日本製品、高機能・高品質なら高くても売れる? ・・・それは幻想
1979年
『ジャパン アズ ナンバーワン: アメリカへの教訓』社会学者エズラ・ヴォーゲルにより執筆されました
「日本の国際競争力が世界1位だったって? そんなの噓でしょ~」ってね
でもその時代を経験した私たちは、100%信じ込んでいました
そして、日本はこのまま世界のトップ集団を維持し続けるんだと、思っていましたバブルがはじけてどうなったかというと、「1人当たりの名目GDPの国際順位」は低下しましたが
「1人当たり名目GDP」自体は低下せずに、維持し続けています ・・・・ つまり世界の成長から取り残されていたんです
ここで、「なるほどな~」という記事を目にしました ・・・・ 東洋経済オンラインだったかな?
タイトルを正確には覚えていないんですが、「高品質なものを作れば、世界で売れるはずという、幻想」
移住した当時にこの記事を目にしても、あまり納得できなかったと思います
でも今は、すごく納得できるんです
少し話は戻りますが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」のころは、本当に世界第1位だったんでしょうか?1979年当時、日本の「労働生産性」は世界19位 ・・・・ 以降も、全く変わっていません
「いやいや、日本だってオートメーション化、労働集約なんかで生産性を上げる努力はしてきた」
そうなんですが、日本人の生産する「もの」に対するこだわりは、ずっと「匠の精神」を引きずっているように感じます
フィリピンに来て、フィリピン製や中国製の製品に囲まれると、「安いけど粗悪品」に悩まされました
「あ~、すぐに壊れない、日本の高品質が懐かしい!」 ・・・・ 心底、そう感じていました
ところが移住して7年もたつと、すっかり低品質に慣れてきました
「10万円する日本製PC1台よりも、3万円の中国製PC3台のほうがいい」 ・・・・ 若干の低品質なら受け入れるぞ!
例えば家電品
日本では4ドアとか6ドアの冷蔵庫が当たり前ですよねフィリピンにも売ってなくはないけど、いまだに2ドアとか3ドアが主流です
いまテレビなんかもスマートテレビが主流になってきましたが、冷蔵庫もスマート冷蔵庫なんかが出てきそうですドアを開けなくても、「ケチャップが無いよ」なんて教えてくれる機能です
例えばスマートTVですが、5年前にここまで予想してました?
5年前に日本製の高価なTVを購入して10年壊れずに使えたとします
でも5年前に安い中国製TVを購入して、5年後に安いスマートTVを買ったほうがいいんじゃないか
そういう考えだってあるはずです
スマート冷蔵庫も同じですね、「スマート機能を冷蔵庫に組み込んだら売れるはずだ!」
本当にそうなのかな~?
なんでもかんでも、「高機能」、「高品質」を目指し過ぎる「日本病」の一種じゃないかって感じるようになってきました
いくら「高機能」、「高品質」でも、「値段が高過ぎれば世界では売れない」が常識だと思います
世界ではAndroidスマホが標準なのに、日本だけiPhoneが標準と同じですね
今フィリピンでは野菜室ではなくて、冷凍室を大きくしたシンプル冷蔵庫なんかが結構並んでいますやっぱり、日本の若者も若い時からもっと海外に出て、世界標準でものを評価できるようにならないとダメなんじゃないか
そう思います
『ジャパン アズ ナンバーワン: アメリカへの教訓』社会学者エズラ・ヴォーゲルにより執筆されました
バブルが崩壊したのは1993年ですから、バブルに至る日本の絶頂期でした
ちなみに私が社会人になって、年収が毎年何十万円も上がったころです
(ボーナスなんて、年間7か月を超えていましたから)
この著書を読んだことがある方は分かっていると思いますが、日本の輸出製品を褒めているわけではありません
エズラ・ヴォーゲルはイスラエル系アメリカ人ですが、日本よりどちらかというと中国の研究者です
ちなみに私が社会人になって、年収が毎年何十万円も上がったころです
(ボーナスなんて、年間7か月を超えていましたから)
この著書を読んだことがある方は分かっていると思いますが、日本の輸出製品を褒めているわけではありません
エズラ・ヴォーゲルはイスラエル系アメリカ人ですが、日本よりどちらかというと中国の研究者です
日本の何が、「ナンバーワン」なの?
日本人の学習への意欲と、読書習慣 ・・・・ 日本人の読書習慣は、アメリカ人の2倍でした
確かに私の中学・高校生くらいのころの日本ですが、電車内の通勤客の多くが新聞を読むか読書するかでした
今はスマホの時代になって、読書しなくなっているんでしょうね~
実際私も、高校2年、3年生のころ、年間で100冊ほどの小説を読んでいました ・・・・ レベルの低い大衆小説ですが
バブルがはじけても、日本の国際競争力がすぐに低下したわけではありません ・・・・ 3年ほど持ちこたえていました
このグラフを今の若者たちに見せても、絶対に信じないでしょう日本人の学習への意欲と、読書習慣 ・・・・ 日本人の読書習慣は、アメリカ人の2倍でした
確かに私の中学・高校生くらいのころの日本ですが、電車内の通勤客の多くが新聞を読むか読書するかでした
今はスマホの時代になって、読書しなくなっているんでしょうね~
実際私も、高校2年、3年生のころ、年間で100冊ほどの小説を読んでいました ・・・・ レベルの低い大衆小説ですが
バブルがはじけても、日本の国際競争力がすぐに低下したわけではありません ・・・・ 3年ほど持ちこたえていました
「日本の国際競争力が世界1位だったって? そんなの噓でしょ~」ってね
でもその時代を経験した私たちは、100%信じ込んでいました
そして、日本はこのまま世界のトップ集団を維持し続けるんだと、思っていましたバブルがはじけてどうなったかというと、「1人当たりの名目GDPの国際順位」は低下しましたが
「1人当たり名目GDP」自体は低下せずに、維持し続けています ・・・・ つまり世界の成長から取り残されていたんです
ここで、「なるほどな~」という記事を目にしました ・・・・ 東洋経済オンラインだったかな?
タイトルを正確には覚えていないんですが、「高品質なものを作れば、世界で売れるはずという、幻想」
移住した当時にこの記事を目にしても、あまり納得できなかったと思います
でも今は、すごく納得できるんです
少し話は戻りますが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」のころは、本当に世界第1位だったんでしょうか?1979年当時、日本の「労働生産性」は世界19位 ・・・・ 以降も、全く変わっていません
「いやいや、日本だってオートメーション化、労働集約なんかで生産性を上げる努力はしてきた」
そうなんですが、日本人の生産する「もの」に対するこだわりは、ずっと「匠の精神」を引きずっているように感じます
フィリピンに来て、フィリピン製や中国製の製品に囲まれると、「安いけど粗悪品」に悩まされました
「あ~、すぐに壊れない、日本の高品質が懐かしい!」 ・・・・ 心底、そう感じていました
ところが移住して7年もたつと、すっかり低品質に慣れてきました
「10万円する日本製PC1台よりも、3万円の中国製PC3台のほうがいい」 ・・・・ 若干の低品質なら受け入れるぞ!
例えば家電品
日本では4ドアとか6ドアの冷蔵庫が当たり前ですよねフィリピンにも売ってなくはないけど、いまだに2ドアとか3ドアが主流です
いまテレビなんかもスマートテレビが主流になってきましたが、冷蔵庫もスマート冷蔵庫なんかが出てきそうですドアを開けなくても、「ケチャップが無いよ」なんて教えてくれる機能です
例えばスマートTVですが、5年前にここまで予想してました?
5年前に日本製の高価なTVを購入して10年壊れずに使えたとします
でも5年前に安い中国製TVを購入して、5年後に安いスマートTVを買ったほうがいいんじゃないか
そういう考えだってあるはずです
スマート冷蔵庫も同じですね、「スマート機能を冷蔵庫に組み込んだら売れるはずだ!」
本当にそうなのかな~?
なんでもかんでも、「高機能」、「高品質」を目指し過ぎる「日本病」の一種じゃないかって感じるようになってきました
いくら「高機能」、「高品質」でも、「値段が高過ぎれば世界では売れない」が常識だと思います
世界ではAndroidスマホが標準なのに、日本だけiPhoneが標準と同じですね
今フィリピンでは野菜室ではなくて、冷凍室を大きくしたシンプル冷蔵庫なんかが結構並んでいますやっぱり、日本の若者も若い時からもっと海外に出て、世界標準でものを評価できるようにならないとダメなんじゃないか
そう思います
スポンサーサイト
コメント
No title
バブル時代は、どの業種も、おあばけのような、
キチガイ時代でしたね、汎ゆる銀行雨も、傘を差し出したのです。
必要も無いお金を、地価も、上がり続け、衰えを見せません、
やがては此の後に、此の付けが、襲って来ようとは、(涙)
正に膨らんだ風船は、萎んじゃった、(涙)
2021-11-30 09:22 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
生まれて初めての、バブルの経験
今はそれを経験したのでわかりますが、バブルの渦中にいたころは真実が分かっていませんでした
そもそも日本の全国の地価が、米国全土の地価の2倍だなんてそんな馬鹿な!
でもそんな時代がありました
これからフィリピンも2050年までの間に、バブルを経験するようになると思います
その時、どういう考えを持って対処すべきか
そんなこともミーちゃんとダイちゃんに伝えていきたいです
2021-11-30 09:32 Tomy URL 編集
適正価格
「値段が高過ぎれば」 どこでも売れないですよ。
車は命を乗せるので支那製は買いませんが、ちょっとした物なら検討します。
安かろう悪かろうの支那製品も、段々と品質向上しています。
品質にも、民度の問題が有り ・・・ 不完全な品質管理なのかなぁ~?
それを承知すれば、安い買物です。
日本製は高過ぎます。 不必要な高機能は止めたらどうですか?
車の見積りでOP付ければ、・・・ ビックリ‼
2021-11-30 11:27 Jo59635561 URL 編集
Re.適正価格
移住する頃の8年前、日本の家電メーカーがこんなこと言ってました
「小型の液晶テレビは利益が出ないので、これからは中国や中東の富裕者向けに
50inch以上の高機能テレビに特化する」 ・・・・ そんな戦略で大丈夫か?
移住したころは、フィリピンの家電屋さんでも日本製TVは売り場面積の半分近くありました
今では1割あるかないか
そして中東向けの大型液晶テレビも、日本製は駆逐されてます
日本車が世界で売れていたのは、高品質・高機能でなおかつアメ車やドイツ車よりも安かったからです
日本の家電メーカーは技術畑の社長から財務畑の社長に代わってから
技術革新のための投資を怠ったせいじゃないかな~って思ってます
企業が存続するためには、目先の利益も大切ですがもっと大切なもの
それを置き去りにしたからでしょうね ・・・・ 理系の私としては、とても残念です
2021-11-30 11:50 Tomy URL 編集
フィリピンじゃ安心の台湾製が買えないのが悲しいです。
2021-11-30 11:59 I URL 編集
Re.
私は電気自動車は過渡期で、本命は燃料電池車だとずっと思っています ・・・・ 20年たった今でも、その考えは変わりません
EV車を充電するための発電を化石燃料に頼っていては、カーボンニュートラルを達成できません
それにEV車は大量のバッテリーを必要とします
ものすごい資源を必要とするし、バッテリーの廃棄問題が解決されていません
中国では5年ほど前から補助金を出して、EV車政策を導入しましたが ・・・・ 大量のEV廃棄車が山積みになっているんですよ
EV車のバッテリー発火問題も、残っています
テスラを筆頭に既存技術で対応可能なEV車にいま流れているのは、燃料電池の技術開発でトヨタに後れを取っているからです
いつかトヨタ・ホンダのEV車に対する、大逆転劇 ・・・・ 現実のものになるんじゃないかと思っています
それまで何とか日本車が耐えてほしいです
(発電に関しては別問題なので、省略しました)
2021-11-30 12:09 Tomy URL 編集
スマートテレビ、こないだこれは画期的だーと思って買いましたが、結局テレビのリモコンに色んな機能を盛り込みすぎて、リモコン重くて使い勝手が悪いです
NetflixとかYouTubeならAmazonのFire stickを買ったので、それを普通のテレビにつなげば圧倒的にサクサク色んなものが見られます(リモコンも軽々です)
今や日本の通販もAmazonでも楽天でもほとんどが中国製なので、あまり高品質とかにこだわる必要もないですね
特に日本製のパソコンなんかも使わないソフトを最初から組み込むよりも、必要最低限のものをつけておけば、ユーザーが必要なソフトだけ入れればいいので、物作り自体の発想の転換が必要のような気がします
2021-11-30 12:28 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
Fire Stickね~、どうしようかな? って思ってました
いま子供達にはそれぞれPCがあるので、YouTubeなんかもそれぞれ好きなものを見ています
昔の日本のように、家族そろってTVを見るという感じではないですね~
シャボン玉ホリデー、8時だよ全員集合とかを家族で見ていた時代が懐かしいです
スマホでも、カメラに特化したスマホがあればそういうのが好きな人が買えばいいし
ベーシックモデルで十分な人もいます
何でもかんでも最低限の機能を組み込もうとして、逆に似たり寄ったりのスマホばかり
その点、フィリピンはピンからキリまで幅広いです 笑
2021-11-30 13:36 Tomy URL 編集
高機能と高品質の両立は考え方が違うので作る側としては難しそうですね。😫😫😫
安物買って壊れてしまうと「ヤッパ 安物」しょうがないと思っても憤慨します。😤😤😤
ネット通販で探すと、「こんなものまで、ありとあらゆるもの」が有ります。これ殆どが中○製ですよねー。依存せずにはいられない世界になってます。凄いバイタリティですよねー。
2021-11-30 14:33 km2c URL 編集
Re.
後半にしか反応しなくて申し訳ないんですが、日本とは違った凄さを中国に感じます
企業で技術を習得すると、企業内での昇進よりも企業を目指します
まるでドラえもんの世界ですよね
「あんなもの、こんなもの有ったらいいな」っていうのが、中国からどんどん出てきています
店頭に並ぶようなメジャーな製品にはなれなくても
通販カタログに商品が並べばそれで十分、といった割り切りですね
成功を確信してるわけではなく、10の中で1つか2つヒットすればいいやという割り切り
日本の大企業や、平凡なサラリーマンからは生まれてこない製品ばかりです
世界に求められる製品は、どちらなんでしょうね?
1年前に書いたスマートウォッチですが、最初から何万円も出して買うものなのか?
入門編として安い中国製を買い、本当に気に入ったらちゃんとした製品を買えばいい
そういう時代なんだな~、って思います
2021-11-30 15:14 Tomy URL 編集
日本製品の売価が高いのは、原価が高すぎるからでした。
特に人件費、それで製造業が海外進出してしだしましたね。
韓国、中国から始まって東南アジアへ。
数社転職しましたが、必ず海外工場を持っていました。
そして海外も自動化の競争でしたね。
バブル時代は、電気設計をしていましたが、上司からは常に高機能にするよう指示されていました。
理由は、高機能にするにはマイコンのプログラムの変更のみでほとんど対応でき、それで価格を上げることができるので容易に利益を上げることができるからでした。
使いもしない機能をプログラム要領いっぱいに詰め込んでいましたが、寝る時間も無かった.....
2021-11-30 17:43 チビ URL 編集
Re.
原価率を下げるために海外進出したら、3番目のグラフの労働生産性は上がるように思うんですが
もちろん他国も生産性を上げるために、努力はしていたでしょう
でもその波を、追い越すことはできなかったんですかね?
高機能っていろんな側面がありますよね
製品の能力を目いっぱい発揮させること、もしくは製品のポテンシャルを高めること
でもそこには消費者目線も大事だと思うんですが・・・・
ものづくりって、大変ですね
2021-11-30 19:10 Tomy URL 編集
労働生産性
どちらも設計改善で多少は削減できますが、工場と喧嘩が耐えませんでした。
「加工費」削減の為、自動化し工数削減しても、一部工程のタクトを数パーセント削減を延々と継続積み重ねするだけです。
それでも日本は生産性順位を上げれなかったのは、他国がもっと努力していたか? 日本の生産性改善がサチっていたか? なのでしょうか?...理由は解りませんね。
順位ではなく絶対指数の推移を見ればまた違うかもしれませんね?
2021-11-30 19:59 チビ URL 編集
Re.労働生産性
労働生産性、どういう仕組みで出された計算なのか分かりませんが
労働者一人当たりの、生産金額かと思ってました
生産現場での小さな改善の積み重ねで、改善効果が出るのは理解できますが ・・・・
私は現場の問題ではないように思ってます
アメリカはともかく、フランスやドイツの労働生産性を見ると
ずっと4位~7位をキープしてます
日本の労働生産性が何で低いのか? ・・・・ その本質的な原因が分かりません
2021-11-30 20:35 Tomy URL 編集
企業活動・GDP
通信環境・コンピュータや携帯の普及で国力や国民の豊かさを比較する指標が変化してきているようです。加えて欧州・米国などの外国人労働者の許容や中国のように巨大市場と貧富の格差が混在している国と、既に90年代までに高みに上った日本では商工業共に目指す目的が異なっています。
日本人として考えるのか?グローバルに考えるのか?ローカルに考えるのかで市場に対するものつくりも変わります。現状でこれだけ貧困の国がある中で、将来どのような生産活動を必要とするのかは難しい問題で、中国や米国も既に平均高齢国になった先進国の日本をしっかりウオッチしています。
2021-11-30 22:43 鯨夢 URL 編集
Re.企業活動・GDP
ローカルの先に、グローバルがつながっていればいいんでしょうが
そう簡単なものではないんでしょうね
中国や韓国は国が主導して、外国からの技術導入を推進していました
そういう国に対しては、逆に日本は技術流出に対して国が防波堤をもっと高くすればよかったのに・・・・
って思ったんですが、企業レベルではなく人材のヘッドハンティングで技術が流れて行ったので
どうしようもなかったんでしょうね
品種改良した種子の流出など、法律が追い付いていないのかな~?
でも昔の通産省のように、ある程度国が主導して産業育成をしていかないと
国際競争には勝ち抜いていけないような気もします
2021-12-01 07:36 Tomy URL 編集
産業発展と国際間競争
明治以来日本は自立の道を模索し、その過程で他国の進んだ技術・製品を真似してきました。今のC国、K国と変わりありません。異なりは商取引分野が広がり、国際分業であったものがより高収入を目指して、国際競争に変化したことでは無いでしょうか。国内の川上、川下産業の取り込みと大きな違いは無いように思います。電機産業より車産業を重視するのは車の方が労働人口・産業規模が大きく生産技術が必要だからだと思います。EV社会後は判りません。
全ての国が自国の向上を望み、C国のように他国から情報を盗んで競争力を向上させても、それは競争ではなく一時しのぎだと思います。なんでも起源のK国は国際競争の実力も限られ、国際分業の波に乗りそこなっています。日本も偏った知恵におぶさる国家運営は危険構造で、不安の中で最善を尽くすべきです。
私たちの目指すべき国際競争は人類全部に及ぶ幸福感に関するもので、中華思想のC国ですらXiさん没後の未来図は描けていないと思います。
製品の盛衰は利用者によって決まり、Marketingによれば15%市場率を超えればヒット商品だそうです。
2021-12-01 11:04 鯨夢 URL 編集
Re.産業発展と国際間競争
なるほど、そう言われれば日本も欧米のまねっこだったんですね
ただしヘッドハンティングのようなことはしないで、車や家電品を買って
バラバラにしてから組み立てる、そうやって技術を習得していったと聞いています
日本ではフジテレビが50歳以上の社員を対象にリストラ
1300人の社員で300人をリストラするのが目標だそうです
テレビの時代から、ネットの時代へ
技術の進歩に合わせた業態転換に乗り遅れると、こうなってしまうんだな~
ドイツのゾーリンゲンも、焼きの入った包丁やハサミを作らなくなってきたら
ヨーロッパの一流シェフが、日本製の包丁を注目しているそうです
日本ならではの技術を活かしていけば、まだまだチャンスはありそうですね
2021-12-01 11:17 Tomy URL 編集
k国、c国が日本国の製品を真似た場合、どう取り締まるのか速攻力のある規制は有りません。特許法がありますがこれを適用、証明し争うとしたら時間と労力の無駄です、あっと言う間に次の製品に入れ替わってます。c国には対応できません。😤😤😤
何時、誰に、何処に、どの様に訴え対応するのか大企業の法務もルートを持って無い場合も有ります。実際、友人の関わった事ですがc国にある製品が98%真似られました、法務はどうしてこの設計にしたのか、どのような特徴が有るのか優位性は、過去に無いのか根ほり葉ほり聞いてきます。
もし、争った場合、特許も含めこういった情報が全て流れてしまう恐れが有りますし真似されても防ぎようが無いのが実態では無いでしょうか?、
しかし、真似できる製品は有ったにしても、あるレベルに達していなければ次の物は作れないし時間も掛かります、また、特徴ある製品化を作り出せない場合もあると思います。彼らレベルアップは著しいので注意が必要ですよねー。😰😰😰
2021-12-01 12:24 km2c URL 編集
Re.
なるほど、裁判に訴えると逆に技術のすべてをさらけ出すことになるんですね
C国で特許を申請するということは、技術を暴露することになるので
逆に特許申請しないと聞いたことがありますが、同じですね
C国に製造工場を作ろうと思ったら、設計図とプログラムを明示しろ!
恐ろしいことを政府が平気で言うのも、信じられませんね~
文化の違いなのか、体制の違いなのか・・・・
アメリカが製造業を国内生産に戻そうとしている理由
雇用確保だけではないような気がしてきました
2021-12-01 13:25 Tomy URL 編集
特許と技術
特許は出願者の実力も関わってきます。何を出願し何を守りたいのか・・
ご存じの鉄道に使われている緩まないネジ・・・C国も何度もチャレンジしていますが日本企業が提出した製造・利用法特許を逃れることが出来ず、未だに購入しているそうです。昔のMFD特許の製造法でソニーが提出した内容は他社を含めて嘘(防衛特許)でした。
審査請求し、受諾されれば維持費用が掛かります。特許戦略は事業規模や収益に関係し、敢えて申請登録だけで権利化しない方法も取られます。公開されますが、後日公知の事実として特許使用料の支払いが不要になり、製造条件の公開も不要です。
2021-12-01 14:25 鯨夢 URL 編集
Re.特許と技術
へ~、そんな裏技があるんですか! ・・・・ 知りませんでした
医薬品の場合は、いくつかの特許が絡み合っているんです
化学構造式を明示して ・・・・ 物質特許
その医薬品の合成の仕方 ・・・・ 製造特許
そして一番大事な医薬品特許
これは、どの疾患に対して、どんな使い方をすれば、どういう効果が見込めるか
そのための臨床試験と試験成績が特許に該当します
なので医薬品の場合はどの国であっても簡単に模倣できません
特許が切れてから、「ジェネリック医薬品」として初めて売りに出せます
ジェネリック医薬品に特化した製薬会社もあって、大手としてはイスラエル、インドが有名です
最近では韓国もそこに割り込んでいますが、日本のジェネリック医薬品メーカーは
国内専用で海外には進出していません
日本の医薬品メーカーも、元気ないんですよ~
2021-12-01 14:41 Tomy URL 編集