台風22号被災に対する、各国支援状況

ネットでざっと調べただけですが、被害額がまだ確定していないからでしょうか?
あまり芳しくありません
一応、日本語と英語で検索しました
Cut2021_1227_1714_44.jpg
まずは、現在確定の台風22号の被害状況 ・・・・ PNP(フィリピン国家警察)によると
死者数 : 378人
行方不明者 : 60人
負傷者 : 742人
避難中 : 546,000人
住宅全壊 : 149,000戸
住宅被災 : 330,000戸
被害総額 : 389億円
農作物被害 : 88億円
ビサヤ地方の停電地域としては5割が復旧したが、復旧は来年2月になる
送電線は85%の修理が終了した
一部地域での完全復旧は5月になる見込みだそうです

一方、海外からの支援の状況
緊急人道支援組織、ジャパン・プラットフォーム : 1億2,000万円
Cut2021_1227_1704_58.jpg
ユニセフ : 12億円
飯野運輸 : 330万円
日本郵船 : 650万円
JICA : 支援物資 ・・・・ 日本政府がJICAを通じての支援だそうです
Cut2021_1227_1706_01.jpg
USA : 支援物資
Cut2021_1227_1710_49.jpg
EU : 3億5,000万円
台湾 : 支援物資
中国 : 2,000万円 + 320トンの米 (マニラの倉庫にある分を支援に回す予定)
英国 : 1億1,000万円

思ったよりずっと少ないんですが、これから本格化するのかな?
スマトラ沖地震の時もそうでしたが、相変わらず韓国の名前が出てきませんね~ 笑
スマトラの時は各国の支援状況を見たうえで支援額を公表しましたが、実際に支援した金額は半分以下でした

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん、こんばんわ。
台風22号被災地支援はYahooでも募金活動していましたね。
多くの方が赤十字などを通じて募金してるんじゃないかな。
電力会社など技術者の人的支援は無いのかな。
インフラ支援も大事じゃないだろうか。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
なるほど、人的支援ですね
それはとても良い案なんですけど、いま両国とも入国制限があったり
隔離期間があったり
なので、迅速な対応は難しいかもしれないですね
いま高圧送電線を修復中ですが、それが終わったら市内の電柱ですが
無数に倒れてるし、電線の束が落ちてきてるし
とにかくマンパワーは必要ですね

救援活動

 おはようございます。
酷い台風でしたね。 早期の復旧をお祈りいたします。 
ビサヤ地方の停電地域としては5割が復旧したが、復旧は来年2月になる。
   ・・・ あの「鳥の巣配線」は、どうなるのでしょうか?🙄
救援物資を送るのにも、武漢肺炎が邪魔をします。 早く早く‼ 水、食料、医薬品を
サンダーバード発進‼

Re.

>Jo59635561さん、おはようございます
あの鳥の巣配線、かなり支柱が折れたり、支柱から落下してたりしてます
整理するのにちょうどよい機会とは思いますが、ここはフィリピン
そのまま持ち上げておしまいでしょうね 笑
救援物資を運ぶとなると、サンダーバード2号ですね!

実効支援

おはようございます
個人のyahoo動画で、未だに被災地域への食糧支援が届かないと言う話がありました。国内の関係部門はXmasもあってか、活動が鈍いようです。それとも被災慣れして、こういうものと言うあきらめがあるのでしょうか。コロナでいじめられた1年の終わりが食糧難とはいくらバナナの産地でも悲しいですね。
災害支援に現金を送付しても途中で抜かれる習慣もあり、実効支援額は数割にとどまるので各国も支援は物資が多いのでしょうか?善意も伝える方法を選ばなければならないなら国家は何をしてくれるのでしょうね。

Re.実効支援

>鯨夢さん、おはようございます
被災地の送電線の復旧工事ですが、2,000人規模のフィリピン人ボランティアが入っているんですって
自宅の復旧だけでも大変だと思うんですが ・・・・
各国の支援の在り方も、現地大使館員の助言によって
仰るように、支援物資に代わってきたのかもしれません
2013年の台風で被災した家々も、やっと建て替えることができた家族も多かったでしょうに

おはようございます。
会社員時代は組合が200円の募金を集めるのにも、文句タラタラの人が多かったです。😅 
最近は、SNS(youtube Twitter facebook)が盛んで個人で情報発信し募金も簡単に募れる様になりました。NPO法人とかのボランティアを通さなくてもお金を送ることが出来ます。フィリピン関係のSNSでも行われてます。援助し援助される事は必要ですが詐欺まがいの行為と捉える人もいるので不透明感の払拭が求められていると思う。何の疑いもなく口座に送金する善意の人が多いのにビックリですね。オレオレ詐欺が無くならない訳だ、フィリピンでは有り得ないかな!。 😵😵😵

Re.

>km2cさん、おはようございます
収入のあった現役時代は、毎年ユニセフに1万円寄付してました
いまは無収入なので寄付してませんが、メールだけは届きます 苦笑
こういう災害の時に、個人で募金を立ち上げる方がいますが
バックボーンが分からずに募金する気にはなりません
日本はコンビニとかレストランのレジ脇に、小銭の募金箱があって良かったですね