟梁もトミーさんが、カメラを持ち、撮影している姿を眺める、
関心の度合いが、分かるのでしょうね、好かったですね、
棟梁も嬉しかったのですね、やがり好い出来栄えですね、
之からは、野菜を貰える愉しみは、無くなりましたが、別の悦びが、
楽しそうですね、ブレッシングに、誘われるのも、間近ですね、(笑)

Re.完成検査

>Jo59635561さん、おはようございます
ずっと住む家ではなく、別荘なので水圧が少し低いくらいなら
大したもんじゃないのかな?
圧力タンクを使うとポンプもつけなきゃいけないし
普段家主がいないところでは、いざ水を出そうとしたらポンプが壊れてた!
なんてことのほうが大変かもしれません
ジェットバス、貸してくれたら1回くらいは入ってみたいです 笑

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
住むための家じゃなくて、別荘だとより面白いですね
それに比べると、我が家は面白みがないです ・・・・ 普通の家だから
お隣の弁護士さん宅もそうですが、最近はみんなミラーガラスを使っています
水は、ジャーって勢いよくは出ないと思いますが、それなりには出るんでしょう
若い娘ね~、背中を流してもらうだけでもいいです 笑

Re.

、>ダニエルさん、おはようございます
そうでしたね、コロナが始まってから裏の空き地は畑になってましたね
トウモロコシ、サヨテ、オクラ、・・・・ いろいろ貰いました
日本だと地鎮祭と上棟式のお祓いと2回ですね
「鬼門を立てる」って言うんですか? ・・・・ よく知りませんが
関東はあっさりしていますが、日本海側や東北はそれぞれ風習があって奥深かったです

Tomyさん、おはようございます
お洒落な家になってきましたね
ジャグジーがエロカッコいい(大笑)
ただ2階の出っ張りフロアを柱一本で支えてるのは日本人的にはいかにも心配しちゃいますけど、フィリピンあるあるですかw
床のフローリングはいいですね
ちなみにうちのデベロッパー、こないだバーチャル引き渡しで指摘した一部改修工事、2週間で出来ると言って、早1ヶ月以上が経ちましたww
最早フィリピンあるある不感症でーす(笑)

No title

Tomyさん、こんにちは。
マニラだと貯水タンクの脇に小さな圧力タンクを設置している家がほとんどですが、シャワーはタボで良いやと思う人は圧力タンクを付けないのでしょうか?
圧力タンクを付けないと炊事は問題ないけど、シャワーはチョロチョロですよね。

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
一般の家庭のシャワールームは狭いですからね
お風呂じゃなくても、この広さでシャワー出来たら楽でいいですね
時間の単語で、トゥモローって言うのがあります
近所の大工さんに小さな仕事を頼んで、終わらなかった時
次はいつ来る? って聞いたら
トゥモローって言います
でも実際に来るのは一週間後
トゥモローは明日じゃなくて、そのうちっていう意味を知るのに
1年掛かりました 苦笑

Re.

>チビさん、こんにちは
マニラでも圧力タンクが必要なんですか~
タガイタイの水道は水圧が高くて、3階くらいなら問題なく水が上がってきます
でも4月末~5月にかけての乾季の終わりころは、水圧が低下します
それが嫌で、我が家は貯水タンクと圧力タンクを置きました
裏の別荘も、貯水タンクの塔を建てるくらいなら、ポンプを付けたほうがいいのに~って思います
結局、そのうち付けるような気がします 笑

圧力タンク

Tomyさん、マニラの水道管供給水圧は問題ないと思います。
貯水タンクの設置は、断水対策です。
従って、タンクを屋根の上に設置すると常時家庭用水はタンク経由になるので元水圧は死んでしまいます。それで圧力タンクを設置するのかと思います。
現に停電になると水は十分にありますが、圧力タンクが停まるので貯水タンクの高低差のみの水圧になってチョロチョロになってしまいました。

Re.圧力タンク

>チビさん、こんばんは
なるほど、近年マニラの断水は大規模になってきましたから
各家庭で貯水タンクは必要になってきたんですね
貯水タンクも、給水塔を建てるなら相当な高さにしないと圧力が出ないので
結局圧力タンクが必要になるんですね
タガイタイの水道水は外輪山の内側から出る湧水を使っているので、めったに断水はありません
でも停電になると湧水をタガイタイまでポンプアップできないので断水になります

断水

Tomyさん、覚えていますか?
確か2019年だったかな?マニラ全域で長期断水が発生して、その後家の上に貯水タンクをあげるところが多くなったような気がします。
水は電気以上に生命線ですからね。
政府のダム対策はどうなったのかな......

Re.断水

>チビさん、こんばんは
覚えてますよ~、マニラは大混乱でしたね
タガイタイの水源は安定しているので、それをマニラに供給
なんて話も出ていました
でもダムと違って地下水の湧水ですから、限度があります
カリワダムは6月8日に、ブログ記事にしていました
tomytagaytay.blog.fc2.com/blog-entry-1367.html
これで検索してみてください