ソーラーセンサーライト、まだ懲りずに追加注文

先日、「フィリピンの通販は安いので、つい多めに買ってしまう」と書きました
例えばこんなものも ・・・・
最近の低電力の電化製品は、乾電池じゃなくてみんなUSB充電に代わってきています 
おかげで、めっきり乾電池を消費しなくなってきました
 ・ 懐中電灯
 ・ スマートウォッチ
 ・ 子供部屋の、勉強机用の照明
 ・ セキュリティー用の、監視カメラ
 ・ 虫取り器
 ・ 室温、湿度・CO2濃度計
 ・ Xmas イルミネーション
 ・ エレクトリック・ドラム
 ・ ドラム用、外部アンプスピーカー etc.

しかも各製品には、まずUSBアダプターはついていないし
あちこちでUSBアダプターをACコンセントにさすと、コンセントが足りなくなってきます
(何たって、これにスマホが5台加わりますから・・・・)
居間、子供部屋、寝室、ダイニング、あちこちにUSBアダプターも持ち歩くようになってしまうので
USBポートの多いUSBアダプターを買いました ・・・・
 1個50P(110円)
Cut2022_0217_0806_59.jpg
USBポートが3つ付いているだけではなく、コンセントに差すと小さなライトが点灯するので暗闇でも探しやすいです
まあ、これなんかは私にとってヒット商品の部類に入ります
とんでもない無駄遣いは、こちらでした
Cut2022_0221_1329_01.jpg
屋外用のソーラー・センサーライトです
値段は私が買ったときには、1つ280Pくらいしました ・・・・ 今は値下がりして、200Pくらい
最初に3個ほど買いましたが、3ヵ月以内にすべて壊れました
センサーライトは、明かりの強さを「強」、「中」、「弱」に切り替えられるんですが
どれに設定しても、「弱」くらいの明るさにしかならなくなるんです
あまりにも壊れるのが早いので、「きっと雨水が入り込んでいるんだろう」と思い
追加で買ったセンサーライトは、全ての接合部をシリコンシーラントで埋めました
Cut2022_0221_1329_11.jpg
しばらく様子を見ましたが、今度は3ヵ月を超えても暗くなりません
よし!、「塀の柱にたくさん取り付けたら、ホテルの中庭みたいに明るくなって綺麗だろう!」
そう思って、また追加注文しました ⇒ おバカでしょ?
そしたら、1年を迎える前くらいから、また1個、また1個、次々に暗くなっていきました
数えたら、全部で11個も買っていました!  苦笑
いま生き残っているのは、3個だけです
悔しいので、「何が原因か探ってやろう!」 ・・・・ 要するに、暇なのね
Cut2022_0221_1329_27.jpg
片っ端からパネルを開いて、
 ・ ソーラーパネル ・・・・ 太陽に当てた時の出力電圧は全て7Vで、問題なし
 ・ バッテリーの電圧 ・・・・ 一番疑っていたんですが、全て4Vで、差はありません
Cut2022_0221_1335_07.jpg
そうなると、残りは2つです
 ・ LEDパネル ・・・・ 配線を基盤から外して、内蔵バッテリーに直結しました
   明るさは、「弱」だったのが「中」程度になりました
   そして内蔵されていた充電池に、更に乾電池を直結して5.5Vにしたところ
   明るさは、「強」になりました
最後の原因とされる個所は、
 ・ 基盤です ・・・・ 切り替えスイッチで、明るさを「強」・「中」・「弱」に設定し
   基盤からLEDパネルへ行く配線の電圧を計ったら、全て3Vにしかなりませんでした
Cut2022_0221_1335_46.jpg
なるほどね~、シリコンシーリングしていたおかげで、雨水の侵入は確認できませんでした
内蔵充電池にも、サビは出ていません
でも原因が基盤のICにあるとすると、もう手には負えません
このまま捨てる?
でもLEDパネルと充電池は、何かに使えるかも ・・・・ とりあえず分解して保存しました
何でICが壊れたのかな~?
雨水が原因でないとすると、あとは熱しか考えられません
黒い本体に直射日光が当たると、内部温度は60℃を越えているでしょう

それにしても、1年以内に壊れるような粗悪品を、「11個も買わせやがって!」
いや、買ったのは自分の判断なんですけどね~ 苦笑
それでも懲りずに、また1グレードアップした製品を2つ注文しています ・・・・ 懲りてませんね~ 笑

これでダメなら、一生諦めます ・・・ たぶん

でもソーラーセンサーライトが好きなのは、私だけではありません
こちらは例の、ガラス張りの家です
Cut2022_0222_0919_13.jpg
庭をよく見ると、ソーラーセンサーライトがたくさん刺さってます
Cut2022_0222_0918_59.jpg
フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

中華製

 おはようございます。
乾電池からUSB充電へ ・・・ 時代の流れですね。 省エネ時代です。
いいなぁ~! このUSBアダプターが欲しいですね。👍

我が家にも、センサーライトは沢山あります。
乾電池式、または100V電源です。 ソーラーパネルは直ぐに劣化します。😓
安かろう悪かろうの中華製は注意が必要です。😨

おバカさん・・Again

おはようございます
人生何がたのしみになるのかはその方によりますが、単なる知的探究心は程々にしないと・・・(笑)
まあご自身のお金を使うのですが、日本にいてもそういう生活パターンなのでしょうか。そうなら病気の一種かも知れません。知ることは大事なのでしょうが・・
性格はなかなか変わりません・・たぶん

No title


 トミーさん・おはよう御座います。

随分とお買いに、成りましたね、真似して買った、
裏通り側の、センサーライト、駄目に成ったか気になり、
しょっちゅう、点検致して居ります。でも大丈夫、(笑)
 同じく真似して買った、充電式、懐中電灯、此れ又優れ物、
何時も、水銀電池、捨てるのに、日本のように、回収ボックスの、
無いフィリピンですから、人体に悪影響が、在るのか心配で、
捨てられなかったのです。電池が要ら無く成り、悩み解消です。
有難う御座いました。(._.)

Re.中華製

>Jo59635561さん、おはようございます
見事に乾電池から、USB充電に代わってきましたね~
どの製品もUSBアダプターは入っていなくても、充電用コードだけは入っています
なので各USBポートに、充電用コードは差しっぱなしです ・・・・ 邪魔だけど、便利です
センサーライト、せめて3年は頑張ってほしいです!

Re.おバカさん・・Again

>鯨夢さん、おはようございます
はい、収集癖と探求心? の合作です 笑
どこに不具合が出たのか? 気になるんですよね~
もし分かったら、次に購入したときには事前に対策も打てるだろうって
こういう気質は、直して治るもんじゃないでしょう
たま~に、反省もしてるんですが ・・・・ また無駄遣いしちゃったって

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
懐中電灯だけじゃなくて、センサーライトも真似してたんですか! 笑
センサーライトは、当たりはずれが出ますね~
こんどは1体式ではなく、分離タイプにしました
これだと少しは長持ちするかな~って
ダニエルさんのところも、表通り側はいいですが
裏通り側は、センサーライトが欲しくなりますよね

LED照明

Tomyさん、おはようございます。
LED電球が出始めの頃は、「え?トイレにしか使えない❗」と思ったらドンドン改善され価格も下がりましたね。
新しく出来た道路はまだ通行量が少ないと思われますので、支柱に登って1ユニット拝借するのは如何でしょうか。
一本だけで充分明るくなると思いますよ。

Re.LED照明

>チビさん、おはようございます
私が移住したときは、蛍光管電球が主流でした
ところが毎月のように、1,2個が球切れします
その度に買い物に行くのが面倒でした
ところが翌年くらいから急にLED電球に代わってきて、値段もどんどん下がりました
そこで家じゅうの蛍光管電球を全てLED電球に交換しました
たしか、84個くらいあったと思います
3年位前、バタンガス州の海岸道路の街灯がLEDになりました
しかし1体型ではなく、バッテリーは支柱に取り付けるタイプだったんですが・・・・
全てバッテリーだけが盗まれてしまいました
あの光景を見た時には、フィリピンって最低だな! と思ったもんです

Tomyさん、おはようございます
この手のLED電球は大体通販で揃えられていますが、モールの普通の電器ショップなんかと比べると大分値段は違うんですかね
とりあえず落ち着くまでは、買い物はモールのお店の方が多くなりそうな気がするんですが、通販使えるようになるまで待った方がお得ですかね…
でも、自分も行ったら通販ハマりそうだなーw

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
モールのDIY店に行くと揃ってますが、大体は中型~大型のものです
小型も売ってはいますが・・・・
で、値段は下手すると3倍ぐらい高くなります
通販安すぎ!
で、通販は質が悪くて、DIY店はそうでもないかというと・・・・
あまり変わらないような気がします 笑

おはようございます。
歩いていてセンサーが反応しソーラーライトが点灯すると、お前え、何を監視しているの?、と思ってしまいますね。😄

分解部品を保存して置くのは、サバイバルのフィリピンでは鉄則です。😅何でもすぐ壊れるので、ちよっとした代替え部品として使えるかもしれないですから!。例えば、パンクした自転車のチューブなら水道のパッキンとか使い道あります。😵😵😵

基盤ICのVcc-Gnd間がショートしているとか症状ありますか、周囲温度が60度でも最大ジャンクション温度(150度)超えなければ、そうそう壊れないと思います。他に原因がありそうです。😅😅😅

Re.

>km2cさん、こんにちは
なるほど、そういうことか!
バイクタイヤ屋さんで、古いタイヤやチューブを持っていく人が多いんですよ
何にするんだ? って思ってました
私は日本に帰った時に、厚さ3mmのゴムシートを買ってきて
それを加工しています
見た感じだと基盤のショートは確認できないんですが
正常に動いているセンサーライトと、基盤の各部位の電圧を測定して
比較してみないと分かりそうもないですね
基盤ICのVcc-Gnd間 ・・・・ 全然分かりません 苦笑

No title

Tomyさん、こんにちは。
探求心旺盛なTomyさんならではですね。
分解してここまで調べるのは暇だけじゃできません。
自分だったらチャイナ製だからと諦めていたでしょう。
何しろ安かろう悪かろうの国で作ったものですから。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
日本も少しずつ暖かくなってきたようですね
私のは、探求心ですかね?
PCの周辺機器なんかでも、壊れたら分解するのは好きです 苦笑
でもそれで直るわけじゃないんですけどね 笑
私も通販の安い中華製は、3割引きくらいで最初から諦めている部分もあります
じゃないと、私自身が持ちません 笑