日本は、円安・株安 ・・・ どうすんの?
日本の経済ニュースを見ていたら、こんなものが目に留まりました
ホンダの電気自動車(EV)用電池の調達計画が明らかになった。生産拠点の近くから輸送するため、
日米中の3市場でそれぞれ異なる中国や韓国のメーカーから調達する
米国では提携するゼネラル・モーターズ(GM)と共同購入することで、さらに調達コストを下げる
車載用の電池パックですが、世界トップ10の中に入っている国産メーカーはパナソニックだけ
トヨタとテスラが主要取引メーカーなので、パナソニックは何とか3位を保っています
でも他の国産電池メーカーは? どこ行っちゃった? それとも車載用電池パックはあきらめた?通産省の護送船団方式が批判を浴びていましたが、新技術に対しては国策としての補助金も絶対に必要です
また日本の企業は、経営陣はほぼ文科系
技術系の社員は、軽んじられてるように感じていました
なので優秀な技術者は、高年収で中国・韓国にスカウトされます ・・・・ 年収3,000~4,000万円
技術者にとっては、たとえ5年でポイされても十分に元がとれちゃうんです
もっと言うと、中国・韓国で起業した技術者までいます
日本の企業は、将来を左右するような優秀な技術者には、もっと報奨金を支払うべきです
アメリカの企業、払うときにはちゃんと支払ってますよ
ホンダの2020年代における、車載用電池パックの契約先ですホンダも車載用個体電池の開発をあきらめたわけではありません ・・・・ 開発は継続しています
でも三菱・東芝・ソニーなどとの共同開発体制は必要でしょうし、エンジンに代わるモーターの開発も必要です
ホンダがエンジンを作らなくなり、車載用電池・モーターを仕入れるようになったら
単なる組み立て工場に成り下がるんじゃないの?
メーカーとしての規模も、販売台数を維持したとしても、7割程度に低下しそうです
こういった状況でも、岸田政権は「コロナ対策で手一杯」
「富の分配」といった旗も立てていますが、それって立憲民主党が言ってことじゃなかったっけ?
安倍政権の時代の為替は、対ドル110円をずっとキープしていましたでも岸田政権(2021年9月29日)になってから円安が進み、今では115円台です
安倍元総理がこだわっていた日経平均の株価です
なんだかんだ言って、ずっと上昇基調を保っていました
では岸田政権になってからはどうなった? ・・・・ 直近6か月を見てみましょう総選挙のご祝儀相場もあって、岸田政権発足時には30,000を超えていました
でも今は10%以上下がって,26,717
円安・株安のダブルパンチですが、経済対策における政権側の発言がちっとも届きません
フィリピンには遠すぎて届かないだけかもしれませんが ・・・・
「富の分配」もいいですが、「国民所得を上げる」政策にも力を注いでほしいし
そのためのアナウンスも、しっかりやってほしいな~ って思いました
ホンダの電気自動車(EV)用電池の調達計画が明らかになった。生産拠点の近くから輸送するため、
日米中の3市場でそれぞれ異なる中国や韓国のメーカーから調達する
米国では提携するゼネラル・モーターズ(GM)と共同購入することで、さらに調達コストを下げる
車載用の電池パックですが、世界トップ10の中に入っている国産メーカーはパナソニックだけ
トヨタとテスラが主要取引メーカーなので、パナソニックは何とか3位を保っています
でも他の国産電池メーカーは? どこ行っちゃった? それとも車載用電池パックはあきらめた?通産省の護送船団方式が批判を浴びていましたが、新技術に対しては国策としての補助金も絶対に必要です
また日本の企業は、経営陣はほぼ文科系
技術系の社員は、軽んじられてるように感じていました
なので優秀な技術者は、高年収で中国・韓国にスカウトされます ・・・・ 年収3,000~4,000万円
技術者にとっては、たとえ5年でポイされても十分に元がとれちゃうんです
もっと言うと、中国・韓国で起業した技術者までいます
日本の企業は、将来を左右するような優秀な技術者には、もっと報奨金を支払うべきです
アメリカの企業、払うときにはちゃんと支払ってますよ
ホンダの2020年代における、車載用電池パックの契約先ですホンダも車載用個体電池の開発をあきらめたわけではありません ・・・・ 開発は継続しています
でも三菱・東芝・ソニーなどとの共同開発体制は必要でしょうし、エンジンに代わるモーターの開発も必要です
ホンダがエンジンを作らなくなり、車載用電池・モーターを仕入れるようになったら
単なる組み立て工場に成り下がるんじゃないの?
メーカーとしての規模も、販売台数を維持したとしても、7割程度に低下しそうです
こういった状況でも、岸田政権は「コロナ対策で手一杯」
「富の分配」といった旗も立てていますが、それって立憲民主党が言ってことじゃなかったっけ?
安倍政権の時代の為替は、対ドル110円をずっとキープしていましたでも岸田政権(2021年9月29日)になってから円安が進み、今では115円台です
安倍元総理がこだわっていた日経平均の株価です
なんだかんだ言って、ずっと上昇基調を保っていました
では岸田政権になってからはどうなった? ・・・・ 直近6か月を見てみましょう総選挙のご祝儀相場もあって、岸田政権発足時には30,000を超えていました
でも今は10%以上下がって,26,717
円安・株安のダブルパンチですが、経済対策における政権側の発言がちっとも届きません
フィリピンには遠すぎて届かないだけかもしれませんが ・・・・
「富の分配」もいいですが、「国民所得を上げる」政策にも力を注いでほしいし
そのためのアナウンスも、しっかりやってほしいな~ って思いました
スポンサーサイト
コメント
どこかの評論家が言ってましたけど、岸田政権は常に参院選睨みの世論迎合型政策みたいです
経済政策もそうですけど、世界的に孤立感を強めてる鎖国政策も早く見直して欲しいですね
フィリピンはいよいよ2月からは開国とのニュースで盛り上がってます
でも日本から行ってもまだまだ行きはよいよい帰りは隔離ですもんね
円安、株安はアメリカの金融政策変更の影響も大きいと思いますけど、ようやくブルーチップも下げてきたので、個人的にはトレーディングチャンス到来かなと…(笑)
2022-01-30 13:13 ヌバリのバボイ URL 編集
貧乏国になりつつ ・・・
何か、暗黒の民主党政権時代みたいになって来ましたね。
私は、株や為替には ・・・ 多少は手を出しています。😅
今が仕入れ時か? いやいや撤退時か?
やはりプーチンやキンペーが、事を起こす前に撤退した方が良いですね。
15年前に上海に行った時は、日本人は金持ちでした。💰
今は、( ^ω^)・・・ 淋しくなりましたね。😢
キシダも、あちこちキョロキョロして決断出来ないなら早く辞めろ!
2022-01-30 15:52 Jo59635561 URL 編集
No title
電気自動車の基になるバッテリーをチャイナ・コリアにするってどういうこと。
いつ爆発するかわからない様なバッテリーを使うの?
携帯であんなに問題になったのに車に使ったら大変だ。
自分は株などやりませんからいい加減なようですが、
円高でフィリピン旅行を楽しませてもらったので複雑です。
年金が4月分から下がるようです。
物価は上がって収入は減ります、日本はどこへ向かっているんでしょう。
2022-01-30 16:47 もちや喜作 URL 編集
Re.
選挙に勝つことが、第一の目的?
それって、そもそも目的が間違ってますよね
きちんと実績を残して、国民の支持を得るのが政治でしょう
「リストラして利益を増やした」って胸を張った経営者みたいです
ブルーチップって、証券用語じゃないですか~
普通に、優良株って言ってください 笑
退職しても、頭はすぐに離れないですね!
2022-01-30 16:57 Tomy URL 編集
Re.貧乏国になりつつ ・・・
儲けようと思うなら、逆張りですよ~!
安全をとるなら、ひとまず現金化ですね
私は貯金とは別に、遊びで投資をしていたので
紙っぺらになったのもあるし、大化けしたのもあるし・・・
ただ、大儲けすると、それで海外旅行に行こう! ってなって
使っちゃうのが玉にキズです
でもいつもよりワンランク上のホテルにしたり、損をした時には
2000円くらいのホテルにしたり、結構楽しかったです
上海に行ったのは25年前ですが、大名旅行でした 笑
ツムラの工場があって、社員の送迎用バスで空港まで迎えに来てくれて
初日から満漢全席をごちそうになりました
2022-01-30 17:04 Tomy URL 編集
Re.
コロナでお金配りしても、経済が上向くわけではありません
確かに10万円で助かった家族もあるでしょうが、本当に困窮した家族
例えば、家族所得500万円以下とかだけでよかったですよ
だってアンケートでは、8割の家庭が貯金に回したとか・・・・
そして税収は落ち込み、円高になる要素が見当たりません
来年度から年金も削られるようですが、海外移住者は為替安と合わさって
ダブルパンチです
2022-01-30 17:09 Tomy URL 編集
私の20代の頃は大企業の創業者が活躍してた時期です。縁あって働いた10人ほどの会社が今では一部上場になってます。跡継ぎの息子さんは当時大学生でした。創業者は海軍の技術将校出身で右手に古傷がありました、その手で旋盤を教えてくれた事は私一人の財産になってます。誰も知らないと思いますが・・・。(感傷的になることでもありません・・・)😊😊😊その零細企業の2階には不釣り合いの社是が掲げられていました、いつも大袈裟な事を書いているなー と天の邪鬼でみてましたね。😵
また、日経のインタビューで「自然の法則を無視した技術は発展しない」との言葉を遺してます。これは、あの機械の事をいっているんだと私には直ぐ分かります。
株で儲けるのも良いですが何か夢中になれる事を見つけて欲しいと・・・、おじさんは題目を無視し奇麗事を考えてましたー。😰😰😰
2022-01-30 17:18 km2c URL 編集
Re.
私にとって、株はゲームみたいなもんでした 苦笑
逆に資産家の妹夫婦は、株に手を出しません
自分らの会社運営で手一杯だからだそうです
昔の日本企業のほうが、現場の技術者らを大事にしていましたね
創業家という時代では
それが株式上場して、一般投資家を相手にするようになると
将来像ではなく、短期的な利益だけを追うようになりました
東京の大田区や江東区の町工場も元気なくなりましたね~
工場が海外進出するのは、人件費の問題だと思いますが
「技術の伝承」という一番大事なことが、置き去りにされているように感じました
2022-01-30 17:44 Tomy URL 編集
Tomyさん 凄い!。
大田区の町工場です、知ってるんですか?。その息子さん Tomyさんの先輩ですよ。
2022-01-30 18:35 km2c URL 編集
Re.
町工場と言ったら大田区、有名です!
同級生が東邦大学大森病院にいたので、何度か訪問してます
数年間ですが、お世話になった味の素の研究所も対岸にありますからね
跡取りの息子さん、私の大学の先輩ですか
それなら成功間違いなしです! 笑
2022-01-30 18:57 Tomy URL 編集
No title
工場長でも本社部長待遇ですね。
私が日本で働いていたころは工場は縦割り組織が主流だったので各製造部門長は資材購入~受注~製造~出荷・品質まで責任を追われます。
したがって横割組織と異なり、成果が数字で見えてしまいます。
毎月のように製造設備を改造、製造方法を変更したりしましたが、行き詰まり、目先の事しか追及しないTOPからの要求には付いていけません。
結局海外転換に踏み切りました。
トヨタの技術系の豊田章男社長は、責任を押し付けられ一時的な腰掛け社長にさせられたのに、頑張っていますよね。彼の経歴を見ると凄い努力家ですよね。遊びでレーシングドライバーになったのかとばかり思っていました。大事なのは一緒に本気になってくれる仲間ですね。
2022-01-30 19:24 チビ URL 編集
Re.
会社組織って、総務部・人事部・財務部・経営企画部・営業部 ・・・・ など、文系が多くを占めます
理系だと、製造部・開発部など、メーカーであっても部門としては少数です
しかも技術系の社員って、なぜか経営の中枢に上り詰めようという意思が希薄です
現場が好きってこともありますが ・・・・
私の以前、気心の知れた取締役に
「なんで私は本社に呼ばれないんでしょう?」って聞いたら
「本社に入りたいのか? お前は現場に置いた方が活きるだろう」って言われました
確かに、本社向きではありませんでしたね 苦笑
2022-01-30 20:38 Tomy URL 編集
技術系の社員
開発部を振り出しに研究所での新規製品開発と国内外への販売推進、海外企業との合弁、広告宣伝・資材のスタッフ、海外工場経営、本社経営企画と、かれこれ35年・・
新規事業以降は経営にも携わりましたが、技術系の社員は現場が好き・嫌いというより、その思考・行動プロセスが経営向きではないのです。経営向きとは損して得取れも、鬼の一徹も常にそろばんを弾き、人の感情をも計算する人です。技術系では視野が90度で常に遠方も鋭く見ている人も、他人の感情まで配慮する人は稀です。経営とはいい加減で145度見るような目を持つ人が適任で、適正に組織を動かす力を持つ必要があります。
ホンダが創業した頃はバタバタのエンジンが競争の根源であり、その耐久性向上のためサーキットに出たのです。トヨタはT型の発展を市場にぶつけることで信頼性を競争力としたのでした。何でもかんでも日本というのは思い上がりではありませんか?今の日本の工業はハードよりソフトで稼ぐ西洋式を追いかけています。
2050年に車社会がエンジンを不要とするならばフィリピンの交通システムは電気自動車が担うのでしょうか?やっとエンジン車を買ったフィリピン人が高額な電気を買い、期待しますが電気自動車を普及させられるのでしょうか?今でもありますが雪国での渋滞で、ガソリンが補充できても1台急速1時間かかり複数ある充電をどうやるのでしょう?世界が温暖化しても簡単ではないと思います。
2022-01-31 19:40 鯨夢 URL 編集
Re.技術系の社員
お待ちしておりました、技術系社員様
別に何でもかんでも日本とは言ってませんよ
で、思い上がってませんか? って、私のことですか?
それって、誰に言ってることでしょうか?
コメントは皆さんが思うことを書いて下さって全然かまわないんですが
鯨夢さんのコメントには、ときどき棘があります
みんなが読んで楽しめるようなコメントにしてほしいな~と思います
2022-01-31 21:04 Tomy URL 編集
会社の最善解は?
中国が優れたエンジンを作れなくても現状をみれば、ホンダがエンジンを作らなくなっても会社は成り立つのではないのでしょうか?そんなに棘のある言い方に聞こえましたか?ごめんなさい!
ホンダの場合、どのようなコンセプトで車社会に取り組んいくのかは知りませんが車載用電池・モーターを仕入れることで新たなコンセプトカーを作ることは、私にはちっとも不思議ではないのです。
思い上がりとは言い過ぎなのかもしれませんが、ある意味では日本人に棘のある言い方なのかもしれませんね。最近日本のパートナー会社とネット会議をしたときに、相手が日本人(私)がいることを知らずに社内向けに日本語で、あまりにも無礼な態度(フィリピン人は下等なパートナー発言)があったので国際協力に少々憤慨していたのも一因かもしれませんね。
言う意味では日本人の存在を知らせなかった社長のほうが狡猾なのかもしれません。日本頑張れ(笑)
2022-01-31 23:06 鯨夢 URL 編集
Re.会社の最善解は?
医療現場では、「インフォームドコンセント」という「説明と同意」が大切とされてきました
その時、手術だと80%、薬物治療だと70%、放射線治療だと60%の治療成績です
だたら手術しませんか? ・・・・ という流れが多かったです
でも今は、「患者に寄り添う医療」が叫ばれています
治療成績だけでなく、患者さんの年齢、治療中のQOL(生活の質)、治療後のQOL
そして患者さん自身がどのような治療を望んでいるかを、尊重するようになってきました
今回の記事へのコメントでは
「昔の企業のほうが、技術者を大事にしていた」
「製造業であっても、技術者はさほど大事にされていなかった」
「目先の事しか追及しないTOPからの要求には付いていけません」
といったコメントが出ている中で、
「技術系社員の思考・行動プロセスが経営向きではない」とバッサリ書かれたら
コメントを書いて下さった方も、ギャフンとなってしまいます
「なるほど、確かにそうでしたね」といったような、ほかのコメントに対して寄り添うような書き方があると思います
その上で、でも自分の経験からそうじゃないことも学びました
という書き出しであれば、誰も傷つかないと思います
コメントにも流れがあって、流れを否定するような文章から始まると ・・・・ みんなシラケちゃいます
ですから返コメでも意識的に、「そうですね」、「なるほど」
間違いを指摘されたら、「参考になりました」、「有難うございます」
を使うように心がけています
ただ、考え方に関しては十人十色、たとえ異なる考え方であっても私は否定しません
2022-02-01 09:35 Tomy URL 編集