日本人の平均年収と、年金額っていくら?
日本のバブル経済が崩壊した後、「失われた10年」と言われていました
それがいつの間にか、気が付いたら「失われた30年」になっています
その間、日本人の給料も上がらず、一人当たりGDPも横ばいのままです
その間に欧米では、一人当たりGDPはこの30年で約2倍になっています
<一人当たりGDPの絶対値><一人当たりGDP1980年を1とした場合の、伸び率>
韓国と中国、1980年以降恐ろしいほどの経済成長を遂げたのが見て取れますね
一方日本はと言うと、1992年以降ほとんど経済成長出来ていません
厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査の概況」によると、世帯年収の中央値は437万円
(平均所得金額は552万3000円ですが、より実態に近い中央値は437万円だそうです)
では、年収400万円の世帯の方はどれくらいの貯蓄や負債があるのでしょうか?
【年収400~450万円・勤労世帯】の家庭と貯蓄・負債
・ 平均年齢:50.6歳
・ 世帯人員:3.23人
・ 女性の有業率:39.4%
・ 持ち家率:73.8%
・ 平均貯蓄額:911万円
・ 平均負債額:555万円
・ 平均純資産 純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円
将来貰える年金はどれくらいでしょうか?
国民年金・平均年金月額
・男性 : 58,866円
・女性 : 53,699円
厚生年金保険(第1号)・平均年金月額 (基礎年金部分も含む)
・男子 : 164,770円
・女性 : 103,159円
夫婦で受け取れる年金の月額合計です
① 自営業者の場合 : 112,565円
② サラリーマンで専業主婦の場合 : 218,469円
③ サラリーマンで共働きの場合 : 267,929円
こちらは医者や弁護士など、専門職を除いたサラリーマンの業種別年収の平均値です業種によって平均年齢もまちまちだと思います
IT・通信系だと平均年齢は35歳くらい
多くの業種の平均年齢は43歳程度と思われます
3位にランクされている「MR」は製薬会社の業界用語ですが、営業職に該当します
それがいつの間にか、気が付いたら「失われた30年」になっています
その間、日本人の給料も上がらず、一人当たりGDPも横ばいのままです
その間に欧米では、一人当たりGDPはこの30年で約2倍になっています
<一人当たりGDPの絶対値><一人当たりGDP1980年を1とした場合の、伸び率>
韓国と中国、1980年以降恐ろしいほどの経済成長を遂げたのが見て取れますね
一方日本はと言うと、1992年以降ほとんど経済成長出来ていません
厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査の概況」によると、世帯年収の中央値は437万円
(平均所得金額は552万3000円ですが、より実態に近い中央値は437万円だそうです)
では、年収400万円の世帯の方はどれくらいの貯蓄や負債があるのでしょうか?
【年収400~450万円・勤労世帯】の家庭と貯蓄・負債
・ 平均年齢:50.6歳
・ 世帯人員:3.23人
・ 女性の有業率:39.4%
・ 持ち家率:73.8%
・ 平均貯蓄額:911万円
・ 平均負債額:555万円
・ 平均純資産 純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円
将来貰える年金はどれくらいでしょうか?
国民年金・平均年金月額
・男性 : 58,866円
・女性 : 53,699円
厚生年金保険(第1号)・平均年金月額 (基礎年金部分も含む)
・男子 : 164,770円
・女性 : 103,159円
夫婦で受け取れる年金の月額合計です
① 自営業者の場合 : 112,565円
② サラリーマンで専業主婦の場合 : 218,469円
③ サラリーマンで共働きの場合 : 267,929円
こちらは医者や弁護士など、専門職を除いたサラリーマンの業種別年収の平均値です業種によって平均年齢もまちまちだと思います
IT・通信系だと平均年齢は35歳くらい
多くの業種の平均年齢は43歳程度と思われます
3位にランクされている「MR」は製薬会社の業界用語ですが、営業職に該当します
スポンサーサイト
コメント
No title
そうか、定年まで10年残して辞めた金額が
年金に表れています。
勿論退職金もその分少なかったです。
平均貯蓄額には到底追いつきません。
2021-12-29 22:52 もちや喜作 URL 編集
夢よ、もう一度 !
日本人は、貧乏になりました! 原因は何ですかねぇ~?
息子の給与明細を見て、笑ってしまいます。 何だこりゃ~?😨
バブル期は、良い思いをさせて頂きましたね。 贅沢三昧 ‼🤣
イケイケドンドンでしたね。 経費削減って、何?🙄
夢よ、もう一度 ! 日本経済の復興を!
2021-12-30 07:36 Jo59635561 URL 編集
Re.
私は前の嫁さんと別れた時に、私の年金分割をしています(50%ずつ)
そして定年まで4年を残して早期退職
給料はそこそこあったのですが、年金はずいぶん減りましたね~
でも早期退職で割増退職金が出たので、それは助かっています
2021-12-30 08:09 Tomy URL 編集
Re.夢よ、もう一度 !
私は息子の給与明細は見たことないんですが、やはりかなり少ないように感じます
後輩も同じく、給与が上がっていません
原因の一つは、小泉政権の時かな~?
就職氷河期と言う背景はありましたが、「働き方改革」と言う旗印で
非正規雇用を進めたのが大きいと思います
企業からすれば、足りない人手は派遣社員で賄えばいいや!
なんか、悪循環ですよね~
2021-12-30 08:16 Tomy URL 編集
小泉総理 「痛みに耐えれば 必ず明るい未来がくる」とか言ってましたよね。当時、痛みが来ないことが政治だろう! と反発してました。2021年が終わるのに痛みが続いたまま20年ですねー。😫😫😫
正規社員と入れ替わる事なく派遣社員がドット入って来て職場に軋轢(労働条件 同一労働 同一賃金に対する)が生まれました。雇用が不安定になり賃金が下がりました。
一方、デフレで労働世代の賃金が上がらないからこそ、年金世代が細々と遣っていけるのかなと思ったりします。仮に、給与が2倍になったとしても年金2倍にならないでしょう。インフレになったら年金生活者は遣っていけない?。移住も円安で厳しくなっているー。😰😰😰
2021-12-30 12:12 km2c URL 編集
Re.
自動車メーカーなんかにも、期間工と言うのがあります
最初はいいんですが、昇給もないし、2年経ったら雇止め
独身のうちや子育てが終わった世代ならまだしも、これではまともに家族を支えることができません
でも企業としては、人員を確保しながら人件費を抑えられる甘い蜜ですね
年金の制度設計は、消費者物価連動だったと思います
賃金が2倍になっても年金はそのままですが、5%インフレになったら
年金にも反映されると記憶しています
海外年金移住者にとって今の、円安・デフレはダブルパンチです
2021-12-30 13:47 Tomy URL 編集