125ccバイク、パンク修理はやめてタイヤ交換

125ccの原付バイクですが、年末に2回パンクしました
年を越して1月、パンクではないようですけど1週間ほどで後輪の空気圧が減ってきます
近所のタイヤ屋さんに持っていきました
外したチューブを見たら、表面が明らかに劣化してきてます ・・・・ そろそろ交換の時期かな?
「チューブって、いくらするの?」
「150P(330円)」 ・・・・ 安っす!
「じゃあ、タイヤは?」
「750P(1,650円)」 ・・・・ 安っす!
「じゃあ後輪だけ、どっちも交換して」
1,000P出したら、お釣を100p持ってきたので、チップで渡したらお兄ちゃん大喜びでした
Cut2022_0122_1252_11.jpg
家に戻ってネットで調べたら、原付バイクのタイヤ・チューブ交換の目安は、4年って書いてありました
Cut2022_0122_1244_44.jpg
私のバイクは、買ってから丸5年です
チップも含めて1,000P(2,200円)でしたが、これにはタイヤ交換の工賃は含まれていません
日本だったらいくらくらいかかるんでしょう?
Cut2022_0122_1246_25.jpg
これには、チューブ代が入っていません
工賃が1万円前後? 廃タイヤ代が1,000円? ・・・・ 日本高過ぎ!
いや、フィリピン安過ぎ!
パンクの修理は1回50Pですから、数回パンクしたり、エアが抜けてくるようでしたら
チューブを交換したほうが良いですね ・・・・ 心底そう思いました

この後ランチを食べていたら、バランガイスタッフがやって来ました
「ミーちゃんとダイちゃんを呼んで」 ・・・・ すっかり名前まで覚えられます
最初は2人の体重を計って、「ALBENDAZOLE」という「anti-worm medication」
つまり、「寄生虫駆除薬」を渡されました
「半年後に、もう一回持ってくるから、ちゃんと飲んでね」
日本では寄生虫検査もなくなり、寄生虫の薬を飲む子供なんていませんよね
でもフィリピンでは、まだまだ頻回に使われています
Cut2022_0122_1311_35.jpg
フィリピンの貧困層の子供たち、単に栄養不足だけでなく、寄生虫感染症のせいかもしれません
1錠200mgでかなり大きな錠剤ですが、副作用は殆どありません
そう言えば最近2人ともイベルメクチン飲ませたばかりなんだよな~「どうする? 飲む?」
「飲む!」
我が家の6匹のワンコたちにも、年に1回線虫の薬で「AntiOX」と言う薬を飲ませています
もうこれで万全ですね 笑


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

偶然です!😲

 おはようございます。
偶然です!😲   昨日、自転車のタイヤとチューブを交換して貰いました。
出張修理で後輪なので、税込み3,900円也 ・・・ 安い!と思ったのですが?
修理費が5,000円以上なら、新車にしようと思っていました。🤔

昨年11月に迷い込んだノラ猫が、10㎝位の白いハリガネムシ?を吐きました。🤮
動物病院に行く予定ですが、良い薬ありますか?
生後6か月位、体重2.5Kg、雄、キジトラ、性格ヤンチャ、です。(=^・^=)
御診断をお願い致します。_(._.)_

No title

 
 トミーさん・おはようございます。

懐かしいですね、久しぶりに、写真で拝見致しました。
貰い事故で、どうなったのか、心配致していたのですが、
先日お邪魔した時も、ケロッと、忘れていたのです。
コロナ禍の、厳戒態勢の厳しい中を、検問にも、
会わずに、拘らず、お見えに成られた時も、
皆が羨ましがっていたのです。通り抜ける、
術が在ったのですね、m(__)m

Re.偶然です!😲

>Jo59635561さん、おはようございます
おお~! とうとう念力が海を越えるようになりましたね 笑
バイクのタイヤとチューブ交換で、フィリピンは2,200円
やっぱり安いですよね~
フィリピンは古釘が多くて、年に1回はパンクします
3回修理したら、チューブを交換できる値段です
こんなに安いんだったら、気軽に交換できますね~ 工賃無料で330円ですから
犬も猫も1歳までは、1回は寄生虫にかかりますね
大人になったら、まず大丈夫です
見たところ、Fook Wormの仲間のようですね
今回子供たちが服用したALBENDAZOLEは、Echinoccusに有効です (ほかにも幅広く効きますが)
Mebendazoleは、Pink Worm、Fook Wormなんかに効きます
1錠100mgなので、ペンチとかでつぶして粉状にしてください
猫だったら、その1/10で十分です
成虫は1回の服用で死にますが、卵は死にません
なので、1週間後に追加で服用しなければなりません
日本だと通常は、当日・3日後・7日後の3回かな?
因みに、毛じらみなんかの薬も同様で、3回使わないとだめですよ~

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
最初のロックダウンの時の検問でしたね
どれくらい厳しいのか、アヤラモールまで行ったら何とか通過できたので
ダニエルさんのお宅まで行ってみました
途中3か所ほど検問があって、車が結構止められていました
主にマニラ方面からの車をtargetにしていたようですが・・・・
なぜか私は行きも帰りも止められませんでした 笑
念力ですね!

Tomyさん、おはようございます
今こっちで乗ってる車はかれこれ5年半くらいになるんですが、自分が海外赴任中はほとんど乗らなかったのでタイヤのゴムが劣化してしまいました
ディーラーの車検ではまだ大丈夫でしょうと言われたんですが、よく行くスタンドのスタッフがいつもタイヤ見て、ゴムが割れてきててこのまま高速とか乗るとバーストしますよとか脅すので、念のため先月温泉旅行の前にタイヤ交換しました
しめて五万円なり(泣)
フィリピンだったら車のタイヤ交換も安いのかな??
お子たちはイベルメクチン服用してたらワクチン打たなくても大丈夫そうですね
インドネシアはイベルメクチンでコロナ撃退してるみたいですもんね

バイクの修理は本当に安いっす

 TOMYさん

 私も何度か記事にしましたが、フィリピンのバイク修理費は本当に安いですよね。
 修理の中で一番多かったのはもちろんパンク修理です。
 最近はフィリピンでも多くのスクーターは車と同じチューブレスになっているので
安心ですが、今のバイクには愛着があり買い替える気になりません。
 物を大事にする昭和年代ですし、修理の楽しさも感じれますので。

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
はい、めちゃ安です
私も車のタイヤ交換時期だな~と思って、近所のタイヤ屋さんに行ったら
サイズがありませんでした
205や225くらいまでなら置いてるんですが
私の車は、255/70R16です
で、LAZADAでみたら、・・・・
中国製で5,000P、YOKOHAMAで7,000P、ダンロップ・ブリジストンで10,000Pです
日本で買うこと思えば、めちゃ安です
中国製はヘリが早いんですが、交換時期を短めにすれば問題ありません
なんたって、タイヤ交換の工賃はただみたいなもんですから ・・・・
たとえ感染しても、イベルメクチン等で重症化さえ押さえてくれたら問題ないです
日本の病院も、従来だったら入院対象外の軽症~中等症をどんどん受け入れてるだけですから
交付金がもらえるので、病院もウエルカムなんです

Re.バイクの修理は本当に安いっす

>アラウアラウさん、おはようございます
行きつけの修理屋さんを作っておくと、ぼられることもないので安心ですね
私のスクーターはYAMAHAなんですが、ラジアルタイヤに出来ないのかな?
ま、買い物程度でしか使っていないので、自転車替わりですが ・・・・
5年乗って、6,500kmしか走っていません
そろそろ155ccに乗り換えようかな?
それともダイちゃんがスクーターに乗れるようになるまで我慢して
それから買い足そうかな? なんて思ってます
それにしても、フィリピンの道路はパンクしすぎですよね
年に1回はパンクしてます 泣

パンク修理

Tomyさん、本当にパンクの発生多いですよね。
助かるのは、すぐに修理屋さんが見つかることですね。
チューブレスのタイヤでしたがパンクが頻発しすぎて、最後はチューブを入れられてしまった事もありました。
原因は全て釘類です❗ 大きなボルトが刺さっていたこともありました。

パターンが消耗したときは、毎回決まってアラバンのブリジストンで交換していました。
綺麗な工場で設備も整っていたからです。
4本総交換していたので総額4~5万ペソ(SUV)ほどでした。
交換後のハンドルが軽いこと、軽いこと!!!
ブレーキを踏むのがしばらくもったいないでした。

Re.パンク修理

>チビさん、こんにちは
私もボルトを踏んだことがあります
古釘と違ってエアが抜けにくいんですよね
最初はパンクと思わなかったんですが、走るとカッカッカッと音がします
タイヤ屋さんに持っていったら、パンクと言われました
日本にいるころには、パンクなんてまずなかったです
ブリジストンはさすがに高いですね
私は次回、ダート用ごついタイヤにしようかと思っていたら
うるさいし、燃費も悪くなるからやめた方がいいよと言われました
ダート用だとパンクしにくいかと思っただけなんですけど・・・・
冷静に考えると、タイヤの値段が高くなるので、パンク修理のほうが圧倒的に安いです 苦笑

No title

Tomyさん、こんばんは。
タイやって車でもそうですが、経年劣化によるひび割れが出てきます。
最近のタイヤはパンクしなくなりましたが車検の時に交換を勧められます。

虫下しを飲むのは子供の頃は普通でしたね。
ワタシは覚えがありませんが、従姉はビックリするほど長い
回虫が出てきたって聞きました。(気持ち悪)

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
日本のタイヤは長持ちしますが、こちらの安いタイヤはもっと劣化が早そうです
通販でタイヤを調べたら、中国製、タイ製が多かったです
そもそも路面の状態も日本とは大違いですからね~
虫下しは、私も子供のころ飲んだことがあります
なんたって、畑にはまだ肥溜めがあった時代ですから・・・・ 笑
理科室には、サナダムシの標本とかありました

1本Php2,700

おはようございます
2015年から乗り、約85,000km乗りました。年14,000kmなんで標準でしょうか・・・半分位は営業で呂宋中南部を走り回っていました。
まだ、10,000km位は溝がありそうでがWESTLAKE(中国Zhongce Rubber Co., Ltd. )の185/60R15です
ヘタリが早いと思っていましたが思ったより持ちますよ。近くのタイヤ屋さん推奨でした。
社長が今年中には新古車を調達して使わせてくれると言っていますが、古いものには愛着があり生返事をしています。

タイヤのカッカッ音

私はタイヤのカツカツ音でもパンクを見つけられず、毎日の様に帰宅後にタイヤの溝に挟まった小石をドライバーで取り除いていました。
いっぱい挟まるんですよね。
それでも、音は消えず、給油時毎回1本だけ空気の減りが発生していて空気を補充していました。
タイヤパターンが消耗してやっと突き刺さっていたボルトを見つけた次第です。
タイヤは約3年で消耗し、雨が降ったときは怖いので交換します。
何度とスリップ前のABS動作時のブレーキのドンドンを経験しましたが、あれびっくりしますね。
今の車はもっとスムースにABS効くのかな?

Re.1本Php2,700

>鯨夢さん、こんにちは
1本2,700Pですか 安っす!
中国製のタイヤのイメージはよくないんですが、最近は品質向上してきたんですかね?
フィリピンの道路が悪いので、日本よりタイヤの減りが早いような気がします
もっとも長距離でバナウェいったり、ビコールに行ったりして山越えがあったせいかも
安かったら、ダート用のタイヤも試してみたいんですが・・・・
車はせっかくだから、買い替えてもらいましょうよ~

Re.タイヤのカッカッ音

>チビさん、こんにちは
ボルトが刺さってもネジになっているせいか、空気が漏れにくいですね
フィリピンで初めて経験しました
最初は石でも噛んでるのかと思って見たら、ボルトが刺さっていました
まったく~!
ポイポイ捨てるな! って言いたくなります
ABSは雪国にいると、何回も経験します
初めてABSになった時には雪道で、わざとブレーキを踏みこんで
車体が流れないかテストしました ・・・・ 良くできてますよね
ブレーキに置いた足に反動が来るので、すぐに分かりますね