学校の宿題が、お洗濯?

オンライン授業は8:30に始まりますが、その10分くらい前に突如停電
「うちだけかな? ちょっと隣も停電かどうか聞いてきて」と、ミーちゃんにお願いしました
「隣も停電だって」
そしたらダイちゃんが、「それでか、さっきBrown outなる前に、ボンって音がした」
そう言えば1週間くらい前から、我が家の近くからメンデス方面にかけて電柱の建て替えをしていました
「何か事故でもあったかな?」
その5分後、救急車と消防車が走っていきました ・・・・ やっぱり事故があったようです
お昼前外に出た時に見たら、サブディビジョンから表道路に出てすぐの電柱でした
青の低い電柱から、ピンクの高い電柱に電線を張り替える前ですが
きっと、高所作業車からクレーンを伸ばすときに下の電線に触れたんでしょうね
因みにその後、下の電線にカバーがかけられました ・・・・ あるんだったら、最初から使えばいいのに
Cut2022_0118_1215_50.jpg
さて我が家ですが、ソーラー発電は常時しているので、電源はバッテリーに切り替えました
ダイちゃんに、「Teacherに、停電になったってメールして」
「分かった、・・・・ オードリーも停電だって!」
オンライン授業は始まりましたが、クラスメートが3人ほど欠けています

その後、「パパ大変、宿題は洋服を洗うんだって、1人3枚、それをスマホで撮影して送ってって」
「それ、ハンドウォッシュ? ランドリーマシンじゃダメなの? 先生に聞いてみて」
「ハンドウォッシュだって!」 ・・・・ やっぱり、そうだよな~
「でも昨日洗濯したから洗うの無いな~、じゃあいま着てるの脱いで」
メイドさん用の洗い桶を出してと ・・・・
ここで気づいたのは、停電中だから洗濯機も使えませんでした 笑
ミーちゃんとダイちゃんはお互いに撮影しあいます ・・・・ じゃなかったら、親がつきっきりですね
最初は今から何をするか、ナレーションを入れます
Cut2022_0118_1045_46.jpg
次は洗濯洗剤を入れて洗います
Cut2022_0118_1046_14.jpg
すすぎは2回
Cut2022_0118_1046_47.jpg
最後にダウニーを入れて、すすぎます
Cut2022_0118_1047_12.jpg
洗濯物を干して
Cut2022_0118_1047_47.jpg
コメントを入れる編集も自分たちでやっていました ・・・・ もう何でも、自分たちでできます
Cut2022_0118_1048_09.jpg
日本でいう、「家庭科」の授業らしいですが ・・・・ 変な宿題!
動画編集ですが、小4だったらこれで十分と思うのですが、TikTokの投稿が趣味のオードリーちゃん
彼女の動画を見たら、「この洋服はシンガポールで買った、お気に入りのシャツです」
「いまから洗剤を入れます」

って、画面が変わるたびにナレーションを入れてます ・・・・
 ほとんど職業病ですね 笑


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

手洗い

 おはようございます。
電線のショートですか? 電圧が高いから怖いですね。
鳥の巣配線では、なかったのですね。 🐦カァ~(^^

洗濯は日本からの持参物で、( ^ω^)・・・ 浴衣もあった様な ・・・
「この洋服は東京で買った、お気に入りのシャツです」ってやれば良かったですね。w

Tomyさん、おはようございます
富裕層の多い学校としてはなかなかシュールな宿題ですね
やっぱりこういう洗濯をするというのは、ある意味フィリピンの伝統作法?なんでしょうか
電気が無くても生きていけるサバイバルですね
停電の多い国ならではの必須能力なんでしょうね
でも、確かにリズミカルにやるとTiktokにはハマりますねww

Re.

>Jo59635561さん、おはようございます
我が家からメンデスにかけては、民家が少ないんです
民家の多い街中は、もちろん鳥の巣配線です
盗電も多いんでしょうね~
浴衣、洗うの大変じゃないですか~! 笑

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
こんな宿題があるんだって、びっくりしました
我が家にはメイドさん用の洗い桶があったんですが
殆どのクラスメートは、シンクで洗ってたそうです
私も一瞬そう思ったんですが、せっかくだから洗い桶にしました
そのうち、調理の宿題もあるそうです

No title


 トミーさん・お早う御座います。

嫌な雨ですね、でも雪に成らないから我慢ですね、
突然の停電ですが、ソーラー電源に拠り、
困る事は、最小限でしょうか、洗濯物は、
電気代の掛からない、ミーちゃんダイちゃんの、
登場でしょうか、色々な授業を、考える教師ですが、
此れも何時の日か、役立つかも、知れませんね、m(__)m

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
クラスメートの家庭には、ほぼメイドさんがいます
だから部屋の掃除とかも、メイドさんがやってくれるのが当たり前
洗濯とか、小さいうちに経験させるのは良いことですね
当たり前のことが、当たり前に出来るようになってほしいです
気温は低くないんですが、太陽が出ないとひんやり感じますね

No title

面白い課題でしたね。
なるほど…家庭科〜。

そう言えばウチの近くの小学校も、コロナの影響で調理実習が出来ないんだとか。
なので長期休みの宿題として夏休みには「おかず1品」、冬休みには「献立を考えて夕食全部」という宿題が出されたそうです。
おかず1品はいいとして…夕食全部とは、かなりハードル高い。。。
来年は娘も5年生、調理実習復活しなければ…これやるんですね(泣)。

双子ちゃんも近々、こんな課題ありそうですね。

Re.

>Marieさん、おはようございます
こういう宿題で、「洗濯機じゃダメ?」は、ないですよね~ 笑
ミーちゃんとダイちゃんも初めての手洗いでした
すすぎ2回で、終わってから最後にダウニーとか、初めて知ったと思います
全自動だと、ボタンを押すだけですから
調理の宿題が出たら ・・・・ やっぱり和食ですね
しかも、見た目のよさそうな
今日の宿題は、「家の中の掃除道具」でした
掃除機、ほうき、モップ、スポンジ、いろいろ引っ張り出してます

宿題

Tomyさん、面白いですね。
対面授業が始まったら.....学校でやるわけないですね?😄
動画撮影困難な私らの時代では、考えられない宿題です。
ウチも一時期手洗いしていましたが、洗濯板は衣服が痛むので使いませんでした。

No title

Tomyさん、こんにちは。
家庭科の宿題とはいえ洗濯板を使っての洗濯って大変ですね。
一般庶民は今でも普通にやっていることですが、
富裕層の子供達には辛いかな。
日本でも子供の頃は母親って大変だなって思っていました。

Re.

>チビさん、こんにちは
先生もいろいろ考えてのことだと思います
対面できないけど、体験はさせたい ・・・ ってことでしょう
でも、生徒一人一人に、PCを持っている、スマホを持っている、それが前提ですからね~
でもスマホの動画をPCに取り込んで、文字をタイプして、
そんなことを教えてもないのに、いつの間にかできるようになってます
オンライン学習、長い目で見ると良い経験になりそうです

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
メイドさんが使っていた洗い桶が壊れたので
洗濯板の形状付きの洗い桶を昨年夏に買ったばかりだったんです
まさか子供たちが使うことになるとは思いませんでしたが・・・・
田舎はともかく、マニラの庶民の住宅街はちょっと広めの1DKもしくは2DKくらいです
なので、冷蔵庫、洗濯機を置くスペースなんて、もともと無いんですよね~
洗濯機があっても2層式ならまだいい方、回すだけの1層式が結構売られています
今の日本人の若者には信じられないでしょうね