お酒が飲めない人を、医学的に説明すると
今朝の「ヌバリのバボイさん」のコメントを見て、アルコールの代謝について記事を書きました
よく、「消化と吸収」という言葉を耳にしますよね
消化管の「胃」、「十二指腸」、「小腸」、「大腸」はみんな、「消化と吸収」をしていると勘違いされてます
大雑把に言うと
<消化> ・・・・ 胃、 十二指腸
<吸収> ・・・・ 小腸、 大腸
じゃあ、胃からは何も吸収されないのか? というと、吸収されるものもあります
それが、 ・・・・ 「アルコール」 です胃から吸収されたアルコールは、肝臓に運ばれて代謝(分解)されていきます医療関係者の方は、大体ご存じの図になります
とても大事なことなので、少し詳しく説明しますね
お酒を飲んで「酔っぱらう」にも2つのタイプがあります
㋐ ろれつが回らなくなり、フラフラになる ・・・・ アルコール の影響
㋑ 赤面、動悸、頭痛、吐き気 ・・・・ アセトアルデヒド の影響
これを、ADHとALDHの関係で説明します
① ADH、ALDH、両方の活性が高い人は、いくらでもお酒を飲めます ・・・・ 日本人の、50%
② ADH、ALDH、両方の活性が低い人、
これが結構危険で、本人はお酒を飲める体質だと思っています
でもアルコールがなかなか代謝されないので、血中のアルコール濃度が限界に達したとき
記憶を失いような、コントロール不能状態になります ・・・・ 日本人の、3%
③ ALDHの活性が低い人は、顔が赤くなってあまりお酒を飲めません (程度の差は大きいです)
私が、このタイプです ・・・・ 日本人の、40%
④ ALDHの活性が、全くない人は、おちょこ1敗の日本酒でもぶっ倒れてしまいます ・・・・ 日本人の、7%悪者、つまり毒性の高いアセトアルデヒドは、発がん性にも関与しています
①のタイプの人は、お酒を常用してても、発がん率はあまり上がりません
ところが、②・③のタイプの人が日常でアルコールを常用すると
食道がん・肺がんの発がん率が、「10倍以上」に高まるんです
私はこれを、「日本がん治療医学会」の講演を聴講してから、お酒はたまにしか飲まないことにしました
②・③のタイプの方も、全くお酒を飲んではダメってことでもないです
・ 週に、1,2回の飲酒
・ 缶ビールなら、2本以内
この程度でしたら、許容範囲です
よく、「消化と吸収」という言葉を耳にしますよね
消化管の「胃」、「十二指腸」、「小腸」、「大腸」はみんな、「消化と吸収」をしていると勘違いされてます
大雑把に言うと
<消化> ・・・・ 胃、 十二指腸
<吸収> ・・・・ 小腸、 大腸
じゃあ、胃からは何も吸収されないのか? というと、吸収されるものもあります
それが、 ・・・・ 「アルコール」 です胃から吸収されたアルコールは、肝臓に運ばれて代謝(分解)されていきます医療関係者の方は、大体ご存じの図になります
とても大事なことなので、少し詳しく説明しますね
お酒を飲んで「酔っぱらう」にも2つのタイプがあります
㋐ ろれつが回らなくなり、フラフラになる ・・・・ アルコール の影響
㋑ 赤面、動悸、頭痛、吐き気 ・・・・ アセトアルデヒド の影響
これを、ADHとALDHの関係で説明します
① ADH、ALDH、両方の活性が高い人は、いくらでもお酒を飲めます ・・・・ 日本人の、50%
② ADH、ALDH、両方の活性が低い人、
これが結構危険で、本人はお酒を飲める体質だと思っています
でもアルコールがなかなか代謝されないので、血中のアルコール濃度が限界に達したとき
記憶を失いような、コントロール不能状態になります ・・・・ 日本人の、3%
③ ALDHの活性が低い人は、顔が赤くなってあまりお酒を飲めません (程度の差は大きいです)
私が、このタイプです ・・・・ 日本人の、40%
④ ALDHの活性が、全くない人は、おちょこ1敗の日本酒でもぶっ倒れてしまいます ・・・・ 日本人の、7%悪者、つまり毒性の高いアセトアルデヒドは、発がん性にも関与しています
①のタイプの人は、お酒を常用してても、発がん率はあまり上がりません
ところが、②・③のタイプの人が日常でアルコールを常用すると
食道がん・肺がんの発がん率が、「10倍以上」に高まるんです
私はこれを、「日本がん治療医学会」の講演を聴講してから、お酒はたまにしか飲まないことにしました
②・③のタイプの方も、全くお酒を飲んではダメってことでもないです
・ 週に、1,2回の飲酒
・ 缶ビールなら、2本以内
この程度でしたら、許容範囲です
スポンサーサイト
コメント
ちょっと難しかったのは、健康診断で出てくる肝機能系のデータはAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)の3つですけど、これらの値が基準値よりも低ければADHとALDHの活性が高いと思っていいんでしょうか?
素人的にお馴染みなのはガンマが低いとかよく話してましたけどw
一応、検診では3つの値はいつも基準値以内です
昔は毎日呑んでましたけど、最近は週に2、3回くらいかな
フィリピン行ったらやっぱりレッドホースとエンペラドールですね
まあ、あんまりハメ外さないようにしまーすww
2022-02-18 17:16 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
ASTとALTは、肝細胞の中にあるアミノ酸代謝酵素です
肝細胞に何も問題なければ、肝細胞の中にとどまって血中に出てきません
でも幹細胞も新陳代謝があるので、多少は出てきます
だから基準値は「≦ 30 U/L」と言ったように、0~30なんですね
ASTとALTは肝臓が炎症を起こして、肝細胞が破壊されるようなときに高値となります
例えば、肝炎、薬剤性肝障害
ALTは肝細胞の中だけでなく、心筋の細胞内にも多いので心筋梗塞なんかの時にも高値となります
いっぽう名前は似ていますが、γ-GTPはアルコールなどで肝臓の負担が高まると、高値になります
これが基準内だと、アルコール代謝に関しては、まだ余裕があるってことです
私なんかは逆に、お酒が続くとすぐにγ-GTPが高くなってきます (忘年会シーズンとか)
2022-02-18 18:06 Tomy URL 編集
No title
発泡酒または缶酎ハイ(335ml)1本程度です。
酔っぱらうと云う事は無いですが眠たくなります。
オシッコの出が悪くなってきたので健康診断でチェックしてもらったら
今の所前立腺癌の心配はないって言われました。
但し肝臓と腎臓の機能が落ちているようです。
2022-02-18 23:06 もちや喜作 URL 編集
さて、どのタイプなのでしょう?
とても興味のあるテーマでした。ADHとALDHの関係で代表的に①〜④の4タイプなんですね?
我が家の家系で親父(金沢出身)は、ほぼタイプ④・・会社の忘年会はおちょこ1杯で真っ赤になり、お正月もお屠蘇(日本酒使用)でいい気分!(笑) お袋も同郷で、飲んだのを見た覚えがありませんが、兄はザル、姉は底なし・・
私は大学入学後に飲み始めて酔を繰り返し、社会人になってお客相手にも少し飲めるようになりましたがとても兄・姉のようにはいかず今では下戸の部類・・ただワインは体質に合っているようでハーフボトル程度は! 最近は日本酒は三合も飲めば、もう結構の領域で翌朝に頭痛、自己規制がかかります。食事時のビールは常用で、日が暮れるとワインにインペラドールでナイトキャップが毎日
昔、日本人は欧米人に比べてアルコール分解能力が低いと聞きましたが、さて、私のタイプは?(笑)
2022-02-19 06:31 鯨夢 URL 編集
Re.
もし顔が赤くならないタイプであれば、全く問題ない量です
顔が赤くなるタイプの人でも、それくらいなら大丈夫です
発がん率が上がったり、肝臓への負担もないでしょう
オシッコの出が悪くなるのは、尿道の通過障害(前立腺肥大など・・・)
または、膀胱の収縮障害
膀胱の収縮障害は神経性も考えられますが、多くは老化によるものでしょう
その場合の改善策は、オシッコをするときに「ジャー」って出しっぱなしにしないで
「ジャー、ジャー、ジャー」って出したり止めたりをずっと繰り返すと
膀胱の筋肉が鍛えられるんですって
2022-02-19 08:12 Tomy URL 編集
乾杯
「酒は百薬の長」・・・されど万病の元、キチガイ水とも言われています。
飲める人、飲めない人、それぞれに悩みがあります。🙄
強要する事なく、マイペースで楽しく飲めば良いかと思います。😋
私は、飲まない、打たない、買わないの「三無い主義」で通しています。キリリ !
異議のある方はいないと思いますが、・・・ 誤解されやすいタイプですので、😅
2022-02-19 08:26 Jo59635561 URL 編集
Re.さて、どのタイプなのでしょう?
喜んでいただけて良かったです
ひと口に、「アルコールの代謝が」って言いますが、
本当の悪玉は「アセトアルデヒド」なんです
欧米人は人口の90%は①のタイプだそうです
②③のタイプの方でも、飲み続けてるとADH、ALDHの活性は高まってきます
でも、③のタイプの人は脂肪肝になりやすいという研究もあるんです
私も昔は、顔が赤くなりながらもウイスキーボトル半分くらい飲んだこともありました
でも最近はほとんど飲まなくなって、更にお酒に弱くなってきました 苦笑
2022-02-19 08:35 Tomy URL 編集
Re.乾杯
顔が赤くなって、へべれけになりながら、それでも日本酒をガンガン飲む人もいましたね~
でもそういう人は、楽しいお酒の人が多かったです
たぶん②のタイプの人と思うんですが、目が座ってきて怖い人もいました 笑
ところで少し異議があるんですが ・・・・
じゃあ、何しにフィリピンへ来られていたんでしょう? 笑
2022-02-19 08:39 Tomy URL 編集
楽しそうに酒を飲み饒舌になる人は良いですよね、でも絡まれると嫌ですが。親父の家系なのか下呂です フィリピン来てたまにしか酒飲み男の輪に入りません。彼奴らしつこいですよね。😄😄😄
ここ数千年のDNAを調べると日本人はアルコールが弱くなっている人種で、未来人を先取りしている とか何処かに書いてありました。😵😵😵
2022-02-19 09:59 km2c URL 編集
Re.
DNAで来ましたか ・・・・
本当はADHもALDHも、代謝酵素なので強い方がいいんですが・・・・
私も若いころはよく飲みに出てましたが、お酒はちょっとだけ
カラオケと会話を楽しむために出かけてたようなもんです 笑
お酒は楽しむためのもので、愚痴や上司の悪口が出るようだと楽しめませんね
2022-02-19 12:20 Tomy URL 編集
難しい......
歳のせいか段々と飲む量が減ってきていますが、楽しいって言うか気分が良くなるので飲んでいます。帰国して友達とあうと4、5時間以上は延々と飲んでいますね。
問題は次の日です!!
いい解決方法ないですかね......
2022-02-19 18:47 チビ URL 編集
Re.難しい......
医学系って、基礎を勉強しないと
ポイントだけ理解しようと思っても、なかなか難しいですよね
一番苦労しているのは、Drです
患者さんが分かりやすいように説明するのって、とても難しいです
味の素に、「ノ・ミカタ」っていうサプリメントがあります
お酒を飲んだ後に、シジミの味噌汁を飲むと二日酔いしにくいって聞いたことありませんか?
「ノ・ミカタ」にはシジミ160個分のアラニンが配合されているそうです
フィリピンでは売ってませんが ・・・・
他にはゼリア新薬の「ヘパリーゼ」なんかもいいですし
あとは、「ウコン」かな?
2022-02-19 20:41 Tomy URL 編集
シジミ
でも、泥酔したあとにそこまで頭が回らないんですよね.....
そうだ!帰り際にドラックストアに寄る癖をつけるようにします!
2022-02-20 19:35 チビ URL 編集
Re.シジミ
やっぱり年とともに酒量も減ってくるので、ほどほどにしておきましょう
でも中には、とことん酔っぱらうまで飲まないと気が済まない人もいるし~ 笑
2022-02-20 21:20 Tomy URL 編集