マップで見る、COVID-19新規感染者数
こんにちは
いつもは、このような折れ線グラフを示していました日本もやっとピークを越えてきたように見えます
フィリピンは、もうすぐ収束? というほど減ってきました山の高さで見ると、フィリピンはデルタ株の頃の1.5倍ほどの高さになります
でも面積で比較すると、デルタ株の時の面積に比べて、約1/2です
デルタ株の時の総感染者数に比べると、オミクロン株での総感染者数は半分しかいなかったってことです
1年前を思い出すと、「日本はワクチンも始まるし、感染者も少ないし、良いな~」って思ってました
でも今は、フィリピンのほうが日本よりも安全地帯になってしまいました
何たって、あのUSAですら収束の方向に向かってますからね~
さて今日はお題は、「新規感染者数をマップで見る」です
まずは、日本とフィリピンを比べてみましょう
日本の大きな円に比べて、フィリピンはとても小さな円になっています
東南アジア各国と比べても、日本・韓国の感染拡大は突出していますね
フィリピンを拡大してみましょう
ほんの2週間前までは、ルソン島北部。セブ島、ミンダナオ島なんかの円が大きかったんですが
フィリピン全土で、感染拡大が治まってきたことがうかがえます
このように、「国」としてみるだけではなく、「地域」としてみることも大切です
特徴的なのが、インドネシアです
首都のあるジャワ島、人口の多いスマトラ島では、新規感染者はほとんど出ていません
東ティモールで少しいますが、インドネシアの新規感染はほぼカリマンタン島です
国単位の新規感染者数だけを追っていると、こういう現象を見逃してしまいます
欧米先進国がワクチンを囲い込んで、アフリカ諸国に行き渡っていませんでした ・・・・ 今でもあまり変わっていません
なのに、目立った感染拡大は発生していませんでした
ワクチンの行き渡っていたはずのヨーロッパ諸国では、今でも感染拡大は収束しきっていません何が言いたいかというと、
先進国 ・・・・ ヨーロッパ諸国、USA、日本 など
発展途上国 ・・・・ フィリピン、インド、インドネシア など
後進国 ・・・・ アフリカ諸国 など
ワクチンは、新型コロナに対する「特定免疫」を強化します
しかし上記の後進国での感染状況を見ていると、衛生状態のあまり良くない後進国ほど「自然免疫」が強く
発展途上国は、その中間
先進国は衛生状態が良いため、段々と「自然免疫」が弱まっていたんじゃないか?
その弱点をを「新型コロナウイルス」に突かれた ・・・・ そんな感じなのかな~?
なんて、マップを眺めながら思っています
感染症の専門家は、ワクチン効果を狙った「特定免疫」の確保の議論ばかりしていますが
もっと単純に考えると、違った対策も出来るようになると思います
たまには折れ線グラフじゃなくて、「マップ」で見るのも気づきがあって面白いですね
いつもは、このような折れ線グラフを示していました日本もやっとピークを越えてきたように見えます
フィリピンは、もうすぐ収束? というほど減ってきました山の高さで見ると、フィリピンはデルタ株の頃の1.5倍ほどの高さになります
でも面積で比較すると、デルタ株の時の面積に比べて、約1/2です
デルタ株の時の総感染者数に比べると、オミクロン株での総感染者数は半分しかいなかったってことです
1年前を思い出すと、「日本はワクチンも始まるし、感染者も少ないし、良いな~」って思ってました
でも今は、フィリピンのほうが日本よりも安全地帯になってしまいました
何たって、あのUSAですら収束の方向に向かってますからね~
さて今日はお題は、「新規感染者数をマップで見る」です
まずは、日本とフィリピンを比べてみましょう
日本の大きな円に比べて、フィリピンはとても小さな円になっています
東南アジア各国と比べても、日本・韓国の感染拡大は突出していますね
フィリピンを拡大してみましょう
ほんの2週間前までは、ルソン島北部。セブ島、ミンダナオ島なんかの円が大きかったんですが
フィリピン全土で、感染拡大が治まってきたことがうかがえます
このように、「国」としてみるだけではなく、「地域」としてみることも大切です
特徴的なのが、インドネシアです
首都のあるジャワ島、人口の多いスマトラ島では、新規感染者はほとんど出ていません
東ティモールで少しいますが、インドネシアの新規感染はほぼカリマンタン島です
国単位の新規感染者数だけを追っていると、こういう現象を見逃してしまいます
そしてインドネシアの上に位置する、マレーシア、シンガポールで感染が広がっていますね
次にこちら、インドを見てください
日本の人口の10倍以上いるインドでも、日本より小さな円です
韓国は日本より少し小さいように見えますが、人口は日本の半分ですから
人口あたりにすると、日本の1.5倍くらいの新規感染が出ていることになります
1年前にWHO等が最も心配していた地域が、アフリカ諸国でした次にこちら、インドを見てください
日本の人口の10倍以上いるインドでも、日本より小さな円です
韓国は日本より少し小さいように見えますが、人口は日本の半分ですから
人口あたりにすると、日本の1.5倍くらいの新規感染が出ていることになります
欧米先進国がワクチンを囲い込んで、アフリカ諸国に行き渡っていませんでした ・・・・ 今でもあまり変わっていません
なのに、目立った感染拡大は発生していませんでした
ワクチンの行き渡っていたはずのヨーロッパ諸国では、今でも感染拡大は収束しきっていません何が言いたいかというと、
先進国 ・・・・ ヨーロッパ諸国、USA、日本 など
発展途上国 ・・・・ フィリピン、インド、インドネシア など
後進国 ・・・・ アフリカ諸国 など
ワクチンは、新型コロナに対する「特定免疫」を強化します
しかし上記の後進国での感染状況を見ていると、衛生状態のあまり良くない後進国ほど「自然免疫」が強く
発展途上国は、その中間
先進国は衛生状態が良いため、段々と「自然免疫」が弱まっていたんじゃないか?
その弱点をを「新型コロナウイルス」に突かれた ・・・・ そんな感じなのかな~?
なんて、マップを眺めながら思っています
感染症の専門家は、ワクチン効果を狙った「特定免疫」の確保の議論ばかりしていますが
もっと単純に考えると、違った対策も出来るようになると思います
たまには折れ線グラフじゃなくて、「マップ」で見るのも気づきがあって面白いですね
スポンサーサイト
コメント
なるほど、折れ線グラフだけじゃなくて円グラフで見ると、また違った画が見えてきますね
結局はワクチン免疫は最終兵器ではなく、自然免疫による集団免疫がやっぱり終息のカギですかね
韓国がブースター接種もそこそこやってるのに日本をも上回る感染になってるのが物語っていますね
最後に不気味なのは中国のゼロコロナ政策の実態ですかね…このウイルスとの戦いはどこも無傷では終わらないのでしょう
ゼロコロナが最後に裏目にでて、またここで爆発しないことを祈ります
でも中国の数字は本当なのかなぁ…
2022-02-24 15:45 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
いま現在、アジアで一番の感染の拡大地域は韓国と日本なんて
1年前には想像もできませんでした
感染症対策、思ったよりはるかに難しかったですね
中国は、このまま終わるとは思えないですね~
いつかとんでも無いしっぺ返しが来るような気がしてます
第7波? 6月に帰国できなくなる~!
2022-02-24 18:03 Tomy URL 編集
ステルスオミクロン
また、ホンコンで今アウトブレイクが発生していますよね。
ホンコンと言えば、OFWの多い行き先国ですが、これがフィリピンに発生し出さないかと心配しています。
心配してもしょうがない.....来月からニューノーマルだ!?
2022-02-24 18:45 チビ URL 編集
感染症
アフリカ諸国の感染は人的移動が欧米に比べて少ないのでしょうか?なにせ感染症なんですから・・(笑)
対策をしたつもりのベトナムでの感染拡大はウイルス知識が国家方針では抑え込めず、フィリピンでは防疫知識の欠如が免疫効果になったのかも知れません。
でもオミクロンは日系社会にも拡散しています。高齢者は既往症の有無やワクチンを過信せず、百年に一度の防疫意識で対処すべきです。
今日の夕御飯はきのこと豆腐!これでウイルスに打ち勝つぞ〜
2022-02-24 20:35 鯨夢 URL 編集
Re.ステルスオミクロン
そうそう、心配しても仕方ありません
危険が我が身に近づいてきた時だけ、心配しましょう!
じゃないと、身が持ちません
ステルスオミクロン、確認は取っていませんが大体こんな感じだったと思います
オミクロン株がEUで流行していた時、オミクロン株の判定をすると「陰性」と出てしまいました
遺伝子配列を解析したら、ほぼオミクロン株で一部が変異していました
つまりオミクロン株の亜種なんですが、オミクロン株用の判定キットを使うとい「陰性」になってしまうので
「ステルス・オミクロン」と呼ばれるようになったと思います
でも感染力はオミクロンよりも若干強いですが、ほぼオミクロンと同じと考えてよいそうです
2022-02-24 20:46 Tomy URL 編集
Re.感染症
インドネシアで新規感染が少ないのは知っていましたが
ジャワ島、スマトラ島では、ほとんど新規感染が出ていないのを知って、驚いてしまいました
もちろん、ワクチン効果によるものではありません
キノコと納豆 ・・・・ 素晴らしい! これで自然免疫力が増強されますね
偶然ですが、我が家も夕食はキノコソテーでした ・・・・ 子供たちの大好物です
あとはカレーの残りと、餃子でした
2022-02-24 20:52 Tomy URL 編集
No title
日本人がフィリピンのような発展途上国へ行くとお腹を壊すことがあります。
日本に長期間いるフィリピン人も同じです。
これは環境が良い為に体の中の免疫力が落ちているせいでしょう。
ちょっとした事で頭が痛いだ腹が痛いだってすぐ病院に行きます。
昔はなんでも赤チン塗っておけばいいとか唾をつけときゃ治るって言われたものです。
自然治癒力が落ちて自力で治そうと身体が対応できなくなっているんでしょうね。
2022-02-24 21:53 もちや喜作 URL 編集
Re.
その通りだと思います
子供のころから自然に触れあったり、ある程度の不衛生に触れて育つと
免疫力が成熟していきます
あまりにも清潔な中で育つと、免疫力を発揮する機会がないので成熟しないし
大人になると免疫力が衰えてきます
免疫も含めた自然治癒力を鍛えるって、こういう時に国ごとの差が出てくるんですね
2022-02-25 07:42 Tomy URL 編集
日本国内だって・・
約40年ほど前、職場移転で東京からつくば(霞ヶ浦近在)に来ました。数日後、足に発疹ができ病院に行くと、これは風土病ですと言われました。風土病?って意味がわからず、改めて聞くと日本国内だって皮膚病は土地によって異なるそうです。多分掻きむしって土地の病毒が入り化膿したのでしょうと、言われました。
今から思えばこれも感染症だったのでしょうね。
2022-02-25 17:59 鯨夢 URL 編集
Re.日本国内だって・・
そんなの風土病とは言わないですよ~ ・・・・ と思います
例えば秋田県の「ツツガムシ病」など、原因が明確なものだけのはずです
確かに地域地域によって、土の中の常在菌等は変わってきますが
それによる感染だとしても、それを風土病とは言わないはずなんですが・・・・
それか、患者さんに分かりやすいように、「風土病みたいなもんだよ」って言ったのかも
それを言うと、日本人がフィリピンに来て水を飲んだら下痢をした
これも風土病になってしまいますね
私は日本の冬になると空気が乾燥して、足首や甲の皮膚がカサカサになりました
酷い時には赤みを帯びてものすごく痒くなりました
その時、ステロイドにしようか? 抗生剤の軟膏にしようか迷いました
医者に見せたら、まずは風呂上がりに乳液をつけて乾燥させないように気を付けて
って言われて、薬なしで治りました
ケースバイケースで、いろいろあるんでしょうが ・・・・
すみません、私も100%正しい回答は持ち合わせていませんでした
2022-02-25 18:21 Tomy URL 編集